

仮想通貨を買って溶かした過去も
NISAの資料がブ厚くて放置…投資初心者・倉持由香が“投資信託”についてプロに聞いてきた
新R25編集部
記事提供:インベスタイムズ
長く辛かった下積み時代を耐え忍び、「尻職人」として一役人気者になった「もっちー」こと、倉持由香さん。
お金のありがたさは身に染みているし、将来が保証された仕事じゃないだけに、今のうちにできるだけ増やしておきたい!
以前から投資には興味があったものの、知識ゼロで何をどうすれがいいのかがチンプンカンプン。
そこで、現役ファンドマネージャーが手取り足取りアドバイスしながら、倉持さんの資産形成を応援していきます!
【倉持由香(くらもち・ゆか)】1991年11月6日生まれ、千葉県出身。100㎝ヒップがチャームポイントのグラビアアイドルで、自ら考案した「尻職人」のキャッチコピーで大ブレイク。グラビアアイドルがTwitterで行う部活動「#グラドル自画撮り部」の発起人&部長を務める。「おうち大好きグラドル」を公言してきたが、念願のタワマン暮らしが始まって、さらにお籠もりさんに。オフは1日中、家で趣味のゲーム三昧。特技は足でゲームをすることで、スーパーマリオ8-1まで到達できる
【土本直樹(つちもと・なおき)】大和投資信託入社後、リスク審査部を経て、現在はパッシブ運用部に所属するファンドマネージャー。様々な指数に連動を目指すインデックスファンドの運用を行っている。休日は子どもと「おさるのジョージ」をエンドレスで鑑賞し続けているため、世の中から乖離し始めている。「スーパーマリオ2(ディスクシステム)」では、滑り過ぎるルイージを愛用していたが、8の3で挫折
NISAの資料を取り寄せて“積ん読”に…
――人気グラビアアイドルの倉持由香さんが「資産形成」にチャレンジする新企画。
第1回では倉持さんのお金に関する悩みについて伺ったうえで、それを解決するための作戦について、投資のプロである土本ファンドマネージャーにアドバイスをもらいます。

倉持さん
今日はよろしくお願いします!

土本FM
よろしくお願いします。今日はなんでも聞いてください。
――倉持さんは以前、「お金のことしか考えてないかも?」と発言していましたよね。ブレイクを果たした今では憧れのタワマン住まいという夢まで実現したそうです。

倉持さん
ええ。お金、大好きです!生きていくのに欠かせないですからね。
タワマンは共用設備も充実してるし、とっても快適です!
――その一方、お金について悩んでいたり、困っていたりすることはありませんか?

倉持さん
もちろん、ありますよ!
だって、いつまでも今のペースでお金を稼げることが保証された世界じゃありませんから。
やっぱり、それなりにお金を蓄えておかないと不安です。かといって、どれだけあれば安心なのかもピンとこないし…。
――何かに投資して運用してみようと考えたことはありますか?

倉持さん
あります! だから、NISAの資料も請求しました!!

土本FM
それはいいことですね。
では、さっそく投資を始めたわけですね。

倉持さん
いえ。
ブ厚い封筒が届いて、ちっちゃな字で難しそうなことがいっぱい書いてあったので「なんか面倒くさい…」ってそのまま放置しちゃってます(笑)。
仮想通貨を買って溶かした経験アリ…

土本FM
…(汗)。
まあ、投資について知識がない状態で大量の資料を見ると、ちょっと尻込みしてしまいますよね。

倉持さん
でも、今は良くても老後のこととか考えると不安になっちゃうので、運用を始めなきゃとは思っているんですよ。

土本FM
そう、投資はなるべく若いうちから始めて時間を味方につけたほうがいいですよ。

倉持さん
あ!
投資と言えば、仮想通貨はブームになってる時に「乗るしかない、このビックウェーブに!!」って勢いで買ってみたんですよ。よりによってネム(NEM)を!
溶かしちゃいましたけどね。あれは悲しかったなぁ…。

土本FM
そっ、そうですか。大変でしたね…
しかし、すべての投資がギャンブル性の高いものではなく、比較的安定して運用できるものもあるのですよ。

倉持さん
う〜ん、やっぱり自分のお金が減るのはイヤですし、「投資=怖い」イメージはありますね。
それに、投資について何の知識もないので、何をどうしていいかわからないことだらけなんです。
だから土本さん、私はどんな投資をすればいいのか、ズバリを教えてください!
投資信託ならプロにお任せできる!

土本FM
はい、まかせてください。]
倉持さんのような「投資ビギナー」の方の場合は、投資信託(ファンド)から始めてみるのがいいでしょうね。

倉持さん
???
ファンドって、いったい何ですか?

