ビジネスパーソンインタビュー
藤原麻里菜著『考える術』より
モノのアイディアは「言葉」から生まれる。発明家・藤原麻里菜が教える“発想”の基本
新R25編集部
「アイディアが出てこない」
「いつも同じような企画になりがち」
仕事でアイディアを練る機会は多いと思いますが、うまく発想ができずに悩んでしまう人も多いと思います。
そんな皆さんにおすすめなのが、日本のみならず、アメリカ、ヨーロッパ、中国など海外からも注目を集めている、発明家・藤原麻里菜さんの著書『考える術――人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』(ダイヤモンド社)です。
無駄なものをつくる「無駄づくり」というコンテンツを2013年から始め、これまで200以上の無駄な発明品を作ってきたと言います。
毎週1〜2個以上のアイディアを考え、実践してきている藤原さんの、アイディアに対する「ユニークさ」「スピード」「量」は一体どうやって生まれているのか?
ものを考えるきっかけとなるヒントを、同書より抜粋してお届けします!
アイディアのきっかけは「言葉」
アイディアを考えるとき、大切なものはなんだろう。
知識とか視点とか、大切なものはたくさんありそうだけれど、その中でも「想像力」はないよりもあったほうがいい。
といっても、大人になってから想像力をフル活用するシーンってあまりない気もする。
でも、「きっかけ」さえあれば、案外誰でもさまざまな想像が湧いてくるものだ。
そのきっかけをつくってくれるのが「言葉」である。
言葉は、ぼんやりとしたイメージを鮮明にしてくれる。
新しいアイディアを考えるとき、いきなりイメージを思い浮かべようとするのではなく、「言葉から考える」ことを意識すると、格段に考えやすくなる。
言葉から考えるプロセスは次の通りだ。
1:言葉をつくる
2:イメージする
3:思い浮かんだイメージに「意味・役割」を加える
まずは何かしら「言葉」をつくり、それに対して想像をふくらませる。
たとえば「プロペラリコーダー」と、わたしがここに書くと、きっと頭の中で上の絵のようなものが思い浮かんだはずだ。
これはまったく無意味なものに見えるかもしれないが、これに対して意味・役割を加えるとどうだろう?
「リコーダーを吹くたびにプロペラが回って楽しさを感じられる」「風が吹いて涼しくなる」とか。
無意味な言葉に無理やりにでも意味を与えてあげることで、いままで想像もしなかった新しいものが頭の中で形になってくるのがわかる。
言葉から考えることによって、「リコーダーを吹くとプロペラが回って涼しさを感じられる『プロペラリコーダー』」という新しいアイディアがここに誕生した。
言葉から考える発想法の癖をつけていくことで、想像力がどんどん成長していき、 ふつうだと思いつかないようなアイディアが生まれる。
そして、無作為に言葉をつくる発想法なので、アイディアを考えるスピードが速くなり、量を増やすことができる。
その分、ピタッとくるアイディアに出合う確率も高くなるのだ。
言葉をとっかかりにして想像力をふくらますことに慣れると、アイディアの柔軟性がぐんと高まり、いままでにないものを考えやすくなる。
アイディアは言葉から始まる。
では、その言葉をつくるにはどうすればいいのか?
名詞を組み合わせたり、「大きい」「小さい」などの形容詞、修飾語を付けて言葉の性質を変化させたりすることで、誰でも、何でも、無限に生み出すことができる。
では、言葉の出し方とそれをアイディアに発展させていく方法について、くわしく考えていこう 。
言葉をアイディアに発展させる方法①単語を合体させる
アイディアを考えるのが苦手な人の多くは、「ゼロから思いつかなくてはならない」 という呪縛にかかっているかもしれない。
まずは、その呪いから自分を解き放ってほしい。
目の前のものを組み合わせるだけで、新しいものは生まれる。肩の力を抜いて、アイディアを考えていこう。
わたしは、何もないところから真新しいものを生み出すことは不可能だと考えている。
「新しいジュースをつくってください」と言われたら、まず何をするだろう?
