ビジネスパーソンインタビュー
鈴木祐著『科学的な適職』より
「好きなことを仕事にしたい人」が、実は“どんな仕事も好きになれない”ワケ
新R25編集部
将来、キャリアへの不安を感じている新R25世代は少なくないでしょう。
まわりに相談しても返ってくるのは「好きなことを仕事にしよう」「安定した業種を選ぼう」「フリーランスこそ至高の働き方だ」「スキルアップできる会社に入ろう」「自分だけの強みを生かそう」など多種多様なキャリアアドバイス。
どの考え方にも一定の説得力があるので、相談したことで「何が正解なんだろう…?」とよけいに混乱することもあります。
そんな悩める我々にとって特効薬になりそうな書籍『科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方』が発売されました。
著者は、1年間に5000本もの科学論文を読みこむことから「日本一の文献オタク」と呼ばれる鈴木祐さん。メンタリストDaiGoさんが尊敬する人物としても知られています。
今回は、ビジネス書の中でもかなりの注目を集めている同書のなかから3記事を抜粋してご紹介。
今後のキャリア選択に不安を感じている方、必見の内容です!
好きを仕事にしても幸福度は上がらない
「好きなことを仕事にしよう」
ジョブズのスピーチで爆発的に広まった考え方ですが、似たような発想は古くから存在しており、すでに紀元前5世紀には、孔子が 「自分の愛することを仕事にすれば、生涯で1日たりとも働かなくて済む」 との言葉を残しています。
多くの日本人が、このアドバイスにひかれるのは無理からぬところでしょう。
ギャラップ社が139カ国の企業に行った調査によれば、「熱意を持って仕事に取り組んでいる」 と答えた日本人は全体の6%だけだったと言います。
逆に 「やる気がない」という回答は70%にものぼっており、この数字は世界で132位の最下位クラスです。
そんな状況下では、「大好きなことを仕事にしたい、そうすれば満足できる働き方ができるはず」と思うのは自然なことです。
しかし、だからといって好きを仕事にすれば万事解決かと言えば、そう簡単にはいきません。
多くの職業研究によれば、自分の好きなことを仕事にしようがしまいが最終的な幸福感は変わらないからです。
「好きなことを仕事にするのが幸せな人」は、どんな仕事も好きになれない
2015年、ミシガン州立大学が 「好きなことを仕事にする者は本当に幸せか?」 というテーマで大規模な調査を行いました。
数百を超える職業から聞き取り調査を行い、仕事の考え方が個人の幸福にどう影響するかを調べたのです。
研究チームは、被験者の 「仕事観」 を2パターンに分類しました。
◉適合派:「好きなことを仕事にするのが幸せだ」 と考えるタイプ。「給料が安くても満できる仕事をしたい」 と答える傾向が強い
◉成長派:「仕事は続けるうちに好きになるものだ」 と考えるタイプ。「そんなに仕事は楽しくなくてもいいけど給料は欲しい」と答える傾向が強い
一見、適合派のほうが幸せになれそうに見えます。自分が情熱を持てる仕事に就ければ毎日が楽しく、金目当てに働くよりも人生の満足度は高まりそうな気がするでしょう。
ところが、結果は意外なものでした。
適合派の幸福度が高いのは最初だけで、1〜5年の長いスパンで見た場合、両者の幸福度・年収・キャリアなどのレベルは成長派のほうが高かったからです。
研究チームは、 「適合派は自分が情熱を持てる職を探すのがうまいが、実際にはどんな仕事も好きになれない面がある」 と言います。
いかに好きな仕事だろうが、現実には、経費の精算や対人トラブルといった大量の面倒が起きるのは当然のことです。
ここで 「好きな仕事」 を求める気持ちが強いと、そのぶんだけ現実の仕事に対するギャップを感じやすくなり、適合派のなかには 「いまの仕事を本当に好きなのだろうか?」 といった疑念が生まれます。
その結果、最終的な幸福度が下がるわけです。
一方で成長派は、仕事への思い入れがないぶんだけトラブルに強い傾向があります。
もともと仕事に大した期待を持たないため、小さなトラブルが起きても 「仕事とはこんなものだ」 と思うことができるからです。
好きを仕事にするとスキルも伸びない
オックスフォード大学が行った別の研究では 「好きを仕事にした人ほど長続きしない」との結論も出ています。
こちらは北米の動物保護施設で働く男女にインタビューを行った調査で、研究チームは被験者の働きぶりをもとに3つのグループに分けました。
◉好きを仕事に派:「自分はこの仕事が大好きだ!」 と感じながら仕事に取り組むタイプ
◉情熱派:「この仕事で社会に貢献するのだ!」 と思いながら仕事に取り組むタイプ
◉割り切り派:「仕事は仕事」 と割り切って日々の業務に取り組むタイプ
その後、全員のスキルと仕事の継続率を確かめたところ、もっとも優秀だったのは 「割り切り派」でした。
一見すれば情熱を持って仕事に取り組むほうがよさそうに思えますが、実際には 「仕事は仕事」 と割り切ったほうが作業の上達が速く、 すぐに仕事を辞めない傾向があったわけです。
もし好きな仕事に就けて最初のうちは喜びを感じられたとしても、現実はそこまで甘くありません。
どんなに好きな仕事でも、顧客のクレーム処理やサービス残業のような面倒ごとは必ず発生するものです。
すると、 好きなことを仕事にしていた人ほど、「本当はこの仕事が好きではないのかもしれない…」 や 「本当はこの仕事に向いていないのかもしれない…」 との疑念にとりつかれ、モチベーションが大きく上下するようになります。
結果として、安定したスキルは身につかず、離職率も上がってしまうのです。
もしジョブズが心から好きなことを仕事にしていたら、スピリチュアルの指導者にでもなっていたはず。
後年のジョブズがアップルの仕事を愛していたのは事実でしょうが、そのはじまりはあくまで打算的なものだったようです。
同じような事例は非常に多く、もし歴史上の偉人たちが好きなことを仕事にしていたらゴッホは聖職者として一生を終えたでしょうし、ココ・シャネルは売れない歌手のまま活動を続け、ナポレオンは無名の小説家だったかもしれません。
個人の経験や嗜好にもとづくアドバイスには、いくらでも例外が見つかるものです。 いかにすごい成功者のアドバイスだろうが、あなたに合っているとは限りません。
仕事への情熱は自分が注いだリソースの量に比例する
「好きを仕事に」 と並んでよく聞くのが、 「情熱を持てる仕事を探しなさい」 というアドバイスでしょう。
誰のなかにも仕事への熱い思いが眠っており、あとはその情熱に火を点けてくれる職、つまり天職を探すだけだ、というわけです。
良く言えば夢のある発想ですが、これまたデータとは相容れません。というのも天職とは、どこか別のところにあるものではなく、自分のなかで養っていくものだからです。
くわしく説明しましょう。
2014年にロイファナ大学が多数の起業家にアンケートを行い、それぞれが 「いまの仕事をどれだけ天職だととらえているか?」 を尋ね、 「仕事に入している努力の量」 や、 「毎日どれだけワクワクしながら働けているか?」 といったポイントをチェックしました。
その結果わかったのは、次のような事実です。
◉いまの仕事に対する情熱の量は、前の週に注いだ努力の量に比例していた
◉過去に注いできた努力の量が多くなるほど、 現時点での情熱の量も増加した
被験者のなかで、 最初から自分の仕事を天職だと考えていた人はほぼいませんでした。
最初のうちはなんとなく仕事を始めたのに、それに努力を注ぎ込むうちに情熱が高まり、天職に変わった人がほとんどだったのです。
要するに 「情熱を持てる仕事」 とは、 この世のどこかであなたを待っている献身的な存在ではありません。
その仕事に情熱を持てるかどうかは、あなたが人生で注いだリソースの量に比例するのです。
ジョージタウン大学のカル ・ ニューポートは、自分の仕事を 「天職」 だと考えている人たちにインタビューを行った結果、こんな結論にたどり着いています。
「天職に就くことができた人の大半は、事前に 『人生の目的』 を決めていなかった。彼らが天職を得たのは、ほとんどが偶然の産物だったのだ」
「仕事への情熱」とは自分の内にたぎる熱い感情などではなく、「なんとなくやってたら楽しくなってきた」といった感覚から始める穏やかなプロセスだと言えます。
「やってたら楽しくなってきた」 というのは受け身な態度のようにも思えますが、実際は天職との出会いを待っている人のほうがよほど消極的だと言えるでしょう。
仕事の種類や内容は、あなたの適職探しに影響を与えません。
逆に言えばどのような仕事だろうが、あなたにとっての適職になり得るわけです。
働き方が多様化しているからこそ知りたい、自分に適した仕事の見つけ方
同書の中で語られているのは、「就職と転職の失敗は、およそ7割が『視野狭窄』によって引き起こされる」という事実。
視野狭窄は、ものごとの一面にしか注目できなくなり、その他の可能性をまったく考えられない状態のことを示します。
だからこそ、自分の価値観やライフスタイルを組み込んだ“自分だけの適職”を選ぶには、自分の思う当たり前を一度壊して、さまざまな考えや価値観、選択に出会うことが必要なようです。
そんな当たり前を壊す一歩として、まずは同書で語られている「そんなはずがない!」と思うようなデータを、「そうなのかもしれない…」と受け止めるところから始めてみてはいかがでしょうか。
偉大な先人たちが磨き上げた4021の研究データを、今に生かさない手はないはずです!
ビジネスパーソンインタビュー
またスゴいことを始めた前澤さんに「スケールの大きい人になる方法」を聞いたら、重たい宿題を出されてしまいました
新R25編集部
【不満も希望もないから燃えられない…】“悟っちゃってる”Z世代の悩みに共感する箕輪厚介さんが「幸せになる3つの方法」を伝授してくれた
新R25編集部
「実家のお店がなくなるのは悲しい… 家業を継ぐか迷ってます」実家のスーパーを全国区にした大山皓生さんに相談したら、感動的なアドバイスをいただきました
新R25編集部
「俯瞰するって、むしろ大人ではない」“エンタメ鑑賞タスク化してる問題”に佐渡島庸平が一石
新R25編集部
社内にたった一人で“違和感”を口にできるか?「BPaaS」推進するkubell桐谷豪が語るコミットの本質
新R25編集部
【仕事なくなる?そんなにすごい?】“AIがずっとしっくりこない”悩みへのけんすうさんの回答が超ハラオチ
新R25編集部