ビジネスパーソンインタビュー
スティーブン・R・コヴィー博士著『7つの習慣』より
自分を理解してもらいたいなら、自分の話をするな。人間関係の原則「傾聴」の本質とは?
新R25編集部
もし、歴史上の偉人や賢人、成功者たちの行動や考え方の共通点があるとしたら…知りたいと思いませんか?
米国のスティーブン・R・コヴィー博士がアメリカ建国以来、成功者に関する200年分の文献を緻密に調査・分析し、体系的にその考え方をまとめたという『7つの習慣』。
1989年の初版発売以降、44カ国語に翻訳され、全世界3,000万部、日本でも累計220万部を売り上げ、「世界で最も有名な自己啓発本」と言っても過言ではない本著は、ビジネスパーソンなら1度は読んでおきたい必読書です。
そんな、全世界のビジネスパーソンのバイブルともいうべき『7つの習慣』と新R25のコラボ企画が実現!
全8回の連載を通して、より日々の仕事に活かせる形で『7つの習慣』をお届けします。
第2回~第8回は、同書の「第1の習慣」~「第7の習慣」それぞれの習慣ごとに、一部を抜粋。
さらに、7人のビジネス賢者が『7つの習慣』を読んで残したメモ書きを記した『賢者のハイライト』の一部も特別掲載しています。
第5の習慣は「まず理解に徹し、そして理解される」。
そして、この習慣にコメントを残していただいた賢者は、株式会社リンクアンドモチベーション取締役の麻野耕司さんです。
【麻野耕司(あさの・こうじ)】株式会社リンクアンドモチベーション取締役。オープンワーク株式会社取締役副社長。1979年兵庫県生まれ。2003年慶應義塾大学卒業。株式会社リンクアンドモチベーション入社。2010年、中小ベンチャー企業向け組織人事コンサルティング部門の執行役員に当時最年少で着任。2013年、成長ベンチャー企業向け投資事業立ち上げ。まったく新しい投資スタイルで複数の投資先を上場に導く。2016年、国内初の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」立ち上げ、2018年同社取締役着任。同年オープンワーク株式会社取締役副社長を兼任し国内最大級の社員クチコミサイト「OpenWork」を展開。
共感によるコミュニケーションの原則
視力が落ちてきたので眼科に行ったとしよう。医者は、あなたの話をしばらく聞いてから、自分の眼鏡を外し、あなたに手渡してこう言う。
「かけてごらんなさい。かれこれ10年もこの眼鏡をかけていますが、本当にいい眼鏡ですよ。自宅に同じものがもう一つありますから、これはあなたに差し上げましょう」
あなたはその眼鏡をかけるが、ますます見えない。
「だめですよ。全然見えません!」とあなたは訴える。
「おかしいなあ。私はその眼鏡でよく見えるのだから、もっと頑張ってごらんなさい」と医者は言う。
「頑張ってますよ。でも何もかもぼやけて見えるんです」
「困った患者さんだ。前向きに考えてみなさい」
「前向きに考えても何も見えません」
「まったく、何という人だ! 私がこんなにもあなたの力になろうとしているのに」と医者はあなたを責める。
あなたは、もうこの医者に診てもらう気にはならないだろう。診断もせずに処方箋を出す医者など信頼できるわけがない。
ところが、私たちのコミュニケーションはどうだろう。診断せずに処方箋を出すようなまねをどれだけしているだろうか。
「ねえ、どうしたの。悩み事があるのならお母さんに話してごらんなさい。話しにくいかもしれないけど、お母さんね、あなたのことをわかってあげたいのよ」
「どうかな。お母さんは、きっと馬鹿みたいな話だって言うに決まってる」
「そんなことないわよ。話してちょうだいよ。お母さんほどあなたのことを大切に思っている人はいないんだから。本当にあなたのことを心配しているのよ。なぜそんなに落ち込んでいるの?」
「別に」
「いいから、お母さんに話してごらんなさい」
「本当のこと言うと、もう学校がいやになったんだ」
「何ですって!?」
そこで母親は急に声を荒げる。
