

鴨頭嘉人YouTubeチャンネルより
「ご縁を大切に」は人間関係を閉じ込めることも? 僕が人付き合いに固執しない理由
新R25編集部
成長のために考え方や行動を変えたいけれど、周囲の人との温度差を感じて、躊躇したことはありませんか?
これまで築いてきた人間関係が変わってしまうのではないか、と不安に思うことがありますよね。
しかし、日本マクドナルドで“伝説の店長”と呼ばれ、自身の講演を発信している“炎の講演家”・鴨頭嘉人さんは、自身のYouTubeチャンネルで「会う人が変わっても寂しくない」と語っています。
独立前は「マクドナルド以外の人と会うことは時間の無駄だ」と思っていたという鴨頭さん。
なぜ人間関係が変わってしまうことに抵抗がないのでしょうか。
【鴨頭嘉人(かもがしら・よしひと)】高校卒業後、東京に引越し19歳で日本マクドナルドにアルバイトとして入社。30歳で店長に昇進。32歳の時にはマクドナルド3300店舗中、お客様満足度日本一、従業員満足度日本一、セールス伸び率日本一を獲得し最優秀店長で表彰される。その後も最優秀コンサルタント。米国プレジデントアワード、米国サークルオブエクセレンスと国内のみならず全世界のマクドナルド表彰もすべて受賞する功績を残す。2010年に独立。現在は組織構築・人材育成・セールス獲得についての講演・研修を行う「炎の講演家」として活躍している

自分のステージが変わったら、会う人が変わるのは自然なこと
自分が成長をしたとき、これまで関わっていた人とは違うステージに行くような感覚があります。そのことに寂しさを覚える人もいるでしょう。
ただ、僕は「自分のステージが変わったら、会う人が変わるのは自然なことだ」と思っています。
小学1年生のときの友達と今でもほぼ一緒にいるという人は、どのくらいいますか?
ほとんどいませんよね。
それなのに、大人になってから急に「ご縁を大切に」と言いはじめるのはなぜでしょう?
「ご縁を大切に」というのは、いい言葉だと思うけれど、自分を閉じ込めるように使うのはよくないと思います。

みんな上がったり下がったり、変化している
僕は、昔一緒にいた人とのご縁を大切していたら、今ごろ稼いでいません。
僕はビジネスがいいことだと思っているけれど、その人たちは「ビジネスは悪だ」と思っていた。つまり、別れる運命にあったんです。
ただ、自分だけが成長しているとは思っていません。僕と離れた人のなかには、僕より先に上に行っていて、「鴨頭まだあの辺にいるのか」と、言っている人もいるでしょう。
みんなそれぞれ、自分のペースで成長したり停滞したりしています。そのスピードはもちろんバラバラです。
だから、ご縁を大切にして、ずっと同じ人と一緒にいるという生き方もありだと思います。それは、まったく否定しません。

15年前、マクドナルド以外の人と会うことは時間の無駄だと思っていた
ただ、成長したい人が「ご縁」に縛られるのはもったいない。
僕は、講演では「志を上げろ!目標を立てろ!マンダラチャート!」「もっともっと上がっていこう!」とつねに言うけど、「同じところにいよう。変化を避けよう。人生はルーティンワークだ」とは、一回も言っていませんからね。
ここにいる人は「きっと鴨頭の言ってることを自分の生活に取り入れたら、ぐっとステージが上がるだろう。変われるだろう!」と、期待して来たと思います。
そう言う人に対しては変化を求めます。
ただ、無理をする必要もありません。タイミングによっては、同じところにとどまりたいと思うときもあっていいんです。
僕はマクドナルドで働いていたころ、職場の人とずっと一緒にいました。マクドナルド以外の人と会うことは時間の無駄だと思っていたから。
そのときの僕が不幸だったかというと、そんなことはありません。
ただ今は、15年前とはまったく考えが変わったんです。
「いろんな人と会ってたくさん刺激を与えて、自分の人生のステージを上げたほうが、より多くの人に影響を与えられる。僕が好きな鴨頭嘉人になれる」と、考えるようになったから。
僕が言いたいことは、成長することに人付き合いが変わることは当たり前だということ。むしろ成長したら、新しいご縁があるはずです。
鴨頭さんのYouTubeチャンネルには、仕事に役立つ話が満載です!
鴨頭さんのYouTubeチャンネルでは、成長したいビジネスパーソン必見の「日々の仕事に役立つ情報」が毎日更新されています。
「人間関係を円滑にするコミュニケーション」や「人生をよりよくする習慣」など、幸せに働くためのノウハウが詰まった鴨頭さんのYouTubeチャンネルを、ぜひチェックしてみてください!

ビジネスパーソンインタビュー

「悪く言われがちな今こそ、チャンスです」若手起業家と"新卒Z世代の戦い方"について議論したら、形勢逆転する結論にたどりついた
新R25編集部

【人の変え方】なぜ人は簡単に変わらないのか? どうすれば人は変わるのか? いま最も勢いのあるコーチング会社の解説で理解できました【ミズカラ代表・村岡大樹】
新R25編集部

溝口勇児、ホリエモン、青汁王子と対峙する“最強のNo.2”に「管理職って罰ゲームでは?」と質問したら…
新R25編集部

要領が悪い、理解力が低い… 「地頭の悪さ」から脱却する方法を鈴木祐さんに教えてもらった
新R25編集部

「インターネット、SNSのせいで僕ら不幸になってません…?」とDMM亀山会長に聞いてみた
新R25編集部

「“気付かないまま実質減給”社会になる」DMM亀山会長が若者に伝えたい、これからの“頑張り方”
新R25編集部