ビジネスパーソンインタビュー
岡本太郎著『自分の中に毒を持て』より
孤立してもいいと腹を決めて自分を貫いていけば、みんなによろこばれる人間になれる
新R25編集部
世の中に流通しているビジネス本は数知れず。
日々たくさんの本を読んでなんとなく学びになっている気もするけど、せっかくだから確実に僕らの資産になる「珠玉の1冊」が知りたい。
そこで新R25では、ビジネスの最前線で活躍する先輩たちに「20代がいいキャリアを積むために読むべき本」をピックアップしてもらいました。
それがこの連載「20代の課題図書」。
第4回の推薦者は、日本最大級のプログラミングスクール「TECH::EXPERT」「TECH::CAMP」を運営する株式会社divの代表・真子就有さん。
選んだのは、真子さんの人生を変えたという、岡本太郎さんの『自分の中に毒を持て』です。
大阪万博の「太陽の塔」などの作品や「芸術は爆発だ」という名言で知られる芸術家・岡本太郎さん。
戦後間もないころ、「絵画の石器時代は終わった。新しい芸術は岡本太郎から始まる」という宣言し、批判をもろともせずに自身の芸術を突き詰めたその姿勢に、多くの方が影響を受けました。
真子さんのYouTubeチャンネル「マコなり社長」でも紹介された同書より、「人生」「対人関係」「成功」についての3記事を抜粋してお届けします。
好かれるヤツほどダメになる
自分は内向的な性格で、うまく話もできないし、友人もできないと悩んでいる人が多い。
だが、内向的であることは決して悪いことではない。そう思い込んでこだわっているから暗くなり、余計、内向的にしているんじゃないだろうか。内向的ということをマイナスと考えたり、恥じちゃいけない。
生きるということを真剣に考えれば、人間は内向的にならざるを得ないのだ。
また逆に、自分が内向的なために、かえって外に突き出してくる人もいる。だから内向的であると同時に外向的であるわけだ。これがほんとうに人間的な人間なのだ。
歴史的に見て、英雄とかおおきな仕事をした人は、みんな内向性と外向性を強烈に活かしている。
たとえば、もって生まれた性格は、たとえ不便でも、かけがえのないその人のアイデンティティなんだから、内向性なら自分は内向性なんだと、平気でいればいい。内向性の性格は悪いことだと思っているから、ますます内向的になってしまう。
動物を見てもわかるだろう、動物に内向性の動物はいない。
人間だから、誰でもが内向性を持っているんだ。いくら派手に見える人間だって内向性を持っている。内向性で結構だと思えば、逆に内向性がひらいていく。
内気な人の表現力が、派手にチャカチャカふるまう人より強い印象を与えることもある。
口べタの説得力ってものもある。平気でやれば、逆にひろがる精神状況が生まれてくる。
自分は消極的で気が弱い、何とか強くなりたいと思う人は、今さら性格を変えようなんて変な努力をしてもむずかしい。
強い性格の人間になりたかったら、自分がおとなしいということを気にしないことーーそれが結果的には強くなる道につながる。
強くなろうと思えば思うほど余計、コンプレックスを持つだろう。
また、もともとおとなしい性格なのだから、急に強くなるわけもないし、強くなろうと力めば、わざとらしいふるまいになって、かえって周囲の失笑をかうことになる。
だからそんなことをやったら逆効果になってしまう。
それよりも、自分は気が弱い、怒れない人間だと、むしろ腹を決めてしまうほうが、ゆったりして、人からその存在が逆に重く見えてくるかもしれない。
もっと極端なことを言えば、強くならなくていいんだと思って、ありのままの姿勢を貫いていけば、それが強さになると思う。
静かな人間でそのまま押し通すことが、逆に認められるし、信用されるということは十分あり得る。
サービス精神が旺盛で、ついまわりの期待するようにふるまってしまったり、チャラチャラと軽口を連発し、そのくせ軽薄だと思われてやしないかと内心絶望している人がいる。
近頃はテレビの番組でもふざけたり、笑わせたり、ガチャガチヤやるバラエティが大はやりだ。
その影響か、一般の人でもお笑いタレントみたいなしゃべり方をする人が結構多い。
それはサービス精神かもしれないが、つまりはみんなに悪く思われたくない、自分がかわいい一念なのだ。
とかく、みんな自分を大事にしすぎる。自他に甘えているんだ。ほんとうに自分の在り方を、外につき出していない。だから、裏目が出てきてしまう。
自分でもそれを感じるだろうし、相手も裏目を感じて、深くつきあおうという気にならない。
なぜ、友達に愉快なヤツだと思われる必要があるんだろう。こういうタチの人は自動的にみんなに気をつかって、サービスしてしまうんだろうけれど。それは他人のためというより、つまりは自分の立場をよくしたい、自分を楽なポジションに置いておきたいからだということをもっとつきつめて考えてみた方がいい。
もっと厳しく自分をつき放してみたらどうだろう。
