ビジネスパーソンインタビュー
久木留毅著『個の力を武器にする 最強のチームマネジメント論』より
「W杯で負けたのはオレのせいだ」と気づいた。岡田元代表監督が語る、決断を鈍らせる雑念とは
新R25編集部
チームの方向性を決める決断が苦手・部下との適切な距離感が掴めない…など、リーダーになるとマネジメントに関する悩みはつきませんよね。
個人ではなく、チームで成果を上げるために、リーダーのとるべき行動はなんなのでしょうか。
その答えの一端はスポーツの世界で見出すことができると、国立スポーツ科学センターのセンター長である久木留毅さんは著書『個の力を武器にする 最強のチームマネジメント論』で述べています。
著書のなかで、久木留さんは、サッカー元日本代表監督の岡田武史さん、全日本女子バレーボール監督の中田久美さんと対談。
彼らが世界の強豪国と戦うために、どのようにチームを導いていったのかを紐解いていきます。
今の時代に求められるリーダーの素養を同書のインタビューより一部抜粋してお届けします。
正しい決断の仕方は私利私欲がないこと
久木留:やはり、リーダーというのは決断が重要ですか。
岡田:組織をまとめていくリーダーの仕事は決断をすることですよ。
答えのないことを決断しなければいけなくて、その決断をするときに、正しいか間違いかはやはりわからないのです。
結果がすべてになってくるわけです。
答えがわからないときにわからないことを決断するのだから、まあ直感で決断するのだけど、そんなときに何を基準にするのかと言ったら、やはり私利私欲のない、なんのためにこの決断をするのかということですね。
そこに自分が有名になりたいとか、お金持ちになりたいとかが、ちょっとでも入っていたら、決断した相手に見透かされます。
本当に私利私欲なく、チームが勝つために、この会社が存続するために、本当にそうかを自分に問いかけるわけですよ。
それでその自信を持ってパッと決断をしたら相手にも伝わります。
たとえば、自分はカズ(三浦知良)や北澤(豪)を切ったことで有名だけど、多くの人が彼らと会うのは嫌でしょ、とか言いますが、あいつらが来ても全然なんとも思わないです。
私利私欲なくやっているから、悪いことをしたという気持ちが全くないので、全然、平気なのです。
情報が判断の要素になる
久木留:決断の前に判断があるじゃないですか。
それで判断の要素が情報ですよね。
だからいろいろな情報を集めているのだと思います。
岡田さんは今でも海外に行ったり、本田選手のことを判断するのにも星陵高校の監督に会いに行って、自分で徹底して情報を集めていますよね。
岡田:そのとおり、情報は必要ですね。
ただ、あれはね、情報を集めるというか。
自分にいいところがあるとしたら人に聞くのは恥ずかしいとは思わないのです。
たとえば、テレビでJリーグを観ていて、若い指導者がおもしろいサッカーをしているなと思ったら、試合が終わったらすぐに電話して、「お前、どう考えてあれをやっているの」と聞きます。
私はそれが平気なんですよ。
だから、いろいろな人の話を聞いて、その中で、最後は自分で決めます。
久木留:岡田さんのこれまでのいろいろな対談を拝見して、岡田さんは、自分の感覚を確認する相手、やりたいことや、やれることの情報を徹底的に集めて、その相手を探す。
つまり、自分で徹底的に判断するための材料を探しているのだなと思っていました。
岡田:そうです。
こんなことを言ったら失礼だけど、自分はおいしいところ取りをしてうまく組み合わせるのが得意なんですよ。
だからいろいろな人の話を聞いて、「ああ、ここはおいしい」とか、そうやってパクらせてもらっているんです(笑)。
ただ、自分は「決断は直感である」とあちこちで言っていますが、要は直感というのは何もないところからは出てこないものです。
いろいろなものが入ってきて、どこかでシナプスがぶつかってピッと出てくる。
決断とは余分なものを削ぎ落とす作業
岡田:余計なものを省いて出すのが、決断だと思っています。
ユングの集合的な無意識みたいに、本当は真理を全員が知っているのだけど、そこに雑念が入っているからなかなか集合的無意識の真理にアクセスできていないということです。
そこに雑念がなければ本当に真理に直結できるというぐらいのときがあるわけです。
こういうとまた怪しくなるけれど、結果がわかるときがあります。
絶対負けないと信じ込んでいるから、相手のシュートがバーに当たろうが何しようが、絶対に勝つからとコーチにも言っていましたからね。
今までまだ2回ぐらいしかないですけど。
それを書くとなんか宗教家になるから書かないですが、そういうものがあるような気がするのです(笑)。
だから、どっちを決断するのかではなくて、自分がどういう状態で決断するかというのが一番大事だと思います。
自分もいつも最終決断するときは、自分が今どういう状態だろうというのを問いかけていますね。
私利私欲がないか、自分は今、これをどういうつもりでやっているのか、何のための決断かと。
