

新庄剛志著『スリルライフ』より
「僕に“監督”は似合わない」BIGBOSS・新庄剛志が意識するリーダーのあり方
新R25編集部
現役引退後13年間野球界から離れ、2022年北海道日本ハムファイターズの監督に就任したことが記憶に新しい新庄剛志さん。
そんな新庄さんが自身を徹底的に掘り下げた監督就任後初の書籍、『スリルライフ』が発売されました。
「意外と丁寧、意外と礼儀正しいと言われませんか?」「なぜ整形をやり続けるんですか?」「新庄剛志は天才ですか?」…といった、人として、そしてリーダーとしての新庄さんの思考と素顔をたっぷり知れる内容です。
今回は、世間が注目する「新庄流リーダー論」の裏側にある思いをピックアップしてご紹介します。

Q.なぜ「監督」ではなく、「BIGBOSS」?
監督という「きちんとした人」というイメージが似合わないから。
そんなふうに思ったので、何か違う呼び方がないかと思ったときに、バリ島でまわりの人から呼ばれていた「BIGBOSS」という言葉が浮かんだんです。
まわりの人に相談したらみんなおもしろいと言って、BIGBOSSの肩書で名刺まで作ることになった。
僕としては、ここまでこの言葉がみんなに“刺さる”とは思っていませんでした。
ただ僕が伝えたかったのは、今までみんなが思い描いてきたようなプロ野球の監督とは違うことをやるよということ。
その気持ちをBIGBOSSという呼び名や、監督就任記者会見の衣装で表現したつもりです。
ただ来年になったら、また違う呼び名を考えているかもしれません。
「グレートボス」とか、「スーパーボス」とか。
毎年呼び名が変わる監督もおもしろいと思いませんか?

Q.仮装などのパフォーマンスもどんどんやっていく?
自分が目立つようなパフォーマンスは考えていません。
シーズンが始まったらやっぱり主役はプレーする選手。
新庄っておもしろいなということは、野球の作戦面で見せられればと思っています。
僕が現役のときにやっていたようなパフォーマンスは、結構準備するのに時間や手間がかかるんです。
それよりももっと簡単なのが、選手たちが試合で感情を爆発させることだと思っています。
うれしければどんどんガッツポーズをすればいいし、悔しければ思い切り吠えればいい。
最近は、ガッツポーズをするのは対戦相手に失礼だという風潮がありますが、相手に向けたものや侮蔑する気持ちがないガッツポーズなら、僕は問題ないと思っています。
選手たちにはどんどん感情を爆発させてもらって、ファンの方にもそれを共有してもらうことで、選手とファンが一体になり、大きな力を生み出す。
それはどんなパフォーマンスよりもチームを盛り上げていくと思っています。
もしそのガッツポーズで相手チームからクレームがあるようなら僕が謝ります。
選手たちにはそんなことを気にせず、感情のままにプレーしてほしいと思っています。

Q.若い選手たちを指揮するうえで気をつけていることは?
とにかく褒める。
まだそれぞれの選手の性格がわからないので、まずは褒める。
褒められてうれしくない人はいないでしょ。
「すごいね」「君がナンバー1だよ」とか言って、“その気”になってもらう。
ただ、少し厳しい言い方をしなければ伸びない選手もいるだろうし、あえて声をかけないことで奮起する選手もいると思います。
そのあたりは、キャンプ、シーズンを通して、把握していきたいと思っています。

Q.コーチ陣にはどんなことを求めますか?
選手に対して「教える」のではなく「手伝う」という気持ち。
選手がしてほしいことを率先してやってあげる。
選手がアドバイスを求めてきたら、自分なりにアドバイスをする。
選手に対しては、そういう姿勢でいいと思います。
僕が求めることは、選手の調子、特にメンタルの部分をしっかり把握してほしいということ。
僕が選手起用を考えるときにいちばん気になるのがその選手が今どういうメンタルにあるかということになる気がします。
だからコーチには、いちばんそばで選手を見て、彼らが今どういう状態でどういうことを考え、何に悩んでいるかをつかんでいてほしいですね。

Q.「理想の監督像」はありますか?
勝つとか優勝するとか、それだけを目指さない監督。
それよりも野球というスポーツを通して、世の中を明るくしたり、元気にしたりということを第一に考えています。
僕は12球団のひとつ、北海道日本ハムファイターズの監督にすぎませんが、頭のなかではプロ野球と社会の接点というかつながりをどう作っていくかということをすごく考えています。
具体的にはこれからですが、たとえばエンタメ、地域社会、ビジネス、教育などの世界ともっとつながりを作って、プロ野球の外からもどんどん盛り上げていけるようになったらいいなと。
これまでもそういう取り組みはありましたが、もっとこちらから働きかけて、少しでもプロ野球に関心を持ってもらえるようになっていければと思っています。
そのために何より大切なのが、ファイターズが魅力あるチームになること。
これまで野球を見たことがなかった人たちにも、おもしろい、楽しいと思ってもらえる野球をするチームを作ることが、自分の最初の仕事だと思っています。
テレビでは語られない、新庄剛志の素顔が詰まった監督就任後初の書籍
新庄さんの“スリル”のひとつである「監督への挑戦」を語った『スリルライフ』は、「ワクワクした人生を送りたい」と感じている人におすすめしたい一冊。
「BIGBOSS新庄剛志のストーリーは、今始まったばかり。ひとりでも多くの人
が、このストーリーに参加し、僕と一緒にスリルを味わってもらえたらうれしい」と述べているとおり、読むことでスリルを追体験できるはずです。

ビジネスパーソンインタビュー

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?
新R25編集部
Sponsored

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた
新R25編集部

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された
新R25編集部

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚
新R25編集部

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した
新R25編集部

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】
新R25編集部