

堀江貴文著『スマホ人生戦略』より
成功するには、大量の情報を浴びろ。ただし、情報は損得じゃなくて“感情”で掴め
新R25編集部
外出が減ったことで、スマホを使う時間が以前より増えているのではないでしょうか。
LINEやTwitterといったSNS、動画、音楽、ニュース…など、スマホを通じてあらゆる情報を得ている私たちですが、そんなスマホをフルに活用している人がいます。
実業家・堀江貴文さんです。
堀江さんは今回紹介する『スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル』(学研プラス)のなかで「僕はスマホというツールを使って、未来の景色を見ている」と語っています。
堀江さんの見る「未来の景色」とはどんなものなのでしょう?
今回は同書より、堀江さんの「情報の見方」についてご紹介します。

情報は「感情」で選べ!
僕のスマホに入っているアプリは、一般のビジネスパーソンと大して変わらない。
使っている時間も人より長いわけではない。
僕が得ている情報の入手経路も、あなたやほかのみんなが得ているものとさほど変わらない。
SNSで主に使っているのはTwitterとFacebook、Instagramなど。もちろんLINEも使っている。
基本的にそれらの組み合わせで身のまわりの情報を得て、仕事や遊びの予定をこなしている。
ニュースはNewsPicks、LINE NEWS、Gunosyで読んでいる。本を読むのは、もっぱらKindleだ。
知り合いの人から「Gunosyを使っているのは意外」だと言われたが、芸能情報やバズっているニュースなどもあえて読むようにしている。
世間の人たちが何に興味を持って、どのように社会の空気が動いているのか、チェックしておきたいからだ。
僕のように複数の事業を同時に進めていくためには、世の流れをタイムリーにつかんでおくことが重要だ。
本質的にくだらなくても、バズった情報はリアルタイムで得ておく必要がある。

情報を得るときの「価値観」が違う
さらに言うと、特別な「ニュースソース」なども持っていない。
けれど、僕は一般の人よりも早く価値の高い情報をつかんで、価値の高いビジネスプランや、多くの人に楽しんでもらえるエンターテインメントを発信できる。
それはなぜか? 情報をゲットする際の「価値観の違い」が大きいだろう。
まず第一に挙げられるのが、「僕自身が楽しい、ワクワクするような情報」を積極的に取りに行っていることだ。
意外と多くの人が、これをできていないのではないか。
「役に立ちそう」「知らないとバカにされそう」「知ってると頭がいいと思われそう」こんな理由、つまり“損得”で情報収集している。
損得とか、まわりの評価なんか気にしなくていい。
そんな価値観で手に入れた情報は、しょせん誰もが知っている二束三文の情報ばかりだ。
真の価値を生む情報とは、あなたの感情のフィルターにひっかかった情報のことだ。
他人の思いつかない独自のアイデアと図抜けた行動力は、理性ではなく感情からしか生まれない。
ただ純粋に、知りたい! 追いかけたい! という“感情”で情報を選んで、絶えず自分の頭の中に入れ続けることが重要なのである。
第二に、僕がフォローしている人や情報ソースは、普通の人が何気なく読んでいるものより、「情報の精度と信用度が高い」と感じられるものを選んでいる。
厳選された情報を集積することで、周囲から少しだけ先を行く思考や行動のきっかけを得られるのだ。
僕がTwitterでフォローしている言論人や著名人の具体名は、僕のフォロー欄をチェックすれば簡単にわかる。
基本的に、仕事のつながりや友達関係という観点からフォローすることはない。
情報感度が高く、発信する内容に信頼のおける人たちを選んでいる。
興味があるなら、その人たちを全員フォローしてみるだけで、とりあえず僕の見ているタイムラインと同期することができるだろう。
メルマガでは中島聡さん、藤沢数希さんなどの配信を読んでいる。
また、定期購読はしていないが、個人的な付き合いで送ってくださる方もいる。
僕が読むレベルに達したメルマガは、どれも新しい情報が多く、考察の行き届いた内容だ。いろんな場で参考にさせてもらっている。
ここまで読んで、僕が手に入れている情報は基本的にみんなと同じ種類のものであることがおわかりいただけただろう。
違いがあるとすれば、いくらでもある情報の、どの「扉」を開けるか。
つまり、情報の発信元のセレクトの仕方と、その情報の解釈の方法が他の人とほんの少し違う、という感じではないだろうか。

