

フワっとさざ波のような存在でありたい
1日1ツイートを10年弱。嫌々なのにこだわりがある、つぶやきシローの発信論
新R25編集部
1990年代後半、日常で感じる「あるあるネタ」をぼやくスタイルでブレイクしたつぶやきシローさん。独特の栃木なまりで「○○だよね…」とつぶやかれるネタを見たことある人も多いはず。
そんなつぶやきシローさんは、現在Twitterで大人気なんです。1日1回「あるあるツイート」を投稿するアカウントは、フォロワーがなんと98万人を超えています(2019年1月現在)。
ちなみにつぶやいているのはこんな内容。
今回は、そんなつぶやきさんの現在やTwitterを始めることになったきっかけなどを聞いてみようと思います!
〈聞き手:ライター・田中さやか〉
【つぶやきシロー】栃木県出身。独特の栃木なまりで発せられる「あるあるネタ」をつぶやく芸風が売り。1990年代に放送された『ボキャブラ天国』シリーズで人気を獲得。現在はお笑いだけではなく、ナレーション業や執筆業も行なっている。2019年1月現在、Twitterのフォロワー数約98万人

ライター・田中
つぶやきさんのツイートを毎日楽しみに拝見しています! 私のツボはこちらです。

つぶやきシロー
ああ…ありがとうございます。こんな人、結構いるよね。

ライター・田中
パッと見た瞬間、「ああ~わかる~!!」と思いました。
今回はつぶやきさんの現在の仕事や、Twitterで活躍するようになったきっかけなどを聞かせてください!
「人気が落ち着いてホッとした」一世を風靡したあとの本音

ライター・田中
つぶやきさんは、現在はどんなお仕事が多いのでしょうか?

つぶやきシロー
ありがたいことに、ナレーション業や執筆業などが増えていますね。
2011年には『イカと醤油』(宝島社)、2016年には『私はいったい、何と闘っているのか』(小学館)という2冊の小説を書かせていただきました。

ライター・田中
そうだったんですね!
失礼を承知で伺いますが、『ボキャブラ天国』で大ブレイクしたあと、テレビの露出がかなり減った気がします。なにか焦りなどはなかったのでしょうか?

つぶやきシロー
うーん。それはないかな。
テレビの露出が減ったことにマイナスな印象を抱かれるかもしれませんが、ボクはホッとした気持ちのほうが強かったです。

ライター・田中
どうしてですか?

つぶやきシロー
毎日がしんどかったんですよ。
テレビへの憧れはもちろんありましたけど、たくさんの番組に出させてもらっているなかで「オレなんて実力がないからいいです、いいです」と心の中で思っていました。
もともと忙しいのがそんなに好きじゃないんですよね。

つぶやきシロー
ただ、漫談をやめたいとは思ったことがないんです。
オレのやっている漫談って一番ハードな芸だと思っているんですよね。

ライター・田中
漫談がハード…?

つぶやきシロー
漫談ってずっと一人で話しつづけて、笑いを取らないといけないじゃないですか。
絵がないからイメージしづらいし、自分の話術だけが頼りなんです。

ライター・田中
なるほど、それなのにどうして続けたのでしょう?

つぶやきシロー
「辛いからといって逃げるのも嫌だな」と思ったからです。
自分で選んだ道だったし、途中で投げ出すのってカッコ悪いじゃないですか。
自意識過剰のようですが、ストイックなんですよね。
あるあるネタが次々と浮かぶ理由は、“器が小さいから”!?

ライター・田中
これまでずっとあるあるネタを披露されてきましたが、20年以上も活動されているとかなりの量になると思います。
なぜそんなにたくさんのあるあるネタが浮かぶのでしょうか?

つぶやきシロー
器が小さいからかもしれません。オレのネタって「ムカつくとき」という始まりが一番多いんです(笑)。

つぶやきシロー
「怒り」を根源としたものは、ウケやすいんですよ。
ワイドショーで悪いニュースを扱うのも同じで、人は誰かが怒っている姿を見たいんだと思います。

ライター・田中
なるほど…ちょっとわかります。

つぶやきシロー
そうでしょう? それに年を取っていくと、怒りは増えていくんですよ~! だからどんどん浮かんでくる。
オレ40歳を過ぎたら「ムカつくね」なんて言わないと思っていたけど、年を取るごとにどんどんムカつくことが増えていってるんだよね。そのうち歯止めがきかなくなるかもしれない。
駅のホームでもいない? ひとりで誰かに向かって怒っているおじさん。オレも将来ああなりそうだなあ…
たしかに