

マコなり社長YouTubeチャンネルより
他人で承認欲求を満たそうとする人とは縁を切れ。「絶対に関わってはいけない人」トップ3
新R25編集部
「人生において『絶対に関わってはいけない人』がいる」
日本最大級のプログラミングスクール「TECH::EXPERT」「TECH::CAMP」を運営する株式会社divの代表、真子就有(まこ・ゆきなり)さんは、会社を経営し、たくさんの人に出会ってきた経験からそう断言します。
どんな嫌な相手とも、うまく関わらなくてはいけない場面があるように思いますが、「出会ったらすぐに逃げてください」とのこと。
真子さんがこれまでの人生経験で出会った「関わってはいけない」と考えている相手トップ3をお届けします。
【真子就有(まこ・ゆきなり)】株式会社div代表取締役。1989年生まれ、福岡市出身。青山学院大学卒。大学在学中からプログラミングを独学で学び、大学4年次に起業。2014年よりプログラミング教育事業をスタート。2016年に開始した「TECH::EXPERT」は日本最大規模のエンジニア養成スクールとなっている。2015年Forbes誌「注目のUnder30起業家10人」に選出。現在、従業員数200名。YouTubeチャンネル「マコなり社長」は開始8ヶ月で登録者数15万人を突破

誰と関わるかは、自分の意思で決められること
今回は「人生で関わってはいけない人」の話をします。
「この人とは人ともうまくやっていかないといけない」という意見もあるでしょう。
でも、どんなに思い悩んでも、他人を変えることはできません。
他人を変えることはできないけれど、自分の人生で日々会う人、生きる場所は自分の意志で決めることができます。
つまり、自分の意志で、「関わらない人」を選ばないといけません。
今回は、僕が経営者として組織を運営したり、何百人の人とコミュニケーションをとってきたりした経験から考えた、「絶対に付き合ってはいけない人ベスト3」を発表します。

関わってはいけない人第3位「求めていないアドバイスをしてくる人」
こちらから質問していないのに、「これ知らないの?」「これやったほうがいいよ」と勝手にアドバイスをしてくる人がいます。
特に、年上の先輩に多いです。
しかもほとんどの場合、悪気なく無自覚に言っているのでタチが悪い。
本当にあなたの立場に立って考えてくれている人は、「あなたに話をする人」ではなくて、「あなたの話をよく聞いてくれる人」です。
「あなたに話をする人」は、自分の考えをあなたに押し付けたいだけです。
その裏には「俺はお前よりも優れている」というマウントがあります。
教養と理性のある大人であれば、自分が反射的に何かを言いたくなっても、まずは相手の話を傾聴することができるはずです。
特に20代前半の若手は、厳しいアドバイスをしてくる上司に対して「こんな自分にアドバイスをくれるなんてありがたい」と思いがちですが、会うたびにあーだこーだ言われていると、心は確実に消耗していきます。
僕が一番禁句だと思っている言葉、それは「お前のために言っているんだ」です。
これを言っている人がいたら要注意です。
求めていないアドバイスでマウントを取ってくる人とは、関わらないようにしましょう。

関わってはいけない人第2位「愚痴を言う人」
ここでいう愚痴とは、解決するための行動もせずに、特定の人や組織への不満を“見えないところ”で言うことです。
人がなぜ愚痴を言うのかわかりますか?
もっとも早く自分の承認欲を満たせるからです。
たとえば、上司から納得できないことで注意を受けると、自分の能力や人格を否定されたような気持ちになりますよね。
でも、上司に意見をするのは勇気がいります。
だから、もっとも話しやすい後輩や友達に「俺は悪くない。あの上司はおかしい。間違っている」と愚痴を言うんです。
そしてまわりに「うんうん、そうだね」と言ってほしいのです。
「いや、それはお前が間違ってるよ」と厳しいことを言う相手には、愚痴は言いません。
もしあなたのまわりに愚痴を言う人がいても、絶対に愚痴の聞き役になってはいけません。
それは優しさではなく、その人の精神的な自立を阻害し、依存相手になっているだけです。
愚痴を聞いていると、つい自分も理不尽に思っていることを相手に言ってしまいますし、愚痴を聞くのは百害あって一利なしです。
もし、つい愚痴を聞いてしまったときは「いま理不尽だと感じているんですね。〇〇さんはこれからどうしようと思ってるんですか?」というように、これからの行動を促すコーチングをしてあげましょう。
ちなみに僕は、社内では愚痴は絶対に認めないカルチャーを作っています。
どんなに優秀で実績がある人でも、愚痴を言っているのを聞いたら厳しく対処します。
愚痴に関してここまで厳しく言ってきましたが、愚痴を聞いたほうがいい場面もあります。
それは、あなたの大切な人が、辛い目に遭って疲れきっているときです。
そういうときは、例外的にその人の愚痴を聞いてあげてください。
愚痴を聞いてくれる人がいることは、精神的な逃げ場がなくなって追い詰められている人にとって、救いになることがあります。
普段愚痴を言わない人であれば、冷静になったときに「愚痴はよくなかった」と自分で気づいて、また前向きに行動するはずです。

人生で関わってはいけない人第1位「感情的になってキレる人」
感情的になる人、自分の感情をコントロールできない人とは、人生において絶対に関わらないほうがいいと断言します。
もちろん人間なので、嫌なことがあったときに、一時の感情で動いてしまうことがあるのはわかります。
でも、キレる人は問題です。
ブチギレて怒鳴ったり、物に当たったりする人は、暴力的な威圧によって他人をコントロールしようとします。
キレる人とはそもそもコミュニケーションが成り立ちませんし、まわりへの悪影響も甚大です。
キレた時点で、その人の目的は問題解決ではなく、相手を屈服させることなので、何を話しても無駄です。
仮にこちらが謝ったとしても、時間が経つと、自分が気に食わない行動を見つけてまた屈服するよう求めてきます。
終わりがないので、感情的になって怒鳴るような人と関わってはいけません。
身近な人だとしても、勇気を持って縁を切ることを強くおすすめします。
エネルギーを全部持っていかれてしまうので、出会ったらすぐに逃げてください。
「求めていないアドバイスをする人」「愚痴を言う人」「感情的になってキレる人」、こういう人とは関わらないようにすること。
自分の人生は自分の選択でいくらでもよくできます。
何も行動しないまま被害者でいるのではなく、自分の力で、自分の選択で、自分の人生を幸せにしていける人が増えることを願っています。
真子さん(まこなり社長)のYouTubeチャンネルには仕事に役立つ話が満載です!
今回の動画で語られていた「関わる相手は自分の意思で決められる」という話のように、私たちはちょっとした認識を変えることで、不利な立場から脱却することができます。
そんな、“知らないと損をする仕事の話”をまとめてインプットできるのが、真子さんのYouTubeチャンネル。
今日からすぐに活用できる仕事術や会話のテクニックなど、「ビジネスで活躍したい!」と思う人にぴったりの情報が満載です!
承認欲求について興味のある方はこちらもどうぞ

承認欲求が強くなる原因は? どうやって充たせばいい? 精神科医に聞いてきた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう
複数のSNSを使い分けるのも有効!?
「自分の承認欲求は強すぎるのではないか」なんて悩んでいる人たちのために、「承認欲求とは何なのか」「なぜ承認欲求が強くなってしまうのか」「うまい欲求の充たし方はあるのか」などを、精神科医の熊代亨さんに伺いました。

ビジネスパーソンインタビュー

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?
新R25編集部
Sponsored

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた
新R25編集部

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された
新R25編集部

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚
新R25編集部

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した
新R25編集部

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】
新R25編集部