「学校がいやって、どういうことなの? あなたの教育のためにどれだけ犠牲を払ってきたかわかってるの? 教育はあなたの将来の土台を築くのよ。前にも身を入れなさいと言ったでしょ。
お姉ちゃんのように勉強すれば成績も上がるし、そうすれば学校だって好きになるわ。
何回言えばわかるの、あなたはね、やればできる子なの。やらないだけなの。もっと頑張りなさい。前向きにならなくちゃ」
少し間をおいて、母親がまた言う。「さあ、お母さんに話してごらんなさい」
私たちはえてして、問題が起きると慌ててしまい、その場で何か良いアドバイスをしてすぐに解決しようとする。
しかし、その際私たちはしばしば診断するのを怠ってしまう。まず、問題をきちんと理解せずに解決しようとするのである。
私がこれまでに人間関係について学んだもっとも重要な原則を一言で言うなら、「まず理解に徹し、そして理解される」ということだ。
この原則が効果的な人間関係におけるコミュニケーションの鍵なのである。
麻野さん
私はコミュニケーションにおいて大切なことは「論理」だと思っていた。
しかし、どれだけ論理的に、合理的に伝えても、わかってもらえないときにこの言葉に出会い、コミュニケーションの取り方が変わった。
共感による傾聴
「まず理解に徹する」ためには、大きなパラダイムシフトが必要である。私たちはたいていまず自分を理解してもらおうとする。
ほとんどの人は、相手の話を聴くときも、理解しようとして聴いているわけではない。次に自分が何を話そうか考えながら聞いている。
話しているか、話す準備をしているかのどちらかなのである。
すべての物事を自分のパラダイムのフィルターに通し、自分のそれまでの経験、いわば自叙伝(自分の経験に照らし合わせ)を相手の経験に重ね合わせて理解したつもりになっている。
「そうそう、その気持ち、よくわかるわ!」とか「ぼくも同じ経験をしたんだ、それはね…」
これでは、自分のホームビデオを相手の行動に投影しているだけである。
自分がかけている眼鏡を誰にでもかけさせようとするのと同じだ。
相手が話しているとき、私たちの「聞く」姿勢はたいてい次の四つのレベルのどれかである。
一番低いレベルは、相手を無視して話をまったく聞かない。
次のレベルは、聞くふりをすること。「うん、うん」とあいづちは打つが、話の中身はまったく耳に入っていない。
三番目のレベルは、選択的に聞く態度である。話の部分部分だけを耳に入れる。
三〜四歳くらいの子どものとりとめもなく続くおしゃべりには、大人はたいていこんなふうにして付き合う。
四番目のレベルは、注意して聞く。神経を集中して、相手が話すことに注意を払う。
ほとんどの人は四番目のレベルが最高なのだが、実はもう一段上、五番目のレベルがある。
これができる人はそういないのだが、相手の身になって聴く、共感による傾聴である。
麻野さん
うなずきやあいづちも決して無駄ではないが、他者はその後の行動から共感度合いを測る。
行動がともなわず、より失望させてしまうことも以前はあった。
共感による傾聴とは、まず相手を理解しようと聴くことであり、相手の身になって聴くことである。
相手を理解しよう、本当に理解したいという気持ちで聴くことである。
パラダイムがまったく違うのだ。
共感とは、相手の視点に立ってみることである。
相手の目で物事を眺め、相手の見ている世界を見ることである。それによって、相手のパラダイム、相手の気持ちを理解することである。
共感は同情とは違う。
同情は一種の同意であり、価値判断である。たしかに、共感よりも同情してあげるほうが適切な場合もある。
しかし同情されてばかりいたら、人は同情を当てにするようになり、依存心が強くなってしまう。
共感の本質は、誰かに同情することではない。
感情的にも知的にも、相手を深く理解することなのである。
麻野さん
リーダーが相手の目で物事を眺められると、相手にどんな役割や期待を用意すればいいのかが見えてくる。
そうすると、相手は「物語の主人公」になれる。
一対一
第5の習慣の効果が大きいのは、あなたが自分の「影響の輪」の中心に働きかけるからである。
