
ハイクラス転職を目指したいなら登録必須!?
en ミドルの転職の評判は? 1163人へのガチ調査をもとに、業界のプロ達が特徴を解説
キャリア
30〜40代のハイクラス(ハイキャリア)層向け転職サイトとして知られる「en ミドルの転職」。
マネジメント職を務める方が多いハイクラス層は、転職先に求めるハードルも上がります。思わぬ失敗をしないためにも、評判のいい転職サイトに頼りたいはず…
そこで新R25は転職サイトの実態に精通した方々にご協力いただき、「新R25キャリア総研」として、実際に利用したことのある約1000人を対象に、転職サイトの評判について調査を実施しました。
マネジメント職を務める方が多いハイクラス層は、転職先に求めるハードルも上がります。思わぬ失敗をしないためにも、評判のいい転職サイトに頼りたいはず…
そこで新R25は転職サイトの実態に精通した方々にご協力いただき、「新R25キャリア総研」として、実際に利用したことのある約1000人を対象に、転職サイトの評判について調査を実施しました。
今回の調査に協力してくださったのはこちらの2名。
松本さん
黒田さん
はじめまして、黒田です。リクルートでは「Bing」「とらばーゆ」「フロム・エー」各
関西版編集長、「リクナビNEXT」編集長、「リクルートエージェント」ネットマーケティング企画部長などを歴任しました。
現在はルーセントドアーズ株式会社を設立し、35歳以上のミドル世代を対象とした転職支援サービス「CareerRelease40」を運営しています。
関西版編集長、「リクナビNEXT」編集長、「リクルートエージェント」ネットマーケティング企画部長などを歴任しました。
現在はルーセントドアーズ株式会社を設立し、35歳以上のミドル世代を対象とした転職支援サービス「CareerRelease40」を運営しています。
※詳細プロフィールは記事の下部に記載しています。
一般利用者のリアルな口コミに加え、専門家2名の見解もふまえて、en ミドルの転職の強みや、転職サイトの活用法を解説します。
〈聞き手=松本紋芽〉
〈聞き手=松本紋芽〉
目次
おすすめの転職サイト調査の概要
この記事では、新R25総研の調査結果や過去におこなった専門家への取材をふまえて、キャリアカーバーの特徴について解説します。調査の概要は下記の通り。
【転職サイト調査の概要】
・調査期間
2020/05/08〜2020/05/11
・サンプル数
1163人
・調査対象者
性別:指定なし
年齢:20〜39歳
地域:全国
条件:転職サイトを利用したことがある人
【転職エージェント調査の概要】
・調査期間
2020/03/30〜2020/04/01
2020/04/02〜2020/04/06
・サンプル数
1128人(554+574)
・調査対象者
性別:指定なし
年齢:20〜39歳
地域:全国
条件:転職エージェントを利用したことがある人
・調査期間
2020/05/08〜2020/05/11
・サンプル数
1163人
・調査対象者
性別:指定なし
年齢:20〜39歳
地域:全国
条件:転職サイトを利用したことがある人
【転職エージェント調査の概要】
・調査期間
2020/03/30〜2020/04/01
2020/04/02〜2020/04/06
・サンプル数
1128人(554+574)
・調査対象者
性別:指定なし
年齢:20〜39歳
地域:全国
条件:転職エージェントを利用したことがある人
【総評】ハイクラス向け求人案件が豊富。自分でアドバイザーの指名もできる
※「ユーザー満足度」とは「求人の満足度」「アドバイザーの対応力」「その他サポートの充実度」に対する満足度の平均値です
黒田さん
30〜40代のミドル層をターゲットとした、ハイクラス向けの転職サイトです。公式サイトによると、登録者の平均年齢は45歳。高収入の管理職ポジションを探している方に役立つサービスです。
職種はまんべんなく掲載されていますが、特にエンジニアやITコンサルタントなどのIT・通信系の職種が目立ちます。管理部門や新規事業・M&A担当、COOなどの求人案件も多いです。
職種はまんべんなく掲載されていますが、特にエンジニアやITコンサルタントなどのIT・通信系の職種が目立ちます。管理部門や新規事業・M&A担当、COOなどの求人案件も多いです。
松本さん
プレーヤーとしての力だけでなく、高いマネジメントスキルも求められるような求人案件が多数あります。
通常の転職サイトのように求人案件の検索もできますが、どちらかというと提携企業・転職エージェントから直接指名を受けられる「スカウト機能」がメインです。
通常の転職サイトのように求人案件の検索もできますが、どちらかというと提携企業・転職エージェントから直接指名を受けられる「スカウト機能」がメインです。
【無料】3分で登録完了
詳細を公式サイトで見る特徴① 魅力的な求人案件に出会える可能性が高い「スカウト機能」が売り
