メンタリストDaiGo著『究極のマインドフルネス』より

「仕事が好きだ」と言う人の根底には、不安がある。オーバーワーカーに必要なメンタルケアとは?

カラダ
マインドフルネス」という言葉を聞いたことがありますか?

聞いたことはあるけれど、あまりピンとこない」という人も多いかもしれません。

メンタリストDaiGoさんは、自身の新著『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』(PHP研究所)のなかで、「他人の評価や意見、感情といったものにとらわれずに、自分の本質をありのままに見つめ、迷うことなく人生を全とうするというのが、マインドフルネスなのです」と語っています。

マインドフルネス」の本質を理解し実践することで、自分の「」を自由にでき、日々の幸せを一層実感できるそう。

「心」の自由を手に入れるにはどうすればいいのか。

DaiGoさんと、その答えを見つけにいきましょう。

仕事をした実感がなければ、働きすぎてしまう

働きすぎて燃えつきる、あるいは、以前はやる気があってバリバリ働き、昇進しようとか、がんばろうという気持ちがあったのに、急にそうした意欲がなくなって不完全燃焼になる人がいます。

こうした“働きすぎ”が起こる原因は何でしょうか。

まず、働きすぎとはどのレベルからをいうかといえば、厚生労働省では「使用者は、原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけません」としています。

また、適正な労働時間について、いろいろな科学的データがありますが、ベストは週30時間以下といわれています。

30時間より多く働くと、脳の処理能力が下がったり、死亡リスクがぐっと上がったりするといわれているのです。

ですから、できれば週30時間以下、最悪でも40時間以下を守ったほうがいいのですが、どうしてもそれを守れない人がいます。

こうしたオーバーワークが減らない理由としては、仕事の効率が悪い無駄な書類仕事が多いといったことがあげられますが、別の観点から働きすぎを分析したおもしろい調査があるので紹介しましょう。

イギリスのキャスビジネススクールによる、500人のビジネスパーソンを対象にした調査で、労働時間や仕事に対するモチベーションなどを掘り下げています。インタビューがメインのため、データとしてはゆるいのですが、参考になると思います。

この分析をまとめると、働きすぎる人たちには一つの特徴があることがわかりました。

それは何かといえば、知識労働者で、かつ不安感が強いことです。

頭を使う仕事をしていて、かつ不安を感じやすい人が、働きすぎになることが多かったのです。

これは、科学的には「インタンジビリティ」、簡単に言うと「形がない」ことが原因です。

たとえば、モノをつくる人なら、「今月はこれだけつくったので十分」と思えますが、知識労働の人たちはつくったものが目に見えないので、自分で「何かをつくりあげた」「仕事をした」という実感が生まれにくいのです。

そうすると、自分がきちんと仕事をしているのかどうか実感がわかず、不安になってきます。

そして、「もっと働かないと、みんなに認めてもらえない」と、どんどん不安が強まり、結果的に働きすぎになるわけです。

「見える化」が自分を救う

ですから、目に見えない価値をつくる仕事をしている人は、できるだけ「見える化」したほうがいいのです。

私の場合は、本を読む量でも、動画を投稿した本数でも、年間や月間に出版した本の冊数でもいいのですが、何かを基準にして計らないと、やはり不安になってきます。

私がYouTubeで動画投稿を始めたのも、そこに理由があります。

本は好きで読んでいるからいいのですが、自分がビジネス上の成果をあげたのかどうかを計りたいと思っていました。

そこで、自分のコントロールできる数値にするため、「何本の動画を投稿した」ということを数値(目標)にしているのです。

このように、目に見えるようにしないと、知識労働者は不安になり、「もっとやらないといけないかな」「もっと本を読まなくちゃいけないかな」「もっと論文を読まなければ」などと追いつめられ、働きすぎになります。

その結果、認知能力が下がったり、死亡率が上がったりといった事態を招くのです。

生産性が高い傾向にある「オーバーワーカー」

こうした不安感が強いオーバーワーカーには、非常に生産性の高い人が多いといわれています。

能力もモチベーションも高くて、ものすごくがんばるので、バリバリ働いているように見えますが、突然、うつ病になったり、出社しなくなったりします。

不安に対するケアをきちんとしていないため、燃えつきてしまうのです

オーバーワークの人たちが、「自分は仕事が好きなんです」とか「仕事が趣味だから」と口にすることがあります。

でも、ほんとうに好きで喜んで働いているのなら、べつに「仕事が好きなんだ」とまわりに言いふらす必要はありません。

つまり、「仕事が好きだ」という根底には、不安が残っているのです

しかも、こういう人たちは自己批判能力も非常に高いので、働きすぎが原因で体を壊したり、生産性が落ちたり、燃えつきたりすると、「なんて自分はダメな人間なんだ」「これじゃ、誰にも必要とされない」などと、自分を激しく責めたてます。

また、バリバリ働いている自分を周囲に見せようとするため、自分の悩みや問題を他人とシェアしようとしません。

そのため、どんどん追いつめられて、メンタルが悪くなっていくのです。

こうしたことを理解して、自分自身のケアをすることが大切です。

自分の「ありのまま」を受け止める

自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス

自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス

自分を操り、不安をなくす究極のマインドフルネス』では、今回紹介した内容以外にも、脳科学、運動、呼吸法、そして瞑想など、あらゆる角度から「」の自由を与える方法を教えています。

「心」といっても観念的な概念に留まるものではありません。

DaiGoさんが同書で語っている通り、心と体はつながっています。

自分らしさを最大限に引き出せるマインドフルネス。ぜひ日常生活の中で実践してみてください。