他者と関わり合いを持つ相互依存の状況では、自分の力では解決できない問題や対立、自分には変えることのできない事情や他人の行動など、影響の輪の外のことが多くなる。
輪の外にエネルギーを注いでいても、ほとんど何の成果もあげられず、ただ消耗するだけである。
しかし、まず相手を理解する努力なら、いつでもできる。
これならば、あなたの力でどうにかできる。自分の影響の輪にエネルギーを注いでいれば、だんだんと他者を深く理解できるようになる。
相手の正確な情報に基づいて問題の核心を素早くつかめる。信頼口座の残高を増やし、相手の心に心理的な空気を送り込める。
そうして、一緒に問題を効果的に解決できる。
これはまさにインサイド・アウトのアプローチである。
内から外への努力を続けていくと、影響の輪にどのような変化が起こるのだろうか。相手を本気で理解しようと思って聴くから、あなた自身も相手から影響を受ける。
しかし、自分も心を開いて他者から影響を受けるからこそ、他者に影響を与えることもできるのである。
こうしてあなたの影響の輪は広がり、やがて関心の輪の中にあるさまざまなことにまで影響を及ぼすようになっていく。
麻野さん
影響の輪を広げるためのポイントは、自分自身が他者から影響を受けることだ。
他者を理解し、共感し、その人の素晴らしさを知ったとき、その人は私から影響を受けるのだ。
第5の習慣は、今すぐにでも実行に移すことができる。
今度誰かと話をするとき、自分の自叙伝を持ち出すのはやめて、その人を本気で理解する努力をしてみる。
その人が心を開いて悩みを打ち明けなくとも、その人の身になり、共感することはできる。
その人の気持ちを察し、心の痛みを感じとって、「今日は元気がないね」と言ってあげる。
その人は何も言わないかもしれない。それでもいい。
あなたのほうから、その人を理解しようとし、その人を思いやる気持ちを表したのだから。
無理強いしてはいけない。辛抱強く、相手を尊重する気持ちを忘れずに。
その人が口を開かなくとも、共感することはできる。
表情やしぐさを見ることによって相手に共感することができる。
その人の胸のうちを敏感に察してあげられれば、自分の経験談を話さずとも、寄り添うことはできるのだ。
麻野さん
「今日は元気がないね」のたった一言。そのたった一言で人間は前向きになれたりする。
人間は感情報酬で動く生き物だから。
長きにわたって優秀なビジネスマンが実践する「7つの習慣」を今こそ取り入れよう
「世界で最も有名な自己啓発本」と言っても過言ではない『7つの習慣』。
2019年10月3日より、ビジネス賢者たちがそれぞれ担当した習慣を読み、その際に残したメモ書きやハイライトをそのまま複製した小冊子「賢者のハイライトブック」が同書に付録され、『7つの習慣 賢者のハイライト』として発売されます。
「有名だけど読んだことない」「昔読んだけど、内容は覚えていない」という方、このタイミングにぜひ『7つの習慣』を取り入れて、自身のキャリアを見直してみてください!
明日は、マンガ『ドラゴン桜』で龍山高校を見事復活させた桜木建二先生が読んだ、第6の習慣「シナジーを創り出す」です。お楽しみに!
ビジネスパーソンインタビュー
またスゴいことを始めた前澤さんに「スケールの大きい人になる方法」を聞いたら、重たい宿題を出されてしまいました
新R25編集部
【不満も希望もないから燃えられない…】“悟っちゃってる”Z世代の悩みに共感する箕輪厚介さんが「幸せになる3つの方法」を伝授してくれた
新R25編集部
「実家のお店がなくなるのは悲しい… 家業を継ぐか迷ってます」実家のスーパーを全国区にした大山皓生さんに相談したら、感動的なアドバイスをいただきました
新R25編集部
「俯瞰するって、むしろ大人ではない」“エンタメ鑑賞タスク化してる問題”に佐渡島庸平が一石
新R25編集部
社内にたった一人で“違和感”を口にできるか?「BPaaS」推進するkubell桐谷豪が語るコミットの本質
新R25編集部
【仕事なくなる?そんなにすごい?】“AIがずっとしっくりこない”悩みへのけんすうさんの回答が超ハラオチ
新R25編集部