松本さん
公式サイトの検索結果によると、年収1000万円を超えるハイクラス求人が9000件以上掲載されています。
ただ、en ミドルの転職を使うなら、自分で検索するだけでなく「スカウト機能」を大いに活用すべきです。
ただ、en ミドルの転職を使うなら、自分で検索するだけでなく「スカウト機能」を大いに活用すべきです。
黒田さん
スカウト機能を使えば、検索では見られない非公開求人や、自分の理想に近い求人案件出会える可能性が高まります。
非公開求人のなかには、重要なポジションの募集や、まだ公にしていない新規事業の人員募集などの魅力的な求人も多数。
スカウトは、登録したWEB履歴書(匿名)をもとにおこなわれます。自分に適したスカウトを受けるためにも、事前に項目をしっかり記入しておきしょう。
非公開求人のなかには、重要なポジションの募集や、まだ公にしていない新規事業の人員募集などの魅力的な求人も多数。
スカウトは、登録したWEB履歴書(匿名)をもとにおこなわれます。自分に適したスカウトを受けるためにも、事前に項目をしっかり記入しておきしょう。
【代表的な利用者の評判】
北海道/38歳/男性/年収600〜699万円:
他社とは気配が違う求人が多く、他社の求人サイトと同じ求人で比較をしても妙に魅力的に感じました。
大阪府/39歳/男性/年収600〜699万円:
30代以上の大人を対象にした求人が多いです。
北海道/38歳/男性/年収600〜699万円:
他社とは気配が違う求人が多く、他社の求人サイトと同じ求人で比較をしても妙に魅力的に感じました。
大阪府/39歳/男性/年収600〜699万円:
30代以上の大人を対象にした求人が多いです。
特徴② 信頼できるアドバイザーを自分で選べる
松本さん
スカウトを待つだけでなく、求職者側も転職エージェントやアドバイザーの情報を検索できます。
「得意分野」や「コンサルティングの特長」などで絞り込めるうえに、アドバイザーのプロフィールも詳しく掲載されています。その情報をもとに、希望する業界・職種に強いアドバイザーを自分で選べます。
通常の転職エージェントではアドバイザーを指名できないため、信頼できるアドバイザーを探したい方にぴったりです。
もちろん、会ってみて印象が違った場合は、その後のサポートは断ってしまってOK。
相談は無料ですので、複数のアドバイザーと会ってみて、一番信頼できる方を探しましょう。
「得意分野」や「コンサルティングの特長」などで絞り込めるうえに、アドバイザーのプロフィールも詳しく掲載されています。その情報をもとに、希望する業界・職種に強いアドバイザーを自分で選べます。
通常の転職エージェントではアドバイザーを指名できないため、信頼できるアドバイザーを探したい方にぴったりです。
もちろん、会ってみて印象が違った場合は、その後のサポートは断ってしまってOK。
相談は無料ですので、複数のアドバイザーと会ってみて、一番信頼できる方を探しましょう。
特徴③ ミドル層の需要に合わせたサービスが充実
松本さん
en ミドルの転職には、転職ノウハウをまとめたページもあります。
「英文レジュメ作成のポイント」や「職種・業種別職務経歴書のコツ」など、特定の職種・業種に向けた内容も豊富。
すでにある程度経験を積んでいるミドル世代の方は、こういった専門性の高い内容を参考に転職活動を進めるといいですね。
「英文レジュメ作成のポイント」や「職種・業種別職務経歴書のコツ」など、特定の職種・業種に向けた内容も豊富。
すでにある程度経験を積んでいるミドル世代の方は、こういった専門性の高い内容を参考に転職活動を進めるといいですね。
黒田さん
複数のアドバイザーと面談をおこなう場合は、オンラインビデオでの面談機能を活用するのもおすすめ。企業に出向く時間が省けるので、転職活動を効率化できます。
このように、忙しく働きながら転職活動をおこなうミドル世代の需要に合わせたサービスが充実しているのもen ミドルの転職の特徴のひとつです。
このように、忙しく働きながら転職活動をおこなうミドル世代の需要に合わせたサービスが充実しているのもen ミドルの転職の特徴のひとつです。
転職サイトと転職エージェントの併用で“理想の転職”が近づく
松本さん
en ミドルの転職は、求職者と企業や転職エージェントをマッチングするサービスです。
ハイクラス層向けの求人案件が豊富な一方、転職活動に慣れていない初心者へのサポートは物足りないかもしれません。
ですので、en ミドルの転職を単体で使うのではなく、ほかの転職サイトや転職エージェントとも併用することをおすすめします。
ハイクラス層向けの求人案件が豊富な一方、転職活動に慣れていない初心者へのサポートは物足りないかもしれません。
ですので、en ミドルの転職を単体で使うのではなく、ほかの転職サイトや転職エージェントとも併用することをおすすめします。
ライター松本
転職サイトと転職エージェントはどう違うんですか?
