

全然“オワコン”じゃなかった。
イベントに200万人が集結!…って誰がやってるの? 意外な「ポケモンGO」最新事情
新R25編集部
昨年、社会現象を巻き起こした「ポケモンGO」。現実世界そのものを舞台にしたARゲームは、瞬く間にボクらをとりこにした。街はスマホをフリックする人であふれ、ネットにレアポケモンの出現情報が駆けめぐれば、その場所は一躍大賑わいになった。
でも、最近はあまり話を聞かないような…。一時期のバブルはすっかり弾けた印象だけど、実際どうなっているんだろう?
一時のブームがスゴすぎただけ。ユーザー数はリリースから半年で下げ止まり、いまだ「モンスト」の約3倍!?
少し古いデータになるが、株式会社ヴァリューズが調査した以下のデータを見てほしい。
リリース時の“バブル”とも言うべき加熱人気の影響もあり、公開から半年でアクティブユーザー数は半減したものの、2016年11月からは横ばいで安定している。
すなわち月間のアクティブユーザー数=400万人あたりがポケモンGOの“実力値”ということになる。ここから微減している可能性はあるものの、現時点でも300〜400万人程度のアクティブユーザーがいる可能性は高いだろう。
ちなみに、今年6月時点での月間アクティブユーザー数は442万人だったが、これは主要なゲームアプリとしてはLINEの「ツムツム」に次ぐ堂々の2位で、「モンスト」や「パズドラ」といった人気アプリの3倍以上の数字。
おそらく、これらのゲームと比較した際の相対的な人気という意味では、今でもさほど変わらないだろう。
人気がなくなったというより、リリース当初のブームがスゴすぎただけ。じつはまだまだ“超人気スマホゲーム”の座を守っているのだ。
11月の鳥取砂丘イベントの経済効果は18億円! 8月には横浜みなとみらいで200万人以上を集客!
いまだ人気を保っているポケモンGOだから、ひとたびイベントを開催すればその集客力はすさまじい。ピーク時にはマクドナルド1店舗あたり1日平均で約2000人の客を誘致していたというが、現在もその力は健在なのだ。
Rodrigo Reyes Marin/アフロ
2017年11月に鳥取砂丘で開催された「Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘」には、3日間で約9万人ものポケモントレーナーが来場。想定していた3万人の3倍近くとなり、合計1200万匹ものポケモンが捕獲された。
周辺では交通渋滞が起こり、送迎用シャトルバスには1時間待ちの大行列。鳥取県の発表によると、18億円もの経済効果をもたらしたそうだ!
@pokemongoappがシェア
また、2017年8月に横浜みなとみらい地区で行われた「ピカチュウだけじゃない ピカチュウ大量発生チュウ!」はさらにすごかった。期間限定で出現する“伝説のポケモン”を目当てに、7日間で200万人以上が大集結!
街中はピカチュウのデコレーションで飾られ、通信を安定させるために携帯電話会社の移動基地局も配備された。この一大イベントでは、最終的に1億2000万匹以上ものポケモンが捕獲されたという。
Rodrigo Reyes Marin/アフロ
ユーザーの半数は40代以上に。シンプルな設計と楽しく歩けるゲーム性で “健康アプリ”として機能
でも、その割にはあまり人気の実感がないかも…。それもそのはず、最近のポケモンGOを支えているのは、ボクらの年代ではなく意外にも中高年層だという。
前述の調査によると、2017年6月時点でユーザーの2人に1人は40代以上。月に25日以上アプリを起動する「ヘビーユーザー」に関しては6割を占めている。
ヘビーユーザーになるほど高齢化していく傾向が見られる
一方、10代の間では“ポケGO離れ”が顕著で、中高生ユーザーの8割は引退状態。50〜60代のユーザーの半数は定着していることを踏まえると、ポケモンGOはすっかり高齢化しているようなのだ。
Rodrigo Reyes Marin/アフロ
そもそも、このゲームは設計がとてもシンプル。ほかのゲームにも慣れている若年層にとっては物足りないくらいだが、中高年層にとってはこれぐらいのほうがハードルが低くて始めやすい。
三日坊主になりがちなウォーキングを楽しみながら継続できるというメリットも。運動不足に悩まされる中高年層にとって、ポケモンGOはゲーム自体の楽しみだけではなく、外出のきっかけにもなって一石二鳥というわけだ。
さらに最近では、東大の研究グループによって「心のストレス」を解消する効果があることも明らかに(参照)。対象となった労働者2530人のうち246人は、ポケモンGOをプレイしていない人と比べて、1年後のストレス反応が減っていた。
「シニアの引きこもり」も問題視されている昨今、それを解消する“健康アプリ”としてもポケモンGOは優秀なのかも?
リリース当初とはユーザー層が変わっていたけど、中高年層を中心に相変わらずビッグスケールを保っていたポケモンGO。改めて街で注目してみると、意外なプレイヤーの存在に気付くだろう。
〈文=佐藤宇紘〉

ビジネスパーソンインタビュー

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?
新R25編集部
Sponsored

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた
新R25編集部

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された
新R25編集部

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚
新R25編集部

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した
新R25編集部

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】
新R25編集部