アマゾンの奥地にまだ誰も知らない果物を探しにいくのもいいけれど、近所のスーパーでいろんな飲み物を買ってきて、それを混ぜてみるほうが簡単に新しいものをつくれる。
組み合わせを試行錯誤することで、短時間で多くの発見をすることもできるだろう。
身の回りのものを見てみると、何かと何かが組み合わさってできているものを簡単に見つけられるはずだ。
ゼロから考えようとせずに、まずは言葉を使いながら、ものとものを組み合わせて考える練習をしていこう。
『考える術』〈考えてみよう〉
次の言葉の中から「2つ以上の言葉」を組み合わせて、 聞きなじみのない言葉をつくってみよう。
椅子/ペン/コーヒー/本/料理/防水/薬/ふでばこ/萌えキャラ/登山/ロボット/拳銃/靴/ビール/カバン/楽器/猫/スポーツ/映画/祭り/中二病
組み合わせるときは、あまり深く考えずに、即興で考えてほしい。
「椅子カバン」 でもいいし、「萌えキャラスポーツ祭り」とかでもいい。
聞きなじみのない言葉をとにかくたくさんつくっていくことが大切だ。
「聞きなじみがないけれど、ふんわりとしたイメージが頭の中に浮かぶ言葉」がつくれたら、次のステップに進むことができる。
たとえば、「椅子カバン」は、椅子とカバンが合体したものが少し想像できるし、「萌えキャラスポーツ祭り」は、萌えキャラたちが集合してサッカーをしているシーンが浮かんでくる。
「猫楽器」は、猫のかたちをしたギターだとか、猫の声が鳴る楽器が想像できる。
とくに企画などかたちのないアイディアを考えるときなどは、言葉に頼ると簡単に考えていくことができる。
たとえば、わたしが何か新しいイベントの企画に追われているとしたら、言葉のリストから、どんなアイディアがつくれるだろうか。
リストを眺めて改めて考えてみると、「映画」「祭り」というとても普通な言葉が見えた。その下にある「中二病」を足してみるとどうだろう。
「中二病映画祭り」。中二病の映画ばかりを集めた独自性のあるイベントになりそうだ。
「ビール登山」もおもしろそうだ。
このようにランダムに言葉を組み合わせることで「タイトル」をつくる。
そこから「それはどんなものか?」と想像をふくらましていくことで、シュールなイメージが、かたちのあるアイディアに変化していく。
言葉をアイディアに発展させる方法②「使い道」を考える
次に、つくった言葉に役割を与えてあげよう。
「それはどんなものなのか?」「どういうときに使えるものなのか?」「それがあると、誰がどんな感情を抱くか?」といった疑問を自分に投げかけて、さらに想像をふくらませる。
ここでは考える練習として、さっきつくった言葉に即興で役割を与えてみよう。
より具体的に考えていくことで、想像力を磨くことができる。
しかし考えていると、「そうはいっても、どうやってつくるの?」「そもそも、これっておもしろい?」「似たようなやつ、すでにありそうじゃない?」など、現実的な問題が思い浮かぶかもしれない。
でもこの段階では、想像力をふくらませることが大切なので、現実的なことはいったん忘れて、「粗く、雑に、即興的」に想像することを意識して、どんな役割が思い浮かぶかを挙げていってほしい。
考える術〈考えてみよう〉
さっきつくった言葉は具体的にどんなものになるか、 役割や意味を想像してみよう。
即興でつくった意味のない言葉に、即興で役割や意味を与えていくとどうなるだろう。
この工程が、思考を飛躍させる手がかりになる。
たとえばわたしの場合、こんなものが思い浮かんだ。
●料理ふでばこ:キッチンの道具がコンパクトにまとめられるふでばこ。一人暮らし用の小さなキッチンでも道具をきれいに収納することができる。
●拳銃楽器:拳銃を楽器としてリメイクする。暴力反対や世界平和を訴えられる。
●ビール映画祭り:おいしいビールが飲める映画イベント。砂漠など暑い場所を舞台にした映画を30度以上の部屋で見ながらビールを飲む。
実用性のある役割でももちろんいいし、「いらないなー」と思うような無駄な役割でも大丈夫。想像を思う存分、ふくらましてほしい。
言葉をアイディアに発展させる方法③「どんな?」を考える
名詞と名詞を組み合わせて言葉をつくってきたが、次は、名詞に修飾語を加えて新しいイメージをつくる方法を考えていこう。
名詞に対して、「どんな?」という疑問を投げかけると、そのもののイメージがより具体的になる。
「スタイリッシュなスマホケース」だとよくあるものになりそうだけれど、「あぶなっかしいスマホケース」だと新しいスマホケースをつくることができそうだ。
他にも「貧乏なスマホケース」「やわらかいスマホケース」と次々と考えていくことができる。
企画も同じように考えていける。
「楽しい登山」だと普通だけれど、「さわがしい登山」にすると、常識から逸脱したおもしろい企画が考えられそうだ。
他にも「スタイリッシュな登山」「あぶなっかしい登山」、などなど。
『考える術』〈修飾語の例〉
消える/真っ白な/あかるい/あぶなっかしい/おさない/おこりっぽい/さもしい/けがらわしい/さわがしい/かわいい/ぎこちない/おしゃれな/うすぐらい/おもしろい/きたない/パッパラパーな/極細の/スタイリッシュな/実体のない/黄金に輝く/ニュータイプな/貧乏な/全自動の/家庭的な/うっとうしい/防水の/大人向けの/丸い/やわらかい
適当に思い浮かべた修飾語を使ってもいいし、思いつかないときは、例を参考にしたり、インターネットで修飾語の一覧をぼーっと眺めるのもヒントになる。
言葉を組み合わせていくだけで、既存のイメージから簡単に離れることができる。
アイディアを考えるときは、どれだけ自由な想像に身をまかせられるかが重要だ。
そして、言葉はその手助けをしてくれるのだ。
考えることが楽しくなる!アイディアのヒントを得られる一冊
同書は、「言葉」「自分のこと」「情報」「感情」など、身近にあるところからアイディアを得られるヒントが満載。
どれも実際に試しやすいものばかりなので、読み進めるうちにどんどんアイディアを練りたくなりました。
考えに煮詰まったとき、ぜひパラパラとページをめくってみてください!
ビジネスパーソンインタビュー
またスゴいことを始めた前澤さんに「スケールの大きい人になる方法」を聞いたら、重たい宿題を出されてしまいました
新R25編集部
【不満も希望もないから燃えられない…】“悟っちゃってる”Z世代の悩みに共感する箕輪厚介さんが「幸せになる3つの方法」を伝授してくれた
新R25編集部
「実家のお店がなくなるのは悲しい… 家業を継ぐか迷ってます」実家のスーパーを全国区にした大山皓生さんに相談したら、感動的なアドバイスをいただきました
新R25編集部
「俯瞰するって、むしろ大人ではない」“エンタメ鑑賞タスク化してる問題”に佐渡島庸平が一石
新R25編集部
社内にたった一人で“違和感”を口にできるか?「BPaaS」推進するkubell桐谷豪が語るコミットの本質
新R25編集部
【仕事なくなる?そんなにすごい?】“AIがずっとしっくりこない”悩みへのけんすうさんの回答が超ハラオチ
新R25編集部