松本さん
転職サイトは求人案件を自分で探して、スピーディに直接応募できるのがメリットです。ただし、選考対策などは自分でしなければならないことが大半です。
一方で転職エージェントは、無料でアドバイザーがキャリアの相談に乗ってくれるサービスです。
相性のいい求人案件を提案してくれるのに加えて、過去の実績などをもとに選考のサポートもしてくれます。
転職は慣れていないと自分一人で進めるのは難しいので、合わせて使うといいでしょう。
一方で転職エージェントは、無料でアドバイザーがキャリアの相談に乗ってくれるサービスです。
相性のいい求人案件を提案してくれるのに加えて、過去の実績などをもとに選考のサポートもしてくれます。
転職は慣れていないと自分一人で進めるのは難しいので、合わせて使うといいでしょう。
ライター松本
たしかに、人に話すだけで考えがまとまるってこともよくありますよね。
転職エージェントもいろいろあると思うんですが、転職サイトと転職エージェントを併用する場合、どのように選ぶといいんでしょう?
転職エージェントもいろいろあると思うんですが、転職サイトと転職エージェントを併用する場合、どのように選ぶといいんでしょう?
松本さん
どちらも求人案件を網羅的に抱えている「総合型」と、特定の領域に特化した「特化型」があります。
総合型の転職サイトと転職エージェントにはそれぞれ必ず1〜2社登録し、さらに転職先の希望が明確であればそこに特化したものも2〜3社、合計で3〜6社ぐらいは登録するといいでしょう。
転職先の検討段階ではできるだけ視野を広げたほうがいいので、抱えている求人案件が違う複数のサービスに登録すると、理想の転職が近づくはずです。
総合型の転職サイトと転職エージェントにはそれぞれ必ず1〜2社登録し、さらに転職先の希望が明確であればそこに特化したものも2〜3社、合計で3〜6社ぐらいは登録するといいでしょう。
転職先の検討段階ではできるだけ視野を広げたほうがいいので、抱えている求人案件が違う複数のサービスに登録すると、理想の転職が近づくはずです。
ライター松本
転職サイトはそれぞれ特徴がありそうなイメージが湧くのですが、転職エージェントって結局はどんなアドバイザーが担当になってくれるかがキモじゃないですか?
