「自分にしかできないことが、誰にでもある」
過去の出来事の“解釈”を見直そう。「自分に自信を持てない病」への処方箋
「寝てない自慢をする先輩」「飲み会で昔話をする上司」「すぐに折れてしまう新入社員」…などなど、職場にはたくさんの“はたらく問題”があふれかえっています。
そんな職場の問題や働き方改革に切り込んだ、新木曜ドラマ『ハケン占い師アタル』(テレビ朝日)が2019年1月よりスタート。
杉咲花さん演じる派遣社員の的場中(アタル)が、占いの力を使ってまわりの正社員たちが抱える悩みを解決していくお仕事コメディードラマです。
今回は新R25の期間限定連載として、同ドラマとVoicyで配信中の番組「職場の治療室」のコラボ企画が実現!
カリスマ産業医の大室正志さんと組織人事コンサルタントの麻野耕司さんが、『ハケン占い師アタル』を観ながら、ドラマに登場するビジネスパーソンの悩みに効く処方箋を見出していきます。
第1話で語っていただいたのは、「自分に自信を持てない病」について。
志田未来さん演じる神田和実は、イベント会社に勤務しており、自分に自信が持てないことから、仕事でもプライベートでも優柔不断。
相手に合わせているうちに、誰にも言えない大きな悩みを抱えてしまいます。
「自分に自信を持てないタイプの人」に関する考察
麻野さん
大室さん
だから、一朝一夕では取り戻せないんですよ。
麻野さん
大室さん
自信というのは「自分を下から支える力」のこと。一方、プライドは「自分を上から押さえる力」なんです。
この自信とプライドのバランスがとれていないと、プライドに負けて自信が潰れてしまうんです。
麻野さん
大室さん
麻野さん
大室さん
ちなみに、「お前こうしたほうがいいよ」って口だけのダメンズに引っかかりやすいのもこういうタイプ。
麻野さん
大室さん
今回は、それが占いを通してガツンと言ってくれたアタルだったわけですね。
麻野さん
普段おとなしい雰囲気のアタルちゃんが、占いになるとキリッとした顔で、バシッとかっこいいキメ台詞を言うんですよ。そのギャップがたまらない。
大室さん
自信を取り戻すうえで、過去の出来事を「再定義」することは重要
麻野さん
アタルのやり方が面白いのは、占いを通して悩んでいる人の過去を見て、そのトラウマを「再解釈」させるじゃないですか。
大室さん
麻野さん
今、SHOWROOMの前田(裕二)さんが書いた『メモの魔力』という本が今めちゃくちゃ売れてますけど、みんなそのメモのノウハウを使って自己分析してるんですよね。
それを行うことで、過去の出来事への解釈を見直している。
解釈を再定義することによって、みんな自信を取り戻したり、改めて自信を持ったりすることができると思うんです。
大室さん
麻野さん
普通、落ち込むか慌てるじゃないですか。
大室さん
自信を持てない人がそのレベルに達するのは、右利きを左利きに矯正するくらい時間がかかりますが(笑)。
でも、過去を振り返って「解釈を再定義する」という行為は、そのための一歩として、ひとつの気づきになりそうです。
大室さん
麻野さん
大室さん
それと同じで、まずは適切な自己愛がないと、それを相手にも注げないんですよね。
麻野さん
「自分に自信が持てない病」に対する処方箋
麻野さん
私は、「過去の体験を再解釈してみよう」。
トラウマがあるから自信ってなくなるんですよね。だから、そのトラウマの解釈を見直してみるのがいいかもしれません。
大室さん
麻野さん
こんなふうに、一見ネガティブに思える体験も、解釈を変えれば何かしらの学びはあるはずです。
大室さん
自己肯定感が高まるのには、2つのパターンがあります。
1つは「あなたがいてよかった」と存在を肯定されたとき。もう1つは「あなたが作ってくれた資料がよかったよ」みたいにスキルを肯定されたときです。
自分は存在を肯定された方が自己肯定感が上がるのか、それともスキルを肯定された方が自己肯定感が上がるのか、はたまた両方必要なのか?
そのバランス感を自己認識することが、自分に自信を持つ上で大切なのではないかなと思います。
〈構成・文=小野瀬わかな(@wakana522)/編集=福田啄也(@fkd1111 〉
次回の放送は2019年1月24日(木)よる9時から!
部長の代々木(及川光博)に、特撮ヒーロー関連イベントの緊急コンペを押し付けられるDチーム。
コネ入社して以来、失敗続きで皆に認められたいお坊ちゃま社員・目黒(間宮祥太朗)が、自分が担当したいと言いだした。
周囲の心配もよそに、張り切りすぎて空回りし、問題をおこしまくる目黒。
そんな彼を手伝うよう、アタル(杉咲花)は上司からお願いされるのだが…!?
今回は、この処方箋について考えていきたいと思います。