ビジネスパーソンインタビュー
「せっかくの年末は、このビールが飲みたい!」絶好調の一番搾りをJOYが体験!

一番搾り、おいしさのヒミツは…?

「せっかくの年末は、このビールが飲みたい!」絶好調の一番搾りをJOYが体験!

新R25編集部

Sponsored by キリンビール株式会社

2019/12/13

X
FacebookLINE

年末の忘年会シーズン。みんなが乾杯するとき、いつもそばにあるのは「ビール」です。せっかくみんなで集まる機会。だからこそ、おいしいビールが飲みたい…

そんな人におすすめしたいのが、いまおいしさで大人気の一番搾り。

一番搾りは、2019年4月にフルリニューアルを実施。リニューアル後はさらに好調で、ビール最盛期8月・9月において一番搾り過去10年の最高売上を達成(※1)したほか、2019年の「#Twitterトレンド大賞」に「#新一番搾り」がトレンドインし話題となっています。(※2)

※1 過去10年の「一番搾り」〈缶〉8月・9月の各月出荷実績と比較(キリンビール調べ)

※2 #Twitterトレンド大賞の受賞を保証するものではありません。Twitterトレンド大賞については詳しくはこちら

絶好調な一番搾りですが、人気のヒミツは一体なんなのでしょう?

一番搾りが選ばれる理由は、ズバリ“おいしさ”。

クラフトビールなどのブームも影響してか、市場ではかつてと比べて特徴あるビールが多く発売されるようになりました。そのなかでも“王道路線”を突き進むのが一番搾りの特徴。

“おいしさ”を突き詰める。一番搾りが掲げるこの姿勢は、その誕生にまでさかのぼります。

一番搾りという名前はもともと、キリンビールが「ビールがおいしくなるつくり方」を研究した結果たどりついた、一番搾り麦汁(※)だけを使う製法が由来。

※ビールの素材である麦から最初に流れ出る、混じり気がなくうまみの詰まった“一番搾り麦汁”のみでビールをつくる製法のこと

おいしいところだけを搾って贅沢な味わいを楽しむことができるビールこそ、一番搾りなのです。

“ビール離れ”が叫ばれる昨今において、20代からも好評を得ているという一番搾り

どんなシーンでも飲みやすく、飲み飽きない味わいで、消費者に「こう飲んでほしい」と押し付けない。そのスタンスが、現代の若者が持つ「自分がいいと思うもので、自分なりに楽しみたい」というニーズに応え、選ばれ続けているのかもしれません。

「この味最高!」JOYさんが考える一番搾りの“おいしさ”とは?

でも…「おいしい」って具体的にどういうこと?

一番搾りの“おいしさ”をもっとわかりやすく知りたい…!」と考えた編集部は、この方をお呼びしました。

【JOY(ジョイ)】1985年生まれ、群馬県出身。モデル・タレント・歌手として活躍している

実はJOYさん、「一番搾りは人生で初めて飲んだビール」「普段から一番搾りをよく飲んでいる」とのこと。

さっそく、その“おいしさ”を読者に伝えていただきましょう!

JOYさん

あの…まずは飲んでもいいですか? 臨場感もって語りたいんで!!!!

もう開けてますよね

――ぜひ! まずは乾杯しましょう。

グビッ

ファ~~ッ!

JOYさん

これこれ、この味最高!

クセがないし、スッキリしているので、とにかく飲みやすいんですよね。

――JOYさんは普段、どんなシーンで一番搾りを飲まれるんですか?

JOYさん

自宅で妻の手料理を食べながらよく飲みます!どんな料理と合わせても、ジャマをしないけど華を添えてくれる、「食卓の縁の下の力持ち」なところも好きです。

飲みやすい一番搾りなら、ビールを飲んだことがない人や苦手な人も、「おいしい」と思えるんじゃないかな。

「おいしいビールを飲みながら話すことの価値」を語り始めたJOYさん

JOYさん

今もこうやって一番搾りをゆっくり飲みながらお話ししてるじゃないですか。

おいしいビールを飲みながら話すのって、やっぱりいいですよね

2本目に差し掛かったところで何やら語り始めたJOYさん

――JOYさんの考える、おいしいビールを飲みながら話すことの一番の魅力ってなんでしょう?

JOYさん

コミュニケーションが円滑になって、自分らしくいられることですよね

僕、人間関係を築くうえで大事にしているのが、目上の人と会話をするときも「自分らしくいること」なんです。

JOYさん

以前、堺正章さんと番組で共演したときに、堺さんの発言に僕が「あんたいいねえ!」ってタメ口でリアクションしたことがあったんですよ。

超大御所だし、堺さんにタメ口で接する人なんてほとんどいないのに(笑)。

――それはハートが強い(笑)。

JOYさん

でも、本人から後日聞いたんですけど、堺さんはタメ口がすごくうれしかったらしいんです。そんなふうに接してくる若手なんてなかなかいないから、新鮮だったみたいで。

これをきっかけに、今ではよくご飯に連れて行っていただいて、かわいがってもらってるんです

天然じゃなくて戦略だったんですか!?

JOYさん

仕事をきちんとこなすのは大前提として、自分らしくいることもうまく生きていく上で重要なスキルだと思うんです。

「仕事で認められよう」と思っても、能力が足りないと、頑張ってもすぐには成果にならない。でも、自分らしいコミュニケーションで人間的に好かれることは、意識すれば今からでもできそうじゃないですか

――早速心がけたいです。

JOYさん

でも、僕みたいに誰にでも自分をさらけ出せるタイプの人だけじゃない。だからこそ、おいしいビール片手にコミュニケーションが取れたらいいと思うんです。

一緒においしいものを食べたり、飲んだりすると、グッと距離も縮まりますし。

――今の時期、忘年会でいろいろな人と関わる機会が多いですしね。

JOYさん

年末に飲むならおいしいビールがいいし、一番搾りを飲みながら自分らしいコミュニケーションがとれれば、素敵な出会いがあるかもしれないですよ?

年に1度しかない忘年会に、せっかく飲むならおいしいビールを。一番搾りを片手に、2019年をおいしくしめくくりましょう

年末に一番搾りが飲みたくなる最新TVCMはこちら

ビジネスパーソンインタビュー

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?

新R25編集部

Sponsored

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた

新R25編集部

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された

新R25編集部

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚

新R25編集部

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した

新R25編集部

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】

新R25編集部