ビジネスパーソンインタビュー

現代はMBAより「アート」を学べ!? 世界のエリートが“美意識”を鍛える3つの理由

山口周著『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』より

現代はMBAより「アート」を学べ!? 世界のエリートが“美意識”を鍛える3つの理由

新R25編集部

2019/09/23

X
FacebookLINE

この記事をシェア

リンクのコピー

世の中に流通しているビジネス本は数知れず。

日々たくさんの本を読んでなんとなく学びになっている気もするけど、せっかくだから確実に僕らの資産になる「珠玉の1冊」が知りたい。

そこで新R25では、ビジネスの最前線で活躍する先輩たちに「20代がいいキャリアを積むために読むべき本」をピックアップしてもらいました。

それがこの連載「20代の課題図書」。

第3回の推薦者はTheBreakthrough Company GO代表取締役の三浦崇宏さん

選んだのは、山口周さんの著書『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか ~経営における「アート」と「サイエンス」~』です。

著者の山口さんは、「分析」「論理」「理性」を重視する現代の企業およびビジネスマンは、これからの時代を舵取りすることはできないと強く主張しています。

三陽商会と新しいパーソナルオーダースーツブランド「STORY & THE STUDY」を手がけている三浦さんが推薦する同書より、「ビジネスマンになぜ美意識が必要なのか?」という点を3記事にわたってお届けします。

アートを学ぶエリートが増えている

英国のロイヤルカレッジオブアート(以下RCA)は、修士号・博士号を授与できる世界で唯一の美術系大学院大学です。

2015年のQS世界大学ランキングでは「アート・デザイン分野」の世界第1位に選出されており、視覚芸術分野では世界最高の実績と評価を得ている学校と言っていいでしょう。

ちなみに、次々と革新的な家電製品を世に送り出しているダイソン社の創業者であるジェームス・ダイソンは、このRCAでプロダクトデザインを学んでいます。

さて、このRCAが、ここ数年のあいだ、企業向けに意外なビジネスを拡大しつつあるのですが、なんだと思いますか?

それは「グローバル企業の幹部トレーニング」です。

現在、RCAでは様々な種類のエグゼクティブ向けのプログラムを用意しており、自動車のフォード、クレジットカードのビザ、製薬のグラクソ・スミスクラインといった名だたるグローバル企業が、各社の将来を担うであろうと期待されている幹部候補を参加させています。

こういった取り組みは全世界的なトレンドになりつつあるようなのです。

英国の経済紙フィナンシャルタイムズは、2016年11月13日に掲載された「The art school MBA that promotes creative innovation(美術大学のMBAが創造的イノベーションを加速する)」と題した記事で、いわゆる伝統的なビジネススクールへのMBA出願数が減少傾向にある一方で、アートスクール美術系大学によるエグゼクティブトレーニングに、多くのグローバル企業が幹部を送り込み始めている実態を報じています。

こういった傾向はすでに10年ほど前から顕在化しつつありました。例えば「The MFA is the new MBA(MFA=芸術学修士は新しいMBAである)」と題した記事がハーバード・ビジネス・レビューに掲載されたのは、2008年のことです。

また2005年に出版され、世界的なベストセラーとなったダニエル・ピンクの『ハイ・コンセプト』では、多くのビジネスが機能の差別化から情緒の差別化へと競争の局面をシフトさせている中、粗製濫造によって希少性が失われつつあるMBAと、ごく限られた人しか入学できないMFAとを比較し、学位としての価値が逆転しつつあることを指摘しています。

こういったトレンドを大きく括れば「グローバル企業の幹部候補、つまり世界で最も難易度の高い問題の解決を担うことを期待されている人々は、これまでの論理的・理性的スキルに加えて、直感的・感性的スキルの獲得を期待され、またその期待に応えるように、各地の先鋭的教育機関もプログラムの内容を進化させている」ということになります。

美術館のギャラリートークも、ビジネスマンが増えてきている

実は、こういった変化については、しばしばアート側の関係者の中でも話題になっていました。

アート業界に長いこと身をおいている彼らに言わせると、ここ数年で美術館を訪れる人たちの顔ぶれが変わってきた、と言うんですね。

例えば、ニューヨークのメトロポリタン美術館やロンドンのテート・ギャラリーなどの大型美術館には、社会人向けのギャラリートークのプログラムが用意されています。

ギャラリートークとは、キュレーターがギャラリーと一緒にアートを鑑賞しながら、作品の美術史上の意味合いや見どころ、制作にまつわる逸話などを参加者に解説してくれる教育プログラムの一種です。

