
「効率」は、扱いが難しい言葉…!?
クイズプレーヤー・伊沢拓司「効率化を習慣にするコツは、効率化を目的にしないこと」
PR
ビザ・ワールドワイド
ライフスタイル
ビジネスの命運を決めるキーワードのひとつが「効率化」。
言葉にするのは簡単でも、実践するハードルが高いのが「効率化」の難しいところです。
そこで今回は、“東大卒の知識モンスター”こと伊沢拓司さんをお招き。
多数のTV出演、YouTubeチャンネルの運営、クイズの監修、そして勉強…と、多忙を極めているであろう伊沢さん。
頭のいい人が実践している「効率術」、一体どれだけすごいんでしょう??
〈聞き手=宮内麻希/文=石川みく(新R25編集部)〉
言葉にするのは簡単でも、実践するハードルが高いのが「効率化」の難しいところです。
そこで今回は、“東大卒の知識モンスター”こと伊沢拓司さんをお招き。
多数のTV出演、YouTubeチャンネルの運営、クイズの監修、そして勉強…と、多忙を極めているであろう伊沢さん。
頭のいい人が実践している「効率術」、一体どれだけすごいんでしょう??
〈聞き手=宮内麻希/文=石川みく(新R25編集部)〉
【伊沢拓司(いざわ・たくし)】クイズプレーヤー、株式会社 QuizKnock CEO。東大卒知識モンスターとしてTV等に多数出演。「楽しいから始まる学び」をコンセプトに立ち上げたWebメディア『QuizKnock』で編集長を務め、登録者数160万人を超える同YouTubeチャンネルの企画・出演をおこなう。2019年には株式会社QuizKnock設立と同時にCEOに就任
かける時間を短縮することだけが、効率的とは限らない
伊沢さん
今日のテーマは「効率」ですか。僕もよく学生から「効率のいい勉強法を教えてください!」と聞かれるんですけど…
実は「効率」って、扱いが難しい言葉なんですよ。
実は「効率」って、扱いが難しい言葉なんですよ。
宮内
扱いが難しい…?
伊沢さん
たとえば僕は、中高生のころからクイズばっかりやってますけど…
学生時代のラストに「東大に合格する」ことをゴールに定めるなら、クイズなんてめちゃくちゃ効率悪いじゃないですか。部活だし。その時間で塾行ったらいい。
学生時代のラストに「東大に合格する」ことをゴールに定めるなら、クイズなんてめちゃくちゃ効率悪いじゃないですか。部活だし。その時間で塾行ったらいい。
宮内
まぁ…たしかに…
伊沢さん
でも、もうちょい長期スパンで見てみる…たとえば「好きなことを仕事にする」をゴールとすると、学生時代に寝る間も惜しんでクイズを解いていたのは、むしろ効率がよかったのかもしれない。
伊沢さん
あと僕は、「時間」のパワーをすごく信じてるタイプなんです。
スケジュールもパンパンに詰めるのが好きだし、1日12時間くらいは働きたいし…
スケジュールもパンパンに詰めるのが好きだし、1日12時間くらいは働きたいし…
宮内
めっちゃブラックじゃないですか!
伊沢さん
もちろん人に強要はしませんよ(笑)。でも、自分はいっぱい働きたいんです。
単純に仕事が好きなのもありますけど、努力の方向性さえ間違えなければ、人より時間をかけることでより良いものが作れますからね。
単純に仕事が好きなのもありますけど、努力の方向性さえ間違えなければ、人より時間をかけることでより良いものが作れますからね。
伊沢さん
時間をかけずに効率よくやる方法もあるんでしょうけど…その場しのぎの効率を求めたせいで、クオリティが下がったらもったいない。
あとから「この仕事、失敗だったな」と思ったら、その仕事にかけた時間も全部無駄になってしまいますから。
あとから「この仕事、失敗だったな」と思ったら、その仕事にかけた時間も全部無駄になってしまいますから。
宮内
なるほど…かける時間を短縮することだけが効率的とは限らないんですね。
伊沢さん
そうなんですよ! その仕事の成果が出るまでは、どの方法が一番効率的なのか判断できません。
しかも、成果は「どこで測るか」によって変わってくる。“効率”という言葉は、そうした時間軸の設定とセットで使う必要があります。
つまり…長期スパンでの「効率がいいか/悪いか」を事前に判断するのはほぼ不可能に近いんです。
だから僕は、超短期スパンの“小さな効率化”だけを意識すると決めてます。
しかも、成果は「どこで測るか」によって変わってくる。“効率”という言葉は、そうした時間軸の設定とセットで使う必要があります。
つまり…長期スパンでの「効率がいいか/悪いか」を事前に判断するのはほぼ不可能に近いんです。
だから僕は、超短期スパンの“小さな効率化”だけを意識すると決めてます。
気になる考え方…
超短期スパンなら、効率化のタネはいくらでもある
宮内
“超短期スパン”って、具体的にはどのくらいですか?
