ビジネスパーソンインタビュー

“個の時代”という言葉を履き違えていませんか?「チームという病」への処方箋

本来のチームは、個が活かされるもの

“個の時代”という言葉を履き違えていませんか?「チームという病」への処方箋

新R25編集部

2019/03/14

X
FacebookLINE

この記事をシェア

リンクのコピー

寝てない自慢をする先輩」「飲み会で昔話をする上司」「すぐに折れてしまう新入社員」…などなど、職場にはたくさんの“はたらく問題”があふれかえっています。

そんな職場の問題や働き方改革に切り込んだ、新木曜ドラマ『ハケン占い師アタル』(テレビ朝日)が2019年1月よりスタート。

杉咲花さん演じる派遣社員の的場中(アタル)が、占いの力を使ってまわりの正社員たちが抱える悩みを解決していくお仕事コメディードラマです。

今回は新R25の期間限定連載として、同ドラマとVoicyで配信中の番組「職場の治療室」のコラボ企画が実現!

カリスマ産業医の大室正志さんと組織人事コンサルタントの麻野耕司さんが、『ハケン占い師アタル』を観ながら、ドラマに登場するビジネスパーソンの悩みに効く処方箋を見出していきます。

最終話である第9話は、「チームという病」について。占いをやめてイベント会社で働くことを決意した杉咲花さん演じる的場中(アタル)は、ある日過労で倒れてしまいます。

どうやらアタルは、占いをすると、相手の不安や苦しみ、健康状態を引き継いでしまうそう。そうとは知らず、これまで何度も占ってもらっていたチームメンバーはアタルの心身を心配し、占い禁止令を掲げます。

そんななか、これからのキャリアパートナーとの付き合い方親の介護と仕事の両立など、メンバーはそれぞれ新たな悩みに直面してしまいます。しかし、その悩みを占いをやめたアタルをはじめ、誰にも相談することができず、一斉に深いため息をつく7人。

その姿を目の当たりにしたアタルは、言葉をかけたくなる自分をぐっと抑えるのですが…。

「個の時代」という言葉は、チームワーク偏重になった人たちに対するメッセージ

麻野さん

このドラマももう最終回ですね。

今までは、個々人がフィーチャーされていましたが、最後はチームにフォーカスが当たりました。

大室さん

最近、よく「個の時代」って言われるじゃないですか。サッカー選手の本田圭佑さんもよくおっしゃってますよね。

ただ、「個の時代」という言葉って、「和を以て貴(とうと)しとなす」という日本文化のなかで、「チームワークが大切だ」と言われすぎた人たちに対してのメッセージなんですよ。

肉ばっかり食べている人に「たまには野菜も食べなよ」と言うようなものです。

麻野さん

本田選手もチームワークをちゃんと実践したうえで、「個の時代」って言っているわけですもんね。

大室さん

そうです。

ところが「個の時代」と聞いて一番反応するのって、チームワークが苦手な人なんですよね。「やっぱり、これからは個の時代だわ」って。

でも彼らには「いや、あなたが覚えるべきはまずチームワークだろ」って言いたい(笑)。

麻野さん

たしかに(笑)。

大室さん

ビジネスだと、大手の広告代理店をやめて「個」として独立した方というのは、もともと人を巻き込むことに長けているんですよ。チームワークをちゃんと理解しているから。

でも、「チームが苦手だから、なんとかそこから出たい」っていう人が「個の時代」に反応してフリーランスになると、結局個人でずっと下請け的な働き方しかできず、独立した意味をあまり見出せない…という問題もある。

所属自体は、会社員であっても、フリーランスであってもいいと思うんですけど、「チーム」の重要性を軽視するのはよくないと思います。

麻野さん

ボクは最近、個とチームが対立概念として捉えられていることに危機感を感じています。

「脱社畜」って言葉もありますけど、あれも「チームは悪いものだ」という間違った解釈を生みかねない言葉なんじゃないかな、と。

「チームが個を殺す」という文脈で語られていることも多いですけど、それは全然違うと思うんですよね

たとえば、いま執筆中の「THE TEAM」って本にも書いたんですけど…

大室さん

あ、サラっと宣伝を入れてきたね!(笑)