土本FM
わかりやすくいうと、株式や債券、不動産などの資産を詰め合わせた「箱」のようなものだと思ってください。
投資家のお金をまとめて世界中のさまざまな資産に投資する金融商品が「ファンド」であり、その「箱の中」の資産を運用しているのが私たち「ファンドマネージャー」です。

倉持さん
へー!
土本さんって、その「ファンドマネージャー」なんですね。

土本FM
ええ、運用を専門家にお任せするファンドならビギナーの方でも安心ですし、相場の動きを逐一チェックする必要がないため、倉持さんのように多忙な人にもおすすめです。
また、少額から購入できる商品が多いのもポイントですね。
ひとくちにファンドといっても、さまざまなタイプがあるんですよ。

倉持さん
そうなんだー!
じゃあ、私は土本さんを信用して、土本さんが運用しているものを買いますよ。これで決まりですね!

土本FM
いえ、そんな乱暴な決め方はいけません。
ちゃんとご自分に合ったものを慎重に選ばないと!
eスポーツファンドに即決!?

倉持さん
じゃあ、私に合っているものって、いったいどんなファンドなんですか?

土本FM
そうですね。
投資信託は初めてですから、お金の動きがわかりやすいものを選んではいかがでしょうか。
たとえば、日本を代表する上場株式の平均株価である「日経平均株価」に連動するタイプなどは…

倉持さん
うーん(全然ピンときていない表情)
…もっと、私のハートにグサッと刺さってくるようなものはないですか?

土本FM
ハートにグサッと!?
…倉持さんのハートにグサッとささるファンド…ハートに…(困惑)。
――よ、横から失礼します。それならば、ひとつのきっかけとして、自分の「好きなこと」から投資の世界に入ってみるのはいかがでしょう。
最近では医療やITなど特定のテーマにフォーカスして、それらの企業の株で構成されているテーマ型のファンドもたくさん出ています。

倉持さん
あっ、それ、いいですね!
じゃあ、断然ゲームです。私、オフの日は家から一歩も出ないでゲームしてるので!!

土本FM
ガチゲーマーですね。
ちなみに最近はどんなゲームをしているんですか?

倉持さん
最近は格闘ゲームの「ストリートファイターⅤ」にどハマりして、毎日練習しています!
――そういえば大和投資信託さんから「eスポーツ」に関連している株で運用しているファンドありませんでしたっけ?

倉持さん
そんなファンドがあるんですかー? やだっ、だったら、早く言ってくださいよ!土本さん。
じゃあ私は「eスポーツ」のファンドにします!!もうそのファンド一筋!!

土本FM
いや、その選択は考え直した方がいいですよ。

倉持さん
えっ! どうしてですか?
自分の会社のファンドなのに…ひょっとして、他の人が運用しているからヤキモチですか!?
――いったいなぜ、土本ファンドマネージャーは倉持さんの即決を考え直すように忠告したのか? その理由は次回で明らかに!
・当記事は投資啓蒙を目的に作成したものであり、大和投資信託では個別の投資相談は承っておりません。
・当記事に掲載の情報は、すべて執筆者の個人的見解であり、大和投資信託の見解を示すものではありません。
ライター・
大西洋平
マネー誌やビジネス誌、一般週刊誌、ウェブメディアなどで、金融・経済系の記事を執筆中。週刊ダイヤモンドのような硬派系から週刊SPA!のような軽いノリのものまで幅広くカバーしている。
掲載事項に関する留意点等はこちら。
当記事を通じてファンドのご購入をご検討される方は下記を御覧ください。
ファンドのリスクと費用に関する留意点(金融商品取引法および投資信託協会規則に基づく表示)
本記事の提供元はこちら
インベスタイムズは、投資についてマジメに面白く考える情報メディアです。
資産形成のために投資を始めたい。投資信託を活用したい。投資制度について知りたい。
「でも難しそうでとっつきにくい」「結局何に投資したらいいの?」「どんな風に投資するのがいいの?」「ほかの人はどうしてる?」
こんな風に悩んでいる人のために、有効と考えられる投資対象や投資手法などをよりわかりやすく、親しみやすい表現でお届けします。

ビジネスパーソンインタビュー

「悪く言われがちな今こそ、チャンスです」若手起業家と"新卒Z世代の戦い方"について議論したら、形勢逆転する結論にたどりついた
新R25編集部

【人の変え方】なぜ人は簡単に変わらないのか? どうすれば人は変わるのか? いま最も勢いのあるコーチング会社の解説で理解できました【ミズカラ代表・村岡大樹】
新R25編集部

溝口勇児、ホリエモン、青汁王子と対峙する“最強のNo.2”に「管理職って罰ゲームでは?」と質問したら…
新R25編集部

要領が悪い、理解力が低い… 「地頭の悪さ」から脱却する方法を鈴木祐さんに教えてもらった
新R25編集部

「インターネット、SNSのせいで僕ら不幸になってません…?」とDMM亀山会長に聞いてみた
新R25編集部

「“気付かないまま実質減給”社会になる」DMM亀山会長が若者に伝えたい、これからの“頑張り方”
新R25編集部