葉石かおり著『名医が教える飲酒の科学』より

二日酔いに最適なのはオレンジジュース。医師が推奨する、飲酒翌日の過ごし方

カラダ
会食・飲み会・イベント…コロナの規制が少しずつ緩和されるなか、久しぶりに外飲みの予定を入れた人も多いのではないでしょうか。

そこで再考したいのがお酒の飲み方。飲酒量が変わったコロナ禍で、久々に外飲みする際の適量は? 健康的に末長くお酒を楽しむには?

その答えを教えてくれる一冊がこちら。

8年にわたって“酒と健康”をテーマにコラムを執筆してきた酒ジャーナリスト・葉石かおりさんが、専門家の助言のもと“お酒が人体に与える影響”を明らかにした新著『名医が教える飲酒の科学』(日経BP)です。

同書から「二日酔いに効く過ごし方」について一部抜粋してお届けします。飲み会前にご一読ください!
この記事はこんな人におすすめ!(読了目安:5分)

・久々の飲み会、お酒で失敗したくない
・コロナ禍を機にお酒との付き合い方を変えたい
・二日酔いで翌日のパフォーマンスを下げたくない

二日酔いのメカニズムは驚くほど分かっていない

酒飲みならほぼ誰もが経験し、二度と経験したくないと思うのが「二日酔い」である。

この二日酔いは、飲み過ぎによって起こるのは間違いないのだが、そのメカニズムはまだ謎に包まれたままだ。

アルコールと健康についての研究で日本を代表する、久里浜医療センターの院長・樋口進さんは、「二日酔いの原因、それにメカニズムは、驚くほど分かっていない」と言う。

現在、二日酔いのメカニズム(助長要因)の候補として考えられるものからいくつか樋口さんに挙げてもらった。
出典

名医が教える飲酒の科学

二日酔いのメカニズムの候補としては、ホルモン異常・脱水・低血糖、酸性・アルカリ性のアンバランスや、炎症反応など、普段あまり耳にしない言葉が並ぶ。

樋口さんによると、酒に酔った状態から二日酔いの状態になっていく間に、分泌状態が大きく変わるホルモンがある。

具体的には、尿量を下げる抗利尿ホルモン、尿の排泄や血圧の調整に関係するアルドステロン、レニンなどだ。

これらの分泌状態が変わることで、脱水や低血糖といった二日酔いの症状が引き起こされる可能性がある。
「アルコールは、抗利尿ホルモンを抑制します。

そのため、みなさん実感されているように、お酒を飲むと尿が増え、トイレが近くなります

尿の量が増えると、体は脱水状態となり、二日酔い特有の口の渇きや、吐き気、倦怠感、頭痛などが起こると考えられています」(樋口さん)

出典 名医が教える飲酒の科学

また、二日酔いになると、体の酸性・アルカリ性のバランス(酸塩基平衡)が酸性に傾いてしまう。

これにより、疲労感が強まるのだという。

“色のついた酒”のほうが二日酔いになりやすい理由

「よく分かっていらっしゃると思いますが、大前提として飲み過ぎは禁物。

二日酔いの詳しいメカニズムはまだ未解明ですが、『飲み過ぎ』によって起こることは間違いありません。

基本は、酒量を抑えることです」(樋口さん)

出典 名医が教える飲酒の科学

このように前置きしつつ、樋口さんは、酒の種類によって二日酔いの度合いが変わってくることがある、と教えてくれた。

例えば、色がついている酒とそうでない酒、そして醸造酒と蒸留酒によって、二日酔いのなりやすさが違う傾向があるそうだ。

酒の色については、
「ウイスキーとジンを、同じアルコールの濃度・量を飲んだ場合、ウイスキーのほうが二日酔いが起こりやすいという報告があります。

また、赤ワインと白ワインを比較すると、赤ワインのほうが二日酔いになりやすいという報告があります」(樋口さん)

出典 名医が教える飲酒の科学

確かに、赤ワインのほうが白ワインよりも二日酔いになりやすいというのは、個人的な経験からも納得のいくところだ。

だが、なぜなのだろうか。

樋口さんは「色のついたお酒のほうが、お酒に含まれる成分が多いことが原因」だと話す。

お酒に含まれる、水とアルコール(エタノール)以外の成分は「コンジナー(不純物)」と呼ばれる。

樋口さんによると、基本的にコンジナーが多いお酒のほうが二日酔いを招きやすいのだという。

蒸留酒に比べ、醸造酒のほうが二日酔いを起こしやすいといわれるのも、同様に、コンジナーの量で説明できるという。

ということは、個人差(体質)もあるだろうが、大きな傾向として「色のついたお酒より透明なお酒」「醸造酒より蒸留酒」を選んだほうが二日酔いのリスクは減らせるということか。