アート関係者の話によると、このギャラリートークへの参加者の顔ぶれが大きく変わってきたというのです。

確かに、例えばニューヨークのメトロポリタン美術館で実施されている早朝のギャラリートークに参加してみると、以前は旅行者と学生でほとんど占められていた参加者の中に、ここ数年は、グレースーツに身を包んだ知的プロフェッショナルと思しき人たちをよく見かけるようになりました。

彼らは、忙しい出勤前の時間をわざわざ割いて、ギャラリートークに参加してアートの勉強をしているわけです。

世界的に高名な美術系大学院に幹部候補を送り込むグローバル企業、あるいは早朝のギャラリートークに参加しているニューヨークやロンドンの知的専門職の人たちは、いったい何を求めているのでしょうか。

そう、本書の題名通りに問えば、世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのでしょう?

これから、読者の皆様と一緒にその答えを探しにいきましょう。

1. 論理的・理性的な情報処理スキルの限界が露呈しつつある

最も多く指摘されのが「論理的・理性的な情報処理スキルの限界」という問題です。この問題の発生については、大きく2つの要因が絡んでいます。

1つ目は、多くの人が分析的・論理的な情報処理のスキルを身につけた結果、世界中の市場で発生している「正解のコモディティ化」という問題です。

長いこと、分析的で論理的な情報処理のスキルは、ビジネスパーソンにとって必須のものだとされてきました。

しかし、正しく論理的・理性的に情報処理をするということは、「他人と同じ正解を出す」ということでもあるわけですから、必然的に「差別化の消失」という問題を招くことになります。

経営の意思決定が過度に「サイエンス」に振れると、必ずこの問題が発生することになります。

2つ目は、分析的・論理的な情報処理スキルの「方法論としての限界」です。

昨今のグローバルカンファレンスではよく「VUCA」という言葉が聞かれます。

もともとは米国陸軍が現在の世界情勢を表現するために用いた造語ですが、今日では様々な場所で聞かれるようになりました。

「VUCA」とは「Volatility=不安定」「Uncertainty=不確実」「Complexity=複雑」「Ambiguity=曖昧」という、今日の世界の状況を表す四つの単語の頭文字を組み合わせたものです。

このような世界において、いたずらに論理的で理性的であろうとすれば、それは経営における問題解決能力や創造力の麻痺をもたらすことになります。

これまで有効とされてきた論理思考のスキルは、問題の発生とその要因を単純化された静的な因果関係のモデルとして抽象化し、その解決方法を考えるというアプローチをとります。

しかし、問題を構成する因子が増加し、かつその関係が動的に複雑に変化するようになると、この問題解決アプローチは機能しません。

このような世界において、あくまで論理的・理性的であろうとすれば、いつまでも合理性は担保されず、意思決定は膠着することになります。

経営の意思決定における合理性の重要さを最初に指摘したのは経営学者のイゴール・アンゾフですが、彼は同時に過度な分析志向・論理志向の危険性もまた指摘しています。

アンゾフは、1965年に著した『企業戦略論』において、合理性を過剰に求めることで企業の意思決定が停滞状態に陥る可能性を指摘し、その状態を「分析麻痺」という絶妙な言葉で表現しました。

そして、私が見るかぎり、この状況は多くの日本企業において発生している問題でもあります。

このように様々な要素が複雑に絡み合うような世界においては、要素還元主義の論理思考アプローチは機能しません。

そこでは全体を直覚的に捉える感性と、「真・善・美」が感じられる打ち手を内省的に創出する構想力や創造力が、求められることになります。

2. 世界中の市場が「自己実現的消費」へと向かいつつある

ノーベル経済学賞を受賞したロバート・ウィリアム・フォーゲルは「世界中に広まった豊かさは、全人口のほんの一握りの人たちのものであった『自己実現の追求』を、ほとんどの全ての人に広げることを可能にした」と指摘しています。

人類史においてはじめてと言っていい「全地球規模での経済成長」が進展しつつあるいま、世界は巨大な「自己実現欲求の市場」になりつつあります。

このような市場で戦うためには、精密なマーケティングスキルを用いて論理的に機能的優位性や価格競争力を形成する能力よりも、人の承認欲求や自己実現欲求を刺激するような感性や美意識が重要になります。

人間の欲求を、最も低位の「生存の欲求」から、最も上位の「自己実現欲求」の5段階に分類できるという考え方、いわゆる「欲求5段階説」を提唱したのはエイブラハム・マズローでした。

