

『ヒーローズジャーニー』が応援者を増やす
優秀なリーダーになるには、ビジネスのほかに『脚本の基礎』を学ばないといけないワケ
新R25編集部
記事提供:キングコング 西野 公式ブログ
おはようございます。
これからスリランカに行くのですが、着替えを全て忘れてきたキングコング西野です。
さて。
たとえば、「魅力的な物語を書いてください」という宿題が出されたら、どんな物語を書きますか?
あれやこれやと考えて、「そりゃ、応援される主人公にした方がいいだろう」と結論し、きっとあなたは、その物語の主人公に「強力な敵」か「過酷な環境」を用意することでしょう。
主人公が勇気を振りしぼり、最後の最後には逆境に打ち勝つストーリー展開を用意されるのではないでしょうか?
そういったストーリー展開を『ヒーローズジャーニー(英雄の旅)』と呼んだりします。
音楽でいうところの『カノンコード』のように、物語にも「こういう感じで物語が展開していくと、グッときちゃうよねぇ~」という“物語の黄金則”があって、ほとんどのヒット作、ほとんどの「応援される主人公」は、この『ヒーローズジャーニー』の上を走っています。
日常生活があって、
冒険の誘いがあって、
強力な敵が現れて、
メンター(すげー師匠・仲間)が現れて、
覚醒して、
敵を倒して、
帰還
…みたいな流れです。
僕たちは、『ヒーローズジャーニー』に沿った冒険をする主人公が応援されることを知っています。
なので、作家として物語を書く時は、主人公に『ヒーローズジャーニー』の上を走らせて、応援者(ファン)を増やします。
そして僕たちは、現代が「あらゆるサービスや表現のクオリティーが上がり、均一化され、機能で差別化が図りにくくなった時代」ということを知っていて、「応援者(ファン)を自分につけなきゃいけない時代になった」ということも、なんとなく把握しています。
となってくると答えは一つで、自分自身が『ヒーローズジャーニー』の上を走ればいいわけですが、これが面白いことに、皆、自分のコトとなると、途端に「コスパ思考」となり、なるべく敵がいない、なるべく安全で無駄のない道を選びます。
コスパ街道を走ったところで応援者は生まれないし、応援者が生まれないと、これからの時代は厳しくなってくることを頭では理解しているのに、多くの人は『ヒーローズジャーニー』を走る人生を選びません。
仕事柄、毎日いろんな仕事人(サービス)を間近で見させていただいておりますが、現代は「チームリーダーが『コスパ思考』から『物語思考』へ移行できているかどうか?」で結果が大きく変わってきています。
(※『コスパ思考』から抜け出せないチームは、ここ最近、分かりやすく“集客”に苦戦していたりします)
中でも優秀なリーダーはプロジェクト設計に『ヒーローズジャーニー』を反映させています。
これからの経営者は、ビジネスの勉強の他に、『脚本の基礎』を勉強しなきゃいけなくなってきたように思います。
漫画をたくさん読んで、その漫画の主人公を、プロジェクト設計の参考にするといいかも。
応援しています。
お互い頑張りましょう。
現場からは以上でーす。
西野亮廣
※『西野亮廣エンタメ研究所』公式チャンネル。チャンネル登録宜しくでーす。
【オンラインサロン】
毎日、議論&実験&作品制作&Webサービスの開発&美術館建設を進めています。
んでもって、ビジネス書に掲載するレベルの記事を毎朝投稿しています。
興味がある方はコチラ↓
本記事の提供元はこちら

ビジネスパーソンインタビュー

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?
新R25編集部
Sponsored

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた
新R25編集部

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された
新R25編集部

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚
新R25編集部

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した
新R25編集部

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】
新R25編集部