友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、ほんとうの意味でみんなによろこばれる人間になれる。
自分で自分の在り方がわかってやることなら、もう乗りこえているはずだ。自分自身にとっていちばん障害であり敵なのは、自分自身なんだ。その敵であり、障害の自分をよく見つめ、つかんだら、それと闘わなければいけない。戦闘開始だ。
つまり、自分を大事にしすぎているから、いろいろと思い悩む。そんなに大事にしないで、よしそれなら今度から、好かれなくていいと決心して、自分を投げ出してしまうのだ。
駄目になって結構だと思ってやればいい。最悪の敵は自分自身なんだから。自分をぶっ壊してやるというつもりで。そのくらいの激しさで挑まなければ、今までの自分を破壊して、新しい自分になることはできない。
友達の間で軽薄な人間だと見られている。一種のヒョーキン者で通っている。そういう習慣とか役割というものは、なかなか変えようとしても、すぐに変えられるものではないだろう。
たとえ、変えられなくても、今日からの自分は今までの自分とは違うんだと意識のなかで覚悟を決めてしまうのだ。そして、たとえ今まで通りの行動をしても、そうすればもう軽薄に見られることはないはずだ。
矛盾は結構だ。
矛盾を、むしろ面白いと考え、そのズレを平気でつき出せばいいのだ。そうすれば、今までのオッチョコチョイとは違ってくる。
今度はみんながホントウによろこぶ不思議な魅力を持った人間になる。
徹底的に貫く
自分をごまかせない人は当然悩む。とりわけピリピリとそれを意識して、辛い。
だが、実は誰でも感じていることじゃないか。
あなたは言葉のもどかしさを感じたことがあるだろうか。とかく、どんなことを言っても、それが自分のほんとうに感じているナマナマしいものとズレているように感じる。たとえ人の前でなく、ひとりごとを言ったとしても、何か作りごとのような気がしてしまう。
これは敏感な人間なら当然感じることだ。
言葉はすべて自分以前にすでに作られたものだし、純粋で、ほんとうの感情はなかなかそれにぴったりあうはずはない。
何を言っても、なんかほんとうの自分じゃないという気がする。自分は創造していない、ほんとうではない、絶えずそういう意識がある。自己嫌悪をおこす。
そんなとき自己嫌悪をのり越えて、自分を救う方法が2つあると思う。
まったく自分を無の存在と考えるか、あるいは徹底的にそんな自分自身を対決の相手として、猛烈に闘ってやろうと決めるか、どっちかだ。
どっちでもいい。ただ中途半端は駄目だ。
途中でちょっと自分を大事にしてみたり、甘えたりしたら、ぶちこわし。もとの木阿弥だ。
徹底的に貫く。そうするとスッと嫌悪感が抜けてしまう。
人は自分を客観視しているように思っていても、実は誰でも自分が好きで、大事にしすぎているのだ。そういう自分をもう一度外から眺めるようにしてみよう。
“なんだ、お前は。この世の中でマメツブほどのチッポケな存在だ。それがウヌボレたり、また自分を見くだして、いやになったりしている。バカなことだ”と突っぱなして、いまの状態をアリアリと見るんだ。
それで投げてしまうんじゃない。自分がマメツブならそれでいい。小さな存在こそ世界をおおうのだ。
ぼくは昔、“一匹の蟻”という文章を書いたことがあるが、自分はほんとうにチッポケな、非力な、どうにもならない存在だ。でもこの小さな一匹の蟻が胸から血を流して倒れるとき、自分と一緒に世界が滅び去る…ぼくはそう実感する。いや、決意するといったほうがいい。
自己嫌悪なんて、いい加減のところで自分を甘やかしていないで、もっと徹底的に自分と闘ってみよう。すると、もりもりっとファイトがおこってきて、己自身をのり越えてしまうし、自己嫌悪なんかふっとんでしまう。
時代を超えて今も突き付けてくる、岡本太郎の言葉
岡本さんが生前に記した『自分の中に毒を持て』は、今もなお色褪せずに、僕らの心を揺さぶってきます。
人と同じ道を歩まない不屈の姿勢、自分のなかにもつ反骨精神。
風化しない岡本太郎さんの哲学をぜひ一度手に取って確かめてみてください。
ビジネスパーソンインタビュー
またスゴいことを始めた前澤さんに「スケールの大きい人になる方法」を聞いたら、重たい宿題を出されてしまいました
新R25編集部
【不満も希望もないから燃えられない…】“悟っちゃってる”Z世代の悩みに共感する箕輪厚介さんが「幸せになる3つの方法」を伝授してくれた
新R25編集部
「実家のお店がなくなるのは悲しい… 家業を継ぐか迷ってます」実家のスーパーを全国区にした大山皓生さんに相談したら、感動的なアドバイスをいただきました
新R25編集部
「俯瞰するって、むしろ大人ではない」“エンタメ鑑賞タスク化してる問題”に佐渡島庸平が一石
新R25編集部
社内にたった一人で“違和感”を口にできるか?「BPaaS」推進するkubell桐谷豪が語るコミットの本質
新R25編集部
【仕事なくなる?そんなにすごい?】“AIがずっとしっくりこない”悩みへのけんすうさんの回答が超ハラオチ
新R25編集部