心地いいコミュニケーションは、己を知ることから
“ジャズセッションに近い”感覚…!? 「みんなで行くサウナ」の魅力が想像以上に深かった
特集
サウナ、イカナイ?
特集へ
最近、若いビジネスパーソンの間でブームになっている“サウナ”。ただ、熱狂的な愛好家が存在する一方で、まだそのよさを理解できないR25世代がいるのも事実。
そこで11月の特集「サウナ、イカナイ?」では、さまざまな角度からサウナの魅力を徹底解剖していきます!
第3回目のテーマは“みんなで行く”サウナ。
サウナって仕事帰りにひとりで行くようなもので、あまり他の誰かと一緒に行くイメージはないですよね?
ところが最近、イケてるIT企業を中心に「サウナ部」というのが盛り上がりをみせているらしいんです。福利厚生に「サウナ」があるなんてところも。
“みんなで行くこと”になにか大きな価値があるんでしょうか?
これまで2社で最大20人規模のサウナ部を立ち上げ、運営されてきた畑上英毅さんにお話を伺ってきました。
〈聞き手=宮内麻希(新R25編集部)〉
心が安定した状態になると、コミュニケーションの位置が“深く”なる
宮内
畑上さん
こういう取材の場所でいきなり腹を割って話すのって、難しかったりするじゃないですか。でもサウナに入った後には、心が安定した状態だからこそフラットにコミュニケーションできるんですよ。
宮内
実際にみんなでサウナに行ったら、どのように過ごしてるんですか?
畑上さん
宮内
畑上さん
それを終えた後はすごく気分がよくて、コミュニケーションの位置がいつもより深くなるんですよ。
宮内
「裸だからこそぶっちゃけた話ができる」みたいな安易なメリットじゃないんですね(笑)。
畑上さん
サウナって、同じ場所にいても「熱い」とか「気持ちいい」とか感じ方には個人差があるので、あくまでも自分の感覚に向き合う空間なんですよね。
宮内
畑上さん
宮内
畑上さん
みんなで入るサウナ。それは、ジャズセッションの感覚に近い
畑上さん
宮内
畑上さん
みんなで入るサウナもその感覚に近いなと思うんですよ。「そんな入り方するの?」って人がいたりして(笑)。
宮内
畑上さん
スポーツ観戦とかそうじゃないですか。その場ではそんなにコミュニケーションをとらなくても、各々が目の前のプレイに対して熱狂しながらも、ルールを守って応援する。
そうすると不思議なことに、あまり話したことがなかった人とも試合後にやたら仲良くなっていたり、そういう経験ありませんか?
宮内
畑上さん
超お得じゃないですか、これ?
初心者を誘うなら、健康面をヒキに。ただ、まずは好きな人から熱量を伝播させていくのがおすすめ
宮内
なので、誰もが思わず「サウナに行きたい!」となるような殺し文句を教えて欲しいです。
畑上さん
自分の体調に興味がない人はいないので、「風邪ひきにくくなるよ」、「肩こりが楽になるよ」っておすすめしたり。腰が痛そうな同僚がいたら、「今日、あっためませんか?」って誘ってみるとか(笑)。
宮内
畑上さん
その時がチャンスなんです。
畑上さん
宮内
畑上さん
宮内
畑上さん
畑上さん
実は私の妻も根っからのサウナーで、あがった後に施設について話すんですが、結構男女間でサウナの設定が違うところがあるんですよね。
そうすると「え、男性側は90度なの? 女性側45度だったよ」と話題を共有できないので、男女間の温度格差がないところがオススメです。
他人ではなく、己と向き合った先にある“やさしいコミュニケーション”
宮内
畑上さん
ちょっといいですか?
畑上さん
畑上さん
ただ、慣れてくるとその日の自分のキャパがどれくらいかの感覚をつかめるようになるので、「今日は体調がいいから長めに入ろう」と判断できるようになるんです。
宮内
畑上さん
ただ一つ言えるのは、初心者の場合は緩やかに体温を上げていくといいですね。一気に体温を上げてしまうと “サウナに入った感”はたしかに出るんですけど、その分疲れちゃうんですよ。
宮内
畑上さん
サウナって頑張るものだって思ってる人も多いと思うんですけど、頑張っちゃいけないんです。
宮内
畑上さん
サウナの中では外側を気にするのではなくて、みんなで入っても、それぞれが己に向き合うべきなんです。その結果として、やさしいコミュニケーションが生まれるんで。
宮内
最近サウナに通いはじめたものの、「ととのう」をいまだに経験できない私…。取材後、畑上さんにこの悩みを相談したところ、「ととのうことを目指しすぎているからですよ」とひと言。
たしかに自分は、サウナ好き(編集長)に言われた通りの入りかたにとらわれすぎていたのかもしれません。
まず大切なのは、自分自身とのコミュニケーション。それができるようになったら、友人を誘って“やさしいコミュニケーション”の正体を探ってみたいと思います。
〈取材・文=宮内麻希(@haribo1126)/撮影=渡辺将基(@mw19830720)〉
日本最大のサウナ検索サイト「サウナイキタイ」からプレゼントがあります!
今回の特集は、日本最大のサウナ検索サイト「サウナイキタイ」とコラボ! 公開する全4記事それぞれ1名さまに、プレゼントが当たります!
今回の記事のプレゼントは、こちらの「サウナイキタイ英字ロゴT」(+「サウナイキタイ」オリジナルステッカー)! 欲しい方は、新R25のTwitterアカウントをフォローのうえ、こちらの投稿をリツイートしてご応募ください。
【4日連続公開】特集「サウナ、イカナイ?」
これまで3つの記事を通じてさまざまな角度からサウナの魅力を伝えてきましたが、最終回のテーマは「サウナビジネスのウラ側」。
「温浴業って、そもそも儲かるビジネスなの?」
「儲かるサウナと儲からないサウナは何が違うの?」
そんな疑問を“温浴業界最強コンサルタント”として日本各地の施設を黒字に導いてきた、(自称)サウナ王・太田広さんにぶつけてきました。
最終回もお楽しみに!
みんなでサウナに行くことのメリットって、何かあるんでしょうか?