となると、透明な蒸留酒である本格焼酎などは最適ではないか。

樋口さんに聞いてみると、「そもそも蒸留酒はアルコール度数が高いので注意してください。二日酔いのリスクが低いからといって飲み過ぎては元も子もありません。二日酔いの最大の原因は飲み過ぎですから」と釘を刺された。

「空きっ腹にハイボール」は要注意

ほかにも酒を選ぶ際のポイントはある。

スパークリングワインビールハイボールといった炭酸系の酒は、「胃の蠕動運動が促進されることで腸でのアルコールの吸収が促進され、血中アルコール濃度が上がりやすくなります。そのため、酔いやすくなるので注意が必要です」と樋口さん。

また、酒とともに水(チェイサー)もきちんととるようにする、蒸留酒などアルコール度数の高いお酒は、水で割って飲むといったことも実践するとよいそうだ。

血中アルコール濃度が急に上がると、歯止めが利かなくなり、結果として飲み過ぎてしまうことが多い。

「これぐらいで止めておけば二日酔いにはならないだろう」と判断できる理性を保つには、血中アルコール濃度が急激に上がらないよう、ゆっくりとしたペースで飲むことが大切なのだ。
「加えて、食べながら飲むことも、血中アルコール濃度を急に上げないために必須です。

食べながら飲むことは、低血糖状態を防ぐことにもつながります。

二日酔いを助長する要因のひとつに低血糖があります。

そして、同じく助長要因である脱水症状を防ぐためにも、お酒を飲みながら水も飲みましょう」(樋口さん)

出典 名医が教える飲酒の科学

空きっ腹に飲むハイボールのおいしさったらないのだが…。

二日酔いを回避するためには食べてから飲むのが基本である。

予防せず二日酔いになったときに飲むべき飲料

では、予防の効果もなく、二日酔いになってしまったときには何が効くのだろう?
まずは水分の摂取ですそして糖分です

二日酔いの気持ち悪い状態から少し回復しつつあるとき、甘いものをとると調子が良くなるケースがよく見られます。

このことから、私はオレンジジュースを勧めています。

ゆっくりですが血糖値が上がります。

脱水症状と低血糖の解消というダブルの効果が期待できます」(樋口さん)

出典 名医が教える飲酒の科学

果物などに含まれる果糖(フルクトース)は、昔からアルコールの分解を早めることが知られているのだそうだ。

オレンジジュースはこの果糖を多く含んでいることもあり勧めているのだと樋口さんは話す。

「酒が抜けないからサウナ行ってくる」は勘違い

ちなみに、二日酔いを改善しようとサウナに行く人がいるが、あれはどうなのだろうか。
汗をかいてもお酒は抜けません。

さらに脱水症状を促進させてしまうので、むしろ危険です

不整脈のリスクも高まります。

絶対にやめましょう。

お風呂も同様です」(樋口さん)

出典 名医が教える飲酒の科学

私の周囲の酒豪は、「酒が抜けないからサウナ行ってくる」というタイプが多い。

私もサウナに行けば「汗をかいて酒が抜け、二日酔いが治る」と思っていたが、どうやら正反対のことをしていたらしい。

樋口さんによると、サウナや風呂は「さっぱりすることで、酒が抜けたと勘違いしているだけ」とのこと。

二日酔いの何よりの特効薬は「水分や糖分をとって、安静にしていること」なのである。

読むだけで“飲酒寿命”が延びるバイブル

名医が教える飲酒の科学

名医が教える飲酒の科学

著者の葉石さんは、ステイホーム中に自宅での飲酒量が増えた結果、「逆流性食道炎」(胃の中のものが食道に逆流して、胸やけなどを起こす病気)と診断を受けたのだそう…。

しかし同書の取材で専門家の助言を受けるうちに、刹那的にお酒を飲むことがなくなって、料理とともに時間をかけてお酒を楽しめるようになったといいます。

お酒好きにとっては耳の痛い話もあるかもしれませんが…コロナ禍でお酒との付き合い方が変わったタイミングに、読んでおきたい一冊です。