

三田紀房著『ドラゴン桜2』より
「努力できる人/できない人」は、脳の“報酬予測”機能に違いがある
新R25編集部
昔から、努力がまったく続かない。
そんな人は、もしかしたら「努力できない脳」だからかもしれません。
東大合格請負漫画である『ドラゴン桜2』では、そんな「努力できる脳」「努力できない脳」を見抜く方法が描かれています。
「努力できない脳」の人はどうしたらいいのか…? ぜひその内容をチェックしてみてください!
『ドラゴン桜2』6巻・47限目、7巻・48~49限目
社会人になっても使える『ドラゴン桜2』の知識
伝説の東大合格請負漫画の続編となる『ドラゴン桜2』。
教育改革で大きく変化する受験戦争を舞台に、ITを駆使した勉強法や学ぶ楽しさを改めて教えてくれます。
その講義のなかには、今回のように、ビジネスパーソンにとっても必要となる知識やノウハウもあるはず。
TBS日曜劇場でドラマ化も決定しているので、合わせてチェックしてみてください!
(C)三田紀房/コルク

ビジネスパーソンインタビュー

「愚痴でガス抜きするって、損だと思うのよ」田端信太郎さんがカリスマから学んだ“不満を溜め込む美学”
新R25編集部

【こうすべき】が強すぎてしんどい…ネガティブループを断ち切る“思考を脳の外に出す”方法
新R25編集部

頑張ってるのに、なぜ幸せじゃない? 鈴木祐さんが解く“ハードワークの先に幸せがある”という呪い
新R25編集部

「30歳で何者にもなれなかったら詰み?」 成功目指す若者に岸谷蘭丸が指摘した“素直さ”
新R25編集部

すべて「就活や自分の評価に得か?」で考えるZ世代に、岸谷蘭丸が説く“魂の時代”とは
新R25編集部

【他人起点→自分起点の人生へ】公認心理師・橋本翔太さんが教えてくれた「まわりを気にしすぎる自分」から脱出する心理メソッド
新R25編集部