

マコなり社長YouTubeチャンネルより
「悪印象を与える褒め方」と「あなたへの信用が跳ね上がる褒め方」の違い
新R25編集部
「すごいですね」「さすがですね」と褒めたことで、相手に悪印象を与えてしまうかもしれないなんて、考えたことありますか…?
日本最大級のプログラミングスクール「TECH::EXPERT」「TECH::CAMP」を運営する株式会社divの代表、真子就有(まこ・ゆきなり)さんは、登録者数30万人を超える(2019年12月20日現在)自身の YouTubeチャンネルで、「ほとんどの人は、自分がよくない褒め方をしているという自覚がない」と語っています。
相手に悪印象を与えないためには、一体どんなことに気をつけて褒めるべきなのでしょうか?
真子さんが今までたくさんのビジネスパーソンに出会ってきた経験から語る「逆効果になる褒め方」と「心が動く効果的な褒め方」をお届けします。
【真子就有(まこ・ゆきなり)】株式会社div代表取締役。1989年生まれ、福岡市出身。青山学院大学卒。大学在学中からプログラミングを独学で学び、大学4年次に起業。2014年よりプログラミング教育事業をスタート。2016年に開始した「TECH::EXPERT」は日本最大規模のエンジニア養成スクールとなっている。2015年Forbes誌「注目のUnder30起業家10人」に選出。現在、従業員数200名。YouTubeチャンネル登録者数30万人を突破

上から目線に聞こえてしまう「逆効果になる褒め方」
まずは「逆効果になる褒め方」から説明しましょう。
結論からいうと、これは「褒め言葉」だけを伝えることです。
「さすがですね」「オシャレですね」「勉強になります」「かっこいいですね」「すごいですね」と、褒め言葉だけ伝えるのは逆効果なんです。
こういったひと言の褒め言葉は、相手からすると「ただの社交辞令」。
特に何かしらの特技や権威がある人は褒められなれているので、ひと言賞賛されたからといって心が動くことはありません。
人はどんなことでも、繰り返されると慣れてしまう生き物なんです。
もちろん「すごいですね」と言って、相手が嫌な思いをすることはありませんが、「本当にそう思っているの?」と疑われる可能性はあるでしょう。
さらに、褒め方によっては、相手を操作しようとしているかのような印象を与えてしまいます。
たとえば、偉そうな態度の上司が、部下に対して「お前できるようになったじゃん!」と褒めた場合。
言葉の裏には、「お前はまだまだ未熟なやつだけど、少しはマシになったな」と、相手にマウントをとる意図がありますよね。
この下心は、相手に伝わります。
だから、「すごいですね」「さすがですね」と褒め言葉だけ伝えると、相手は「私によく思われようとしているな」「私を操作しようとしているな」と感じてしまうんです。
多くの人がやっている「褒め言葉」だけを伝える褒め方は、あまりしないほうがいいでしょう。

「効果的な褒め方」をするために抑えるべき3つのポイント
では、どのように褒めればいいのか。
ここからは、心が動く「効果的な褒め方」について説明しましょう。
「効果的な褒め方」で相手の心を動かせば、信用を得ることができます。
けっして高度なテクニックではないので、今日から実践してみてください。
効果的な褒め方には、押さえるべきポイントが3つあります。
①限界まで具体的に伝えること
②自分の意見として「〜だと思う」と伝えること
③最後に質問すること
この3つは絶対に覚えておいてください。
①「何を称賛しているか」を理解してもらう
1つ目の、「限界まで具体的に伝える」とはどういうことなのか。
たとえば、すばらしい成果を出した仲間を褒める場合、「すごいね」と一言で済ませてはいけません。
「お客さんのことを考えながら、寝る間も惜しんでコツコツと準備をした成果が出て、本当にすごいね」と、できるかぎり具体的に伝えてあげましょう。
「何がすごいか」「何を称賛しているか」を具体的に伝えるほど、上から目線な印象がなくなります。
なぜなら、褒めることで相手を操作しようと考えている人は、相手のことを全然見ていないから。
具体的に何がすごいかを伝えることができないんです。
逆にいうと、効果的な褒め方をするには、普段から相手のことをよく見ておく努力が必要です。
②「I メッセージ」で伝えよう
2つ目のポイントは、自分の意見として「〜だと思う」と伝えることです。
人のことを褒めるときは、「私」がどう思うかを伝えましょう。
「私」がどう思うか伝えることを、「Iメッセージ」といいます。
逆に、相手のことを決めつけるのは「YOUメッセージ」といいます。
人を褒めるときは「Iメッセージ」で伝えるのが原則です。
「すごい!」「カッコイイ!」といったポジティブな言葉であっても、相手のことを「YOUメッセージ」で断定すると、上から目線な印象を与えるかもしれません。
あくまで「私」がどう思ったかという観点で伝えれば、言われたほうも気持ちよく受け取ることができます。
だって、「私はお寿司が好きだ」と言っているのに、「どうしてそう思うんだ?俺はお寿司はおいしくないと思うぞ」と反論してくる人って、なかなかいないですよね。
すばらしい成果を出した仲間を褒める場合は、「お客さんのことを考えながら、寝る間も惜しんでコツコツと準備をした成果が出て、本当にすごいと思ったよ!」と伝えるのがいいでしょう。
ちょっとした違いではありますが、「すごい!」と断定すると、決めつけになってしまいます。
「私はすごい思ったよ」と 「I メッセージ」で伝えることで、相手が気持ちよく受け取ってくれるのです。
③質問をして関心があることをアピールしよう
3つ目のポイントは、最後に質問すること。
ここまでできれば、もう最強です。
相手の心がぐっと動き、あなたへの信用は跳ね上がります。
成果を出した仲間を褒めるのであれば、「お客さんのことを考えながら、寝る間も惜しんでコツコツと準備をした成果が出て、本当にすごいと思ったよ!」と伝えるだけでなく、
「どうしたらそこまでお客さんのことを考えて動けるのか、アドバイスをもらえないかな?」と、聞いてみましょう。
質問というのは、本当に関心を持っている相手にしかしないものなので、上から目線な印象がなくなります。
もちろん一番大切なのは、こういったテクニックではなく、相手の良いところを見つけようとする姿勢です。
本心で褒めていないと、声や表情から下心が全部伝わってしまいます。
ぜひ今回紹介した褒めの極意を使って、良質な人間関係を作ってください。
真子さん(まこなり社長)のYouTubeチャンネルには仕事に役立つ話が満載です!
今回の動画で語られていた「心が動く効果的な褒め方」のように、普段の会話の中にも、人間関係をよりよくできるコツがあります。良好な人間関係の築き方は、仕事にも役立ちますよね。
そんな、“知らないと損をする話”をまとめてインプットできるのが、真子さんのYouTubeチャンネル。
今日からすぐに活用できる仕事術や会話のテクニックなど、「ビジネスで活躍したい!」と思う人にぴったりの情報が満載です!

ビジネスパーソンインタビュー

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?
新R25編集部
Sponsored

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた
新R25編集部

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された
新R25編集部

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚
新R25編集部

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した
新R25編集部

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】
新R25編集部