

迫害を受けてきた先輩から次世代の挑戦者へ
【コラム】「迫害を受けること」は応援の余白を作る。だから、恐れずに自分の意見を言え
新R25編集部
記事提供:キングコング 西野 公式ブログ
こんなツイートが流れてきた。
『テレビタレントがおかしがちで、テレビに呼ばれる専門家が決しておかさない過ちは、自分のよく知らないことを決めつけること』
グウの音も出ないほどの正論で、しかし専門家ではないテレビタレントにはコメントが求められ、正直に「分かりません」を連発するタレントはコメンテーターから外される。タレントコメンテーターはこの板挟みの中で生きているのだ。
5年前に僕がクラウドファンディングをやった時、タレントコメンテーターのコメントは揃いも揃って御粗末なものだった。「炎上商法」という者もいれば、「宗教」と囃す者もいた。
タレントコメンテーターの誰一人としてクラウドファンディングの経験がなく、“購入型のクラウドファンディング”が、普段自分達がおこなっているライブ(チケットを販売して、集まったチケット代でライブを作る手法)と何ら違わないことを理解できずに、「よく分からないけど、おそらく悪いことをしているに違いない」で、自分達が理解できないものを叩いた。
当時はテレビで「西野=イタイ奴」というレッテルを貼られ、テレビをつければ僕のいない番組で僕のことが議論され、高笑いを繰り返すタレントの姿をよく目撃した。テレビの影響力は凄まじく、ウラ(真実)がとれていようがいまいが、その中で発したコメントに視聴者は扇動され、見事に日本中から迫害された。
ただ、あいかわらず僕は今日もテレビが好きだし、過去のそういった現象に対しての恨みなど一切ないし(※知名度のある奴(団体)が個人攻撃してきた時に、たまたま二日酔いで機嫌が悪かったら反論でタコ殴りにするけど)、
なにより、
迫害を受けた歴史はまもなく記憶とともに消えていくが、迫害を受けたことが応援の余白を作ってくれたことは事実だ。
5年前の例でいうと、「クラウドファンディングをするのこと何が悪なの?」というマイノリティーがいて、その人達は、クラウドファンディングを正当性を訴える為に、僕を応援してくれて、一部は、そのままファンになってくださった。
「芸人は『ひな段』に出ろ」というテレビのルールに背いた時も、同様の流れが生まれた。絵本『えんとつ町のプペル』を無料公開した時もそうか。
インターネットが無かった頃と違って、今は、マイノリティーが時間と距離を越えて肩を寄せ合えるので、迫害を受けることにはポジティブ要素も含まれている。
迫害を受けてきた先輩から次世代の挑戦者に言葉を贈るとするならば、
「迫害にはメリットもあるから、恐れずに自分の意見を言え。そのうちキミは確実に強くなるから、その日まで粘れ」
といったところ。
映画『えんとつ町のプペル』が終わったら、すべてを手放して、また日本から…いや今度は世界中から怒られたい。
ご意見&ご感想はレターポットまで。
本記事の提供元はこちら

ビジネスパーソンインタビュー

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?
新R25編集部
Sponsored

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた
新R25編集部

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された
新R25編集部

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚
新R25編集部

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した
新R25編集部

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】
新R25編集部