麻野さん

宣伝させてもらいますよ(笑)。

われわれ人類の起源は、ホモ・サピエンスです。それまでいたネアンデルタール人のほうが個の能力が高かったのに、最終的にはホモ・サピエンスが生き残ったんですよ。

大室さん

ネアンデルタール人のほうが、めちゃくちゃ骨格がしっかりしていて、体も大きいのにね。

麻野さん

そうです。じゃあ、なぜホモ・サピエンスが生き残ったのかというと、「集団を作る力」が強かったからなんですよ。

でも、集団を作ることによって生き残ってきた人類が、いま「個の時代」という言葉をはき違えて、みんな個人で生きていけると思っちゃってるんです

個人でできることなんて、本当に限られているのに。

「個の時代」と言われているのは、「個がチームのためにどう尽くすか」という話が「個がどうチームを作り、活用していくか」という視点に変わっていく…っていう文脈が正しいはずです。

本来の「チーム」は、個が殺されるのではなく、活かされるもの

麻野さん

ボク、今回の放送は非常によかったと思っていて。

最初このDチームは、チームに個が殺されていたわけですよ。でも最後は、チームによって個が活かされるって形に変わったんですよね。

たとえば、Aくんは企画が得意だけど運用が苦手で、Bくんは運用が得意だけど企画が苦手だったとします。

2人がチームを組み、AくんはBくんの企画の仕事を全部引き受けて、BくんはAくんの運用の仕事を全部引き受けたら、2人とも自分の得意な仕事だけやれるんですよ

これが、チームで個が活かされるということ。

なんとなく「チームに入っちゃうと個が死ぬ」みたいなイメージが広がっているけど、そうなるかどうかはチーム次第なんですよね。

大室さん

なんか武田信玄みたいなこと言い出したな。

人は石垣、人は城、人は堀」みたいな(笑)。

麻野さん

(笑)

大室さん

城の話につながるけど、城の石垣って、昔は「野面積み」という自然の石をそのまま積み重ねて作る方法だったんですよ。

でも、途中から「切り込みハギ」といって、事前に四角に削った石をブロックのように積み重ねて作るようになったんですよね。

この「切り込みハギ」って「チームによって個が殺される」という話なんだと思う。

麻野さん

チームの1ピースになれるように、組織に矯正されているってことですもんね。

大室さん

そう。もちろん四角に切ってある石の方が積み重ねるのは楽だし、隙間なく美しく仕上がるんだけど、昔の石垣のほうが石の個性を活かしていたと思います。

これまでの「チーム論」は、精神論や経験則に頼っていたものばかりだった

大室さん

人間が変わるときって、自ら変わるパターンと、誰かに影響を受けて変わるパターンの2パターンあると思われているけど、実際には「あのとき〇〇さんに言われたひと言ですべてが変わった」みたいなドラマチックな展開ってそんなにないんです。

自分の半径5メートル以内にいる人から日々小さい刺激をたくさん受けていて、逆に自分もその人たちに影響を与えている。その相互作用で自分が作られていくんですよ

だからこそ、チームが大事なんだと思います。

…ということで、せっかくだから麻野さんの新著の中身を聞いてみましょうか(笑)。

麻野さん

ありがとうございます(笑)。

まず、タイトルは「THE TEAM」です。

大室さん

このドラマと新R25を巻き込んだ企画は、「本の宣伝のための壮大な布石だったのか!?」ってくらい今回のテーマにぴったりのタイトルだね(笑)。

麻野さん

ボクもびっくりしました(笑)。

で、内容なんですけど、そもそもチームって、人類にとってすごく身近で必要なものじゃないですか。

小学校の登校班とか、高齢者のゲートボールサークルとか。生まれてから死ぬまで、チームに関わらない人はいません。

それなのに、チームについて体系的、理論的に学ぶ機会ってないんですよね。

大室さん

なるほど。

麻野さん

チームについて語られるとしても、ほとんどが精神論経験則。「信頼が大事だ」みたいな本ばかりで、ボクは興味が持てなかったんですよ。

そこで今回は、いろんな学術的知見をもとに、チームのメカニズムを解き明かしました。算数とか理科のような切り口で、チームを体系的に捉え直しています

大室さん

これを算数とか理科があんまり得意そうじゃない人が書いていると(笑)。

でも、そんな人が解説するから、結果的にわかりやすくなるんですよね。

麻野さん

はい(笑)。大学受験は、英語、世界史、小論文で戦ってました。

「チームという病」に対する処方箋

大室さん

今回は「チームという病」に対する処方箋なので、チームの専門家である麻野さんから処方箋を出していただきましょう。よろしくお願いします!

