

「自分にしかできないことが、誰にでもある」
過去の出来事の“解釈”を見直そう。「自分に自信を持てない病」への処方箋
新R25編集部
「寝てない自慢をする先輩」「飲み会で昔話をする上司」「すぐに折れてしまう新入社員」…などなど、職場にはたくさんの“はたらく問題”があふれかえっています。
そんな職場の問題や働き方改革に切り込んだ、新木曜ドラマ『ハケン占い師アタル』(テレビ朝日)が2019年1月よりスタート。
杉咲花さん演じる派遣社員の的場中(アタル)が、占いの力を使ってまわりの正社員たちが抱える悩みを解決していくお仕事コメディードラマです。
今回は新R25の期間限定連載として、同ドラマとVoicyで配信中の番組「職場の治療室」のコラボ企画が実現!
カリスマ産業医の大室正志さんと組織人事コンサルタントの麻野耕司さんが、『ハケン占い師アタル』を観ながら、ドラマに登場するビジネスパーソンの悩みに効く処方箋を見出していきます。
第1話で語っていただいたのは、「自分に自信を持てない病」について。
志田未来さん演じる神田和実は、イベント会社に勤務しており、自分に自信が持てないことから、仕事でもプライベートでも優柔不断。
相手に合わせているうちに、誰にも言えない大きな悩みを抱えてしまいます。
「自分に自信を持てないタイプの人」に関する考察
志田未来さんが演じる神田和実

麻野さん
第1話に登場した神田さんのように、「自分に自信を持てない人」って結構いると思うんですよね。
今回は、この処方箋について考えていきたいと思います。

大室さん
そもそも自信というのは、成功体験の積み重ねや育った環境に影響を受けるものです。
だから、一朝一夕では取り戻せないんですよ。

麻野さん
なるほど。では、どうすればいいんですか?

大室さん
自信の対極にある「プライド」をコントロールする必要があると思います。
自信というのは「自分を下から支える力」のこと。一方、プライドは「自分を上から押さえる力」なんです。
この自信とプライドのバランスがとれていないと、プライドに負けて自信が潰れてしまうんです。

麻野さん
自信を持てないのは、プライドが高いのが問題なんですね。

大室さん
そう。だから、自信を取り戻そうと頑張るよりも、プライドを外してしまうほうが現実的な気もしますね。

麻野さん
ただ、今回の神田さんは、「プライドもなく、ただただ自信が持てないタイプ」です。自分の意見を持たずに、なんでも人に合わせてしまうような。

大室さん
こういうタイプにまわりから「自信を持って!」と言っても、効果はないですよね。むしろ褒められても、「私を褒めるなんて、この人ウソついてる!」とすら思ってしまう。
ちなみに、「お前こうしたほうがいいよ」って口だけのダメンズに引っかかりやすいのもこういうタイプ。

麻野さん
自分に自信がないから、彼氏に問題があっても「私が悪いのかな?」と思ってしまうんですよね。

大室さん
このタイプの人が変わるには、「指摘する人」と「タイミング」がぴったりハマらないといけないんです。
今回は、それが占いを通してガツンと言ってくれたアタルだったわけですね。

麻野さん
ちなみにこのドラマ、毎回最後にアタルの決め台詞があるんですけど、今回の「自分にしかできないことが、誰にでもある」ってセリフ、これやばかったですね。めちゃくちゃ刺さりました。
普段おとなしい雰囲気のアタルちゃんが、占いになるとキリッとした顔で、バシッとかっこいいキメ台詞を言うんですよ。そのギャップがたまらない。

大室さん
飲み会に参加しているおっさんみたいになっているので、人事コンサルタントとして話してもらっていいですか?(笑)
自信を取り戻すうえで、過去の出来事を「再定義」することは重要

麻野さん
これからの時代、「自己分析」が重要なキーワードになっていくんじゃないかな?と思っていて。
アタルのやり方が面白いのは、占いを通して悩んでいる人の過去を見て、そのトラウマを「再解釈」させるじゃないですか。

大室さん
神田さんは、友人から「くさい」と言われたことがトラウマになっていたけど、それは「匂いがくさい」のではなく、「相手の顔色を伺いすぎて笑顔がウソくさい」という意味だった、というやつですよね。