ソーシャルフィルタリングという「扉」
ビジネスで成功するには、大量の情報を浴びなくてはいけない。
それだけに、情報の「扉」の種類を選ぶセンスは大切だ。
スマホのニュースアプリやSNSを使っていれば、情報はとめどなく押し寄せてくる。
膨大な量をさばききれず、自分にとって有益な情報を見逃したり、不確かな情報を誤読したりというミスを犯すこともあるだろう。
最近YouTubeで人気の教育系コンテンツなども、平気で間違った知識を垂れ流しているから、見る側は注意が必要だ。
そういった失敗を防ぐためには、自分がフォローした人に、情報抽出の「扉」の役割を果たしてもらえばいい。
つまり、自分がフォローした人の情報選択のセンスと、その人がその情報から得た思考をいただくのだ。
信用している筋が発信する情報を、集約して学ぶ。
これは「ソーシャルフィルタリング」と呼ばれている作業だ。
情報のフィルタリングの究極のツールは、人間の脳だ。
例えば独立系研究者の浅田一憲さんや、ジャーナリストの佐々木俊尚さんのTwitterでは、彼らの脳内でかみ砕かれた質のいい情報が発信されている。
優れた思考を可視化したものを、SNSからリアルタイムで読み取ること。
これこそがスマホにおけるソーシャルフィルタリングなのである。
Twitterでは、あなたがフォローしている人が扉であり、タイムラインはさまざまな人たちが積み上げていく思考の道路のようなものだ。
それを眺めているだけで、情報は自然に脳内に浸透してくる。
それにより、あなたが取る行動にも影響が出てくるだろう。
だから当然、フォローする人は精査しなくてはいけない。
フォローを外すと相手と気まずくなる…みたいな心配は、問題外だ。
関係性を押し付けるような扉は、さっさと捨ててしまっていい。
「いい発言をしてくれるけど、ポエムみたいな長文が鬱陶しい」という人もいるだろう。そういう人ならリストをつくって、たまに発言をまとめ読みするだけでOKだ。
読んでいて思考のステージがまったく変わらなかったり、罵り合い、足を引っ張り合うような、貧しい景色ばかり見えてくるようになると要注意だ。
そんなときはフォロー先を変えよう。
こうした日常の工夫を嫌って、あなたは毎日、惰性で情報をだらだらと流し読み、貴重な時間を無駄にしていないだろうか。
人の情報をいつも鵜呑みにして、何の成果も挙げられていない人は、一度この「扉」のことを考えてみてほしい。
筋のいいフォロー先を選び、良質な情報を浴び続けていると、そのうちに自分の思考がブラッシュアップされてくる。
役に立ちそうだから、知り合いのあの人がフォローしているから、などという損得よりも、感情を優先させるべきだ。
面白い!追 いかけたい!という気持ちで読んでいるだけで、思考のステージは上がるのである。
思考のステージを上げる“コツ”などは気にしないでいい。
ひたすら、自分の感情が揺さぶられる、良質な情報を浴び続けよう。
するとだんだん、わからなかった話がわかるようになったり、いいアイデアが浮かんでくるようになるはずだ。
そのスマホが、あなたを変える
「急スピードで変わっていく世界に取り残されるのではなく、あなたがその先の景色を楽しみ尽くす側の人になってくれたらと、期待している」
堀江さんが前書きに記したメッセージです。
スマホを使いこなすことで視野や思考が磨かれ、見える景色が変わってくる。
同書を読んで、自分のスマホの使い方を改めてみましょう!

ビジネスパーソンインタビュー

「悪く言われがちな今こそ、チャンスです」若手起業家と"新卒Z世代の戦い方"について議論したら、形勢逆転する結論にたどりついた
新R25編集部

【人の変え方】なぜ人は簡単に変わらないのか? どうすれば人は変わるのか? いま最も勢いのあるコーチング会社の解説で理解できました【ミズカラ代表・村岡大樹】
新R25編集部

溝口勇児、ホリエモン、青汁王子と対峙する“最強のNo.2”に「管理職って罰ゲームでは?」と質問したら…
新R25編集部

要領が悪い、理解力が低い… 「地頭の悪さ」から脱却する方法を鈴木祐さんに教えてもらった
新R25編集部

「インターネット、SNSのせいで僕ら不幸になってません…?」とDMM亀山会長に聞いてみた
新R25編集部

「“気付かないまま実質減給”社会になる」DMM亀山会長が若者に伝えたい、これからの“頑張り方”
新R25編集部