この枠組みで考えれば、経済成長に伴う生活水準の上昇によって、商品やサービスに求められる便益は、「安全で快適な暮らしをしたい=安全欲求」を満たすものから、徐々に「集団に属したい=帰属欲求」へ、さらに「他者から認められたい=承認欲求」へと進むことになり、最終的には「自分らしい生き方を実現したい=自己実現欲求」へと進展することになります。

先進国における消費行動が「自己表現のための記号の発信」に他ならないことを明確に指摘したのはフランスの思想家であるジャン・ボードリヤールでしたが、この指摘はもはや先進国においてだけでなく、多くの発展途上国にも当てはまるようになってきています。

ひっくるめて言えば、全ての消費ビジネスがファッション化しつつあるということです。

このような世界においては、企業やリーダーの「美意識」の水準が、企業の競争力を大きく左右することになります。

3. システムの変化にルールの制定が追いつかない状況が発生している

現在、社会における様々な領域で「法律の整備が追いつかない」という問題が発生しています。

システムの変化に対してルールが事後的に制定されるような社会において、明文化された法律だけを拠り所にして判断を行うという考え方、いわゆる実定法主義は、結果として大きく倫理を踏み外すことになる恐れがあり、非常に危険です。

この危険性をわかりやすい形で示していたのが旧ライブドアや一連のDeNAの不祥事でした。

現在のように変化の早い世界においては、ルールの整備はシステムの変化に引きずられる形で、後追いでなされることになります。

そのような世界において、クオリティの高い意思決定を継続的にするためには、明文化されたルールや法律だけを拠り所にするのではなく、「美意識」が求められることになります。

グーグルは英国の人工知能ベンチャー=ディープマインドを買収した際、社内に人工知能の暴走を食い止めるための倫理委員会を設置したと言われています。

人工知能のように進化・変化の激しい領域においては、その活用を律するディシプリンを外部に求めることは大きく倫理にもとるリスクがあると考え、その判断を内部化する決定を下したわけです。

システムの変化に法律の整備が追いつかないという現在のような状況においては、明文化された法律だけを拠り所にせず、自分なりの「真・善・美」の感覚、つまり「美意識」に照らして判断する態度が必要になります。

これからのビジネスの必須スキル「美意識」を磨くために必要な一冊

ビジネスとは畑が違うと思われていた「アート」「美意識」の世界。

ただ、山口さんは、社会が十分に成熟した今だからこそ、「美意識」を基準にした判断が求められると言います。

美意識を高めるには何をしたらいいのか?

その答えはぜひ『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』でお確かめください。

また新R25では、山口さんの著書『ニュータイプの時代』の抜粋記事も公開中。こちらも合わせてどうぞ!

ビジネスパーソンインタビュー

またスゴいことを始めた前澤さんに「スケールの大きい人になる方法」を聞いたら、重たい宿題を出されてしまいました

またスゴいことを始めた前澤さんに「スケールの大きい人になる方法」を聞いたら、重たい宿題を出されてしまいました

新R25編集部

【不満も希望もないから燃えられない…】“悟っちゃってる”Z世代の悩みに共感する箕輪厚介さんが「幸せになる3つの方法」を伝授してくれた

【不満も希望もないから燃えられない…】“悟っちゃってる”Z世代の悩みに共感する箕輪厚介さんが「幸せになる3つの方法」を伝授してくれた

新R25編集部

「実家のお店がなくなるのは悲しい… 家業を継ぐか迷ってます」実家のスーパーを全国区にした大山皓生さんに相談したら、感動的なアドバイスをいただきました

「実家のお店がなくなるのは悲しい… 家業を継ぐか迷ってます」実家のスーパーを全国区にした大山皓生さんに相談したら、感動的なアドバイスをいただきました

新R25編集部

「俯瞰するって、むしろ大人ではない」“エンタメ鑑賞タスク化してる問題”に佐渡島庸平が一石

「俯瞰するって、むしろ大人ではない」“エンタメ鑑賞タスク化してる問題”に佐渡島庸平が一石

新R25編集部

社内にたった一人で“違和感”を口にできるか?「BPaaS」推進するkubell桐谷豪が語るコミットの本質

社内にたった一人で“違和感”を口にできるか?「BPaaS」推進するkubell桐谷豪が語るコミットの本質

新R25編集部

【仕事なくなる?そんなにすごい?】“AIがずっとしっくりこない”悩みへのけんすうさんの回答が超ハラオチ

【仕事なくなる?そんなにすごい?】“AIがずっとしっくりこない”悩みへのけんすうさんの回答が超ハラオチ

新R25編集部