麻野さん

はい! 今回の処方箋は、「個を活かすチームを作ろう」です。

最近は個とチームが対立概念として語られることが多いですが、ひとりではできない何かをしたくなったときにチームを作るわけですから、そもそもチームは個のためにあるものなんです。

みんながひとりで活動していても大きなことは成し遂げられないので、個を活かすチームを作っていきましょう、という処方箋でございます。

大室さん

いいですね。

今回、ボクらはこのドラマの撮影現場を見学させてもらったんですけど、複数の会社や会社に属していない個人など、さまざまな方がプロデューサーを中心に集まり、チームになって制作していたんですよね。

結局、プロデューサーみたいな個が立ってる人って、チームでやる重要性をわかっているよなあと改めて感じました。

今が個の時代であるのは確かだけど、大きなことを成し遂げるには「チームの重要性」も理解しないといけないですね

麻野さん

そう。だからこそ、「個の時代におけるチーム論」が必要になっているんだと思います。

〈構成・文=小野瀬わかな(@wakana522)/編集=福田啄也(@fkd1111)〉

麻野さんの新著『THE TEAM』が3月21日からAmazon予約開始!

麻野さんの新著『THE TEAM』が3月21日からAmazon予約開始!

ビジネスパーソンはもちろん、子どもから主婦、老人にいたるまで、老若男女の誰しもが関わる「チーム」。しかし、私たちはチームについて学校でも会社でも体系的に教わることはありません。

世の中にある本は「精神論」や「経験則」でチームを語るものばかり。本書では、チームを科学的に分析し、誰しもが使える「チームの法則」として紹介しています

リーダーだけではなく、チームに関わるすべての人が、明日からのチームへの関わり方を学ぶことができる本です! ぜひお楽しみに。

「職場の治療室 大室正志×麻野耕司」はVoicyでも配信中!

公式SNSで最新記事やあしたの予告をチェックしよう!

新R25は公式SNSを積極運用中。ツイッターでは最新記事の情報、インスタでは「#あしたの予告」を更新しています。

読者の皆さまはぜひフォローをお願いします!

ビジネスパーソンインタビュー

またスゴいことを始めた前澤さんに「スケールの大きい人になる方法」を聞いたら、重たい宿題を出されてしまいました

またスゴいことを始めた前澤さんに「スケールの大きい人になる方法」を聞いたら、重たい宿題を出されてしまいました

新R25編集部

【不満も希望もないから燃えられない…】“悟っちゃってる”Z世代の悩みに共感する箕輪厚介さんが「幸せになる3つの方法」を伝授してくれた

【不満も希望もないから燃えられない…】“悟っちゃってる”Z世代の悩みに共感する箕輪厚介さんが「幸せになる3つの方法」を伝授してくれた

新R25編集部

「実家のお店がなくなるのは悲しい… 家業を継ぐか迷ってます」実家のスーパーを全国区にした大山皓生さんに相談したら、感動的なアドバイスをいただきました

「実家のお店がなくなるのは悲しい… 家業を継ぐか迷ってます」実家のスーパーを全国区にした大山皓生さんに相談したら、感動的なアドバイスをいただきました

新R25編集部

「俯瞰するって、むしろ大人ではない」“エンタメ鑑賞タスク化してる問題”に佐渡島庸平が一石

「俯瞰するって、むしろ大人ではない」“エンタメ鑑賞タスク化してる問題”に佐渡島庸平が一石

新R25編集部

社内にたった一人で“違和感”を口にできるか?「BPaaS」推進するkubell桐谷豪が語るコミットの本質

社内にたった一人で“違和感”を口にできるか?「BPaaS」推進するkubell桐谷豪が語るコミットの本質

新R25編集部

【仕事なくなる?そんなにすごい?】“AIがずっとしっくりこない”悩みへのけんすうさんの回答が超ハラオチ

【仕事なくなる?そんなにすごい?】“AIがずっとしっくりこない”悩みへのけんすうさんの回答が超ハラオチ

新R25編集部