松本さん
その通りです。なので転職エージェントは登録前の段階ではそれほど絞り込まないことをおすすめします。
まずは複数のものに登録して、担当者との相性などを基準に厳選しましょう。
まずは複数のものに登録して、担当者との相性などを基準に厳選しましょう。
合計2000人への調査でわかったおすすめの転職サイトと転職エージェント
新R25キャリア総研の調査結果や過去におこなった専門家への取材をふまえて、en ミドルの転職との併用におすすめできる転職サイト&エージェントをご紹介します。
種別 | おすすめの サービス名 | ユーザー 満足度 | |
総合型 エージェント | マイナビ エージェント | 92% | 相談する |
総合型 エージェント | リクルート エージェント | 89% | 相談する |
総合型 サイト | マイナビ転職 | 93% | サイトを 見る |
総合型 サイト | リクナビNEXT | 92% | サイトを 見る |
総合型 エージェント・ サイト一体型 | doda | 89% | サイトを 見る |
ハイクラス向け エージェント | JAC リクルートメント | 85% | 相談する |
ハイクラス向け サイト | ビズリーチ | 89% | サイトを 見る |
ハイクラス向け サイト | キャリア カーバー | 85% | サイトを 見る |
プロ5人も徹底比較!おすすめ転職サイトランキングを1163人の評判で決定【2020年】|新R25転職
まとめて評判を見たい方はこちらの記事をご覧ください。
人気転職サイトの評判を見る
まとめて評判を見る
転職サイトを使った転職活動の流れ
元リクナビNEXT編集長
黒田真行(くろだ・まさゆき)
転職サイトを使う際は自分なりの「軸」が大事
転職先選びは、さまざまな要素が絡み合ってきます。勤務地や社風、仕事内容や給与…たくさんの変数の優先順位をしっかり決めないと、どんな転職サービスを使ったとしてもうまくいきません。
求人案件を探す前に転職の「軸」、つまり自分のなかで譲れない条件と妥協できる条件を決めておくと、その後の転職先選びもスムーズに進みます。
転職サイトの賢い使い方とは? プロ5人が利用の流れと転職攻略法を伝授|新R25転職
転職サイトのよくあるQ&A
ここからは転職サイトに関する“よくある質問と回答”をまとめています。
回答が気になる方は記事をご覧いただき、ぜひこれからの転職活動に活かしてください。
回答が気になる方は記事をご覧いただき、ぜひこれからの転職活動に活かしてください。
Q
転職市場に対する“コロナ”の影響は?
A
「なんとなく転職したい」くらいの方は、いまは見送ってもいいかもしれません。
【最新】“コロナ”で不安な今、転職すべき? 人事のプロに市場への影響と対策を聞いた|新R25転職
最後に、改めて調査の結果をまとめます。en ミドルの転職と合わせて、気になる転職エージェントや転職サイトにいくつか登録すると、理想の転職が実現できるかもしれません。
種別 | おすすめの サービス名 | ユーザー 満足度 | |
総合型 エージェント | マイナビ エージェント | 92% | 相談する |
総合型 エージェント | リクルート エージェント | 89% | 相談する |
総合型 サイト | マイナビ転職 | 93% | サイトを 見る |
総合型 サイト | リクナビNEXT | 92% | サイトを 見る |
総合型 エージェント・ サイト一体型 | doda | 89% | サイトを 見る |
ハイクラス向け エージェント | JAC リクルートメント | 85% | 相談する |
ハイクラス向け サイト | ビズリーチ | 89% | サイトを 見る |
ハイクラス向け サイト | キャリア カーバー | 85% | サイトを 見る |
ハイクラス向け サイト | en ミドルの転職 | 83% | サイトを 見る |
取材・文=松本紋芽(@Sta_iM)、編集=石川みく(@newfang298)〉
精通者たちの詳細プロフィール
【黒田真行(くろだ・まさゆき)】1988年、リクルート入社。2006年から2013年まで「リクナビNEXT」編集長、その後「リクルートエージェント」ネットマーケティング企画部長、「リクルートメディカルキャリア」取締役などを歴任。2014年、ルーセントドアーズ株式会社を設立し、35歳以上のミドル世代を対象とした転職支援サービス「CareerRelease40」を運営。著書に『転職に向いている人転職してはいけない人』(日本経済新聞出版)、『40歳からの「転職格差」まだ間に合う人、もう手遅れな人』(PHPビジネス新書)がある
【松本利明(まつもと・としあき)】人事・戦略コンサルタント。大手外資系コンサルティングファームに24年勤務しプリンシパル(部長級)を経験。人材マネジメントの支援をした企業は600社以上。HR総研の客員研究員も務めている。著書に5万人のリストラと6500名以上のリーダーの選抜と育成をした人の「目利き」。『「いつでも転職できる」を武器にする』(KADOKAWA)『稼げる人稼げない人の習慣』(日本経済新聞出版)などベストセラー多数。BBC、TBS、日本経済新聞、東洋経済などメディア実績多数
編集部オススメ
新R25が大切にしているのは、シゴトも人生も、もっと楽しむこと。
「新R25転職」は、編集部が読者の代表としてキャリアの達人たちから引きだしたアドバイスにより、"一歩踏み出せる答え"が見つかる転職情報メディアです。
アクセンチュアなどの大手外資系コンサルティング会社に24年勤めて、プリンシパル(部長級)を経て現職に至ります。人材マネジメントの支援をした企業は600社以上です。
さまざまな企業の人事とのつながりがあるので、企業側からの意見をふまえてコメントをします。