麻野さん
そうそう。それをきっかけに神田さんは徐々に自信を取り戻していくわけですが、そうやって過去の原体験を再解釈するのって、とっても重要だなと。
今、SHOWROOMの前田(裕二)さんが書いた『メモの魔力』という本が今めちゃくちゃ売れてますけど、みんなそのメモのノウハウを使って自己分析してるんですよね。
それを行うことで、過去の出来事への解釈を見直している。
解釈を再定義することによって、みんな自信を取り戻したり、改めて自信を持ったりすることができると思うんです。

大室さん
なるほど。たしかに成功者って、自分が過去に失敗した体験をポジティブに解釈する力が素晴らしいですね。

麻野さん
幻冬舎の箕輪(厚介)さんは、就職が決まってた会社が倒産したときに、「やったー! なんだこのドラマみたいな展開! オレ面白い体験手に入れた!」って思ったらしいんですよ。
普通、落ち込むか慌てるじゃないですか。

大室さん
何をやっても「おいしい!」って思えるくらい、自己肯定感が強いということですよね。
自信を持てない人がそのレベルに達するのは、右利きを左利きに矯正するくらい時間がかかりますが(笑)。
でも、過去を振り返って「解釈を再定義する」という行為は、そのための一歩として、ひとつの気づきになりそうです。

大室さん
今回、アタルが神田さんに向かって「あなたに足りないのは、愛だ」と伝える場面があるじゃないですか。

麻野さん
「私、彼氏にこんなに尽くしているし、会社の人にも気を遣っているよ?」と神田さんが言ったら、「足りないのは自分に対する愛だ!」と言われる場面ですよね。

大室さん
よく飛行機の離陸前に、「酸素マスクを付けるときは、子どもではなく、まず自分が先に着用してください」って案内があるじゃないですか。親が先に死んでしまったら、子どもも救えない。
それと同じで、まずは適切な自己愛がないと、それを相手にも注げないんですよね。

麻野さん
自分のことを後回しにしがちな優しい人こそ、まずは自分に適切な自己愛や自己肯定感を持つことが大切かもしれませんね。
「自分に自信が持てない病」に対する処方箋

麻野さん
というわけで、「自分に自信が持てない病」に対する処方箋をそれぞれまとめたいと思います。
私は、「過去の体験を再解釈してみよう」。
トラウマがあるから自信ってなくなるんですよね。だから、そのトラウマの解釈を見直してみるのがいいかもしれません。

大室さん
麻野さんは離婚を経験されていますが、それを振り返ってみて何か気づきがありましたか?

麻野さん
人の気持ちがわかるようになりました(笑)。
こんなふうに、一見ネガティブに思える体験も、解釈を変えれば何かしらの学びはあるはずです。

大室さん
私からの処方箋は、「自己肯定感は、存在の肯定とスキルの肯定のバランスで決まる」です。
自己肯定感が高まるのには、2つのパターンがあります。
1つは「あなたがいてよかった」と存在を肯定されたとき。もう1つは「あなたが作ってくれた資料がよかったよ」みたいにスキルを肯定されたときです。
自分は存在を肯定された方が自己肯定感が上がるのか、それともスキルを肯定された方が自己肯定感が上がるのか、はたまた両方必要なのか?
そのバランス感を自己認識することが、自分に自信を持つ上で大切なのではないかなと思います。
〈構成・文=小野瀬わかな(@wakana522)/編集=福田啄也(@fkd1111〉
次回の放送は2019年1月24日(木)よる9時から!
部長の代々木(及川光博)に、特撮ヒーロー関連イベントの緊急コンペを押し付けられるDチーム。
コネ入社して以来、失敗続きで皆に認められたいお坊ちゃま社員・目黒(間宮祥太朗)が、自分が担当したいと言いだした。
周囲の心配もよそに、張り切りすぎて空回りし、問題をおこしまくる目黒。
そんな彼を手伝うよう、アタル(杉咲花)は上司からお願いされるのだが…!?
「職場の治療室 大室正志×麻野耕司」はVoicyでも配信中!

ビジネスパーソンインタビュー

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?
新R25編集部
Sponsored

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた
新R25編集部

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された
新R25編集部

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚
新R25編集部

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した
新R25編集部

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】
新R25編集部