伊沢さん
長くても「1日単位」までですね。「どこを効率化したら、普通に過ごすよりも気持ちいい1日にできるか」を常に考えてます。
たった1日の超短期スパンなら、効率化のタネは身近にいっぱい埋まっているので。
たった1日の超短期スパンなら、効率化のタネは身近にいっぱい埋まっているので。
宮内
効率化のタネ…たとえばどんなものが?
伊沢さん
起きてから家を出るまでの動きを完全に決めておく、とか。
前日に着る服を決めて…というか、そこらへんに落ちてる服を導線上に並べといて、起きたら即シャワーを浴び、髪を乾かしながら並べた服を着る…
そうすると、起きてから8分で家を出られるんですよ!
前日に着る服を決めて…というか、そこらへんに落ちてる服を導線上に並べといて、起きたら即シャワーを浴び、髪を乾かしながら並べた服を着る…
そうすると、起きてから8分で家を出られるんですよ!
思ったより親近感が湧く回答
伊沢さん
ほかにも、家から駅までの最短ルートを探したり、環境には悪いですが忙しいときは紙皿を使ったり…言い出せばキリがないですね(笑)。
小さな効率化を重ねて、「マイナスをゼロにする」だけでいい
伊沢さん
効率化って、このくらい些細なことでいいんじゃないかなと。短縮できる時間もたかだか1〜2分かもしれないけど、それでいいんです。
宮内
ちょっと意外です。伊沢さんのような頭のいい方は、もっと効率化を突き詰めた生活をしてるのかと…
伊沢さん
そうやってがんばっちゃうと、結局うまくいかないんですよね〜。
結局、それ以上に長いスパン、大きなスパンでの効率化は、僕の手には負えないんです。きっちり期間を切って効果測定して、はじめて効率的かどうかわかる。
なのである程度諦めて…僕が“効率”に期待しているのは、せいぜい「ゼロをプラスにする」んじゃなくて「マイナスをゼロにする」くらいの役割です。
結局、それ以上に長いスパン、大きなスパンでの効率化は、僕の手には負えないんです。きっちり期間を切って効果測定して、はじめて効率的かどうかわかる。
なのである程度諦めて…僕が“効率”に期待しているのは、せいぜい「ゼロをプラスにする」んじゃなくて「マイナスをゼロにする」くらいの役割です。
伊沢さん
効率化自体が目的になっちゃうと、計画通りにいかなかったときにテンションが下がっちゃう。そのせいでせっかくの予定を楽しめなくなったら…本末転倒ですよね。
宮内
たしかに…
伊沢さん
効率化を習慣にするコツは、こだわりすぎないこと。
僕はあくまで「自分が気持ちよく過ごせるかどうか」に基準を置いてます。そこそこ計画的に楽しく1日を過ごせれば、それで幸せなんで。
僕はあくまで「自分が気持ちよく過ごせるかどうか」に基準を置いてます。そこそこ計画的に楽しく1日を過ごせれば、それで幸せなんで。
宮内
なるほど。私はすぐダラダラしちゃう性格で、効率化とかも苦手なんですけど…
伊沢さんの言う“小さな効率化”なら、私でもできそうだなって思えました。
伊沢さんの言う“小さな効率化”なら、私でもできそうだなって思えました。
伊沢さん
僕も、隙があればすぐダラダラしちゃう人間なんです(笑)。
だからこそわかるんですけど、性格って、変えるのはかなり難しいですよね?
だからこそわかるんですけど、性格って、変えるのはかなり難しいですよね?
宮内
そう、無理なんですよ!!
伊沢さん
僕自身も、“小さな効率化”を習慣にすることで、ダラダラモードに沈まないように、なんとか自分を律しているわけです。
大きな目標を掲げるよりは手につくと思うので、ぜひ試してみてほしいですね。「ちょっと得したな〜」ってホクホクする気持ちは、短縮した1〜2分以上に価値がありますから!
大きな目標を掲げるよりは手につくと思うので、ぜひ試してみてほしいですね。「ちょっと得したな〜」ってホクホクする気持ちは、短縮した1〜2分以上に価値がありますから!
日常のお買い物に便利。小さな効率化を叶える「Visaのタッチ決済」
宮内
買い物のときの支払いなんかも、“小さな効率化”ができる格好の機会ですよね。
伊沢さん
まさに! 財布を取り出すのに手間取るタイプなので、クレジットカードとかスマホ決済を使うことがほとんどです。
ただ最近はマスクをしてるから、スマホ決済の顔認証に時間がかかるのがちょっと気になって。自然とクレジットカードの出番が増えてますね。
ただ最近はマスクをしてるから、スマホ決済の顔認証に時間がかかるのがちょっと気になって。自然とクレジットカードの出番が増えてますね。
宮内
ちなみにカードの決済って、どうやってますか?
伊沢さん
普通にサインするか、暗証番号を打ち込むかですけど…
宮内
…伊沢さん。実はそれ、もっと効率化できるんですよ。
最近のVisaカードは、こういう4本線のマークがついているものが多いんですが…
最近のVisaカードは、こういう4本線のマークがついているものが多いんですが…
写真の左上にあるのが、該当のマークです
宮内
このマークがついてるVisaカードなら、サインや暗証番号なしで、ピッとかざすだけで決済できる(※)んです。
※一定金額(原則1万円)を超えるお支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要となります。
伊沢さん
えっ!?
※一定金額(原則1万円)を超えるお支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要となります。
宮内
クレジットカードだけでなく、Visaのデビッドカードやプリペイドカードでもタッチ決済ができます。
伊沢さん
全然知りませんでした…デビッドカードなら、クレジットカードを持ってない学生さんでも作れるから便利ですね。
宮内
こちらにある通り、使えるお店もかなり多いです。ローソン、セブン - イレブンなどのコンビニなら基本使えますし、マクドナルド、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェなどのチェーンの飲食店でも幅広く対応してるんですよ!
1万円以下の会計ならタッチ決済ができる(※)ので、日常的なお買い物であれば大半はカバーできます。
1万円以下の会計ならタッチ決済ができる(※)ので、日常的なお買い物であれば大半はカバーできます。
※店舗により異なる場合があります
伊沢さん
1万円も使えるなら、コンビニとかで使うぶんには問題ないですね。
…これ、僕が遅れてるわけじゃないですよね? まだ始まったばっかりで、カード自体が普及してないんじゃ…
…これ、僕が遅れてるわけじゃないですよね? まだ始まったばっかりで、カード自体が普及してないんじゃ…
宮内
カードの発行部数は、2020年12月末時点で3670万枚を突破しています。
伊沢さん
マジか…日本の人口の4分の1じゃん…
どんなときでも教養を忘れない伊沢さん
宮内
ちなみに、海外でも同じようにタッチするだけで決済できます。今は難しいですが、今後海外旅行にいくときもスムーズに会計できますよ!
伊沢さん
グローバルスタンダードなんですね…
あとは…タクシーでも使えます…?
あとは…タクシーでも使えます…?
宮内
使えます(※)。
※Mobility Technologiesのタクシーでご利用いただけます
伊沢さん
……参りました。
伊沢さん
さんざん効率化を語っておきながら、こんな身近なタネに気づけかったなんて…悔しい…
宮内
タッチ決済に対応してる店舗には、こういうPOPがおいてあるんです。
あとはCMもやってるので、目に入る機会はあるはずなんですけど…伊沢さんのように、まだ気づいてない人も多いようです。
あとはCMもやってるので、目に入る機会はあるはずなんですけど…伊沢さんのように、まだ気づいてない人も多いようです。
伊沢さん
絶対に目にしてるはずなのに気づかないとは…クイズプレーヤーとしてまだまだだな…
そんなことないですよ
伊沢さん
いや〜、今までもったいないことをしてたな…! 帰ったらすぐ、財布の中をチェックしてみます!
宮内
マークがついているVisaカードならタッチ決済に対応している(※)ので、確認してみてください。
※Visaのタッチ決済対応のカード(クレジット、デビット、プリペイド)やスマートフォン、ウェアラブルでタッチでお支払いいただけます
伊沢さん
読者のみなさんにも、ぜひお手持ちのVisaカードを見ていただきたいですね。
そこにコイツ(マーク)がいれば、日常がちょっとだけ気持ちよくなりますから!
そこにコイツ(マーク)がいれば、日常がちょっとだけ気持ちよくなりますから!
毎日を気持ちよく過ごしている伊沢さんの日常は、誰でもできる“小さな効率化”の積み重ねでできていました。
あなたのすぐそばにも、まだ気づいていない効率化のタネが埋まっているかも…。
今すぐ財布の中身をチェックして、“例のマーク”を探してみてください!
あなたのすぐそばにも、まだ気づいていない効率化のタネが埋まっているかも…。
今すぐ財布の中身をチェックして、“例のマーク”を探してみてください!