こっちだったらどうだ、あっちだったらどうだということは全然考えません。
久木留:今日の話を聞いても、岡田さんは私利私欲なくというフィルターはかけていますが、やはり自分の中で徹底して決断をするためにいろいろな情報を削ぎ落としていますよね。
岡田:そうです。
それは削ぎ落とさないと無理ですよ。
ところが、雑念が出てきてそれがなかなか削ぎ落とせないのです。
これをやったらマスコミに叩かれるなとか。
それができたときは、さっきも言ったとおり怪しいぐらい当たるのですよ。
でも、なかなかできません。
たとえば、こんな話は他ではしていないですけど、2010年の南アフリカ・ワールドカップのときにベスト16で負けましたよね。
実はあの前は、今までにないくらい、今日は負けない、絶対勝つという自信があって本当に信じ込んでいる感じでした。
それなのにPKで負けました。
自分がそういう状態で負けたのは、唯一あのときだけです。
あのときは、日本はグループ2位だったから、キャンプ地をあとにしての移動でした。
そこは高級リゾートのゴルフクラブとかがあるところで、日本代表チームが貸し切っていました。
その中に時計のフランクミュラーのお店があって、そこにワールドカップバージョンで世界に18個しかない時計が置いてありました。
よくそこの店長と散歩していたのですが、「なぜ、お客もいなくてここには日本代表チームしかいないのに、こんなすごい時計を仕入れているのか」と聞いたら、「日本の監督なら買うかもしれないと思って」とか言ってきて、それで自分は「そうか、高いなー。でも、結果残したら俺が買う」と言いました。
自分としての結果は実はベスト4と言っていたのに、予選リーグを突破した時点で、どこかで満足していたから買ってしまったのですよ。
なぜなら、その後、そこから移動してそのキャンプ地には戻ってくることはできないからです。
ベスト4が決まった時点で親父にプレゼントしようと買いに行ってしまったのです。
自分は口ではベスト4と言いながら、あそこで満足していたのだなと思いました。
これがワールドカップ優勝経験のある監督だったら、「まだベストだ。冗談じゃない」となるはずなのです。
やはりどこかで満足していて雑念があったのだと、みんな駒野(友一)のせいじゃないとか慰めながらグラウンドを歩いている中で気がついたのです。
なんで負けたのだろうとずっと自分に問いかけていて、「あ、オレのせいだ」ってそのときにわかりました。
目標設定でベスト4と言っていたけれどそれを信じ切れていなかったし、目標に到達していないのにも関わらずベストに満足してしまった。
だから、それは「まあこれくらいでいいかな」という雑念なのです。
本当に素の自分だったら、勝負に徹していたら、チームが勝つためだけを考えていたら、絶対に買わなかったですから。
リーダーの仕事は決断
監督という仕事は、孤独でありハードワークをともなうものです。
チームを目標に導くために日々考えぬいたうえで実行し、さらに、新たな情報を入れては思考を繰り返して実践で結果を出さなければならないのです。
そして、結果が出なければ解雇です。
それはシーズンの途中であっても同じです。
どんなときでもチームを勝たせることを考え、決断できる者だけが監督になれるのでしょう。
そのことを岡田さんは教えてくれました。
さらに、岡田さんは、決断とは余分なものを削ぎ落とす作業であると言います。
また、決断とリスクはワンセットでもあることを対談の中で教えてくれました。
スポーツから学ぶ、マネジメント論
今回は日本のスポーツ界を牽引する監督と久木留さんの対談からリーダー論をご紹介、『個の力を武器にする 最強のチームマネジメント論』では個人の力を最大限に伸ばす方法も紹介されています。
「これらの時代背景の中で社会に求められているのは、予測不可能な状況においても、自ら考え行動できる自立した強い個人と強い組織であることは言うまでもないでしょう。」
と久木留さんは語っています。
組織を勝たせるリーダーになりたい人はもちろん、自分の力をハードに伸ばしていきたい人にもおすすめの一冊です。
ビジネスパーソンインタビュー
またスゴいことを始めた前澤さんに「スケールの大きい人になる方法」を聞いたら、重たい宿題を出されてしまいました
新R25編集部
【不満も希望もないから燃えられない…】“悟っちゃってる”Z世代の悩みに共感する箕輪厚介さんが「幸せになる3つの方法」を伝授してくれた
新R25編集部
「実家のお店がなくなるのは悲しい… 家業を継ぐか迷ってます」実家のスーパーを全国区にした大山皓生さんに相談したら、感動的なアドバイスをいただきました
新R25編集部
「俯瞰するって、むしろ大人ではない」“エンタメ鑑賞タスク化してる問題”に佐渡島庸平が一石
新R25編集部
社内にたった一人で“違和感”を口にできるか?「BPaaS」推進するkubell桐谷豪が語るコミットの本質
新R25編集部
【仕事なくなる?そんなにすごい?】“AIがずっとしっくりこない”悩みへのけんすうさんの回答が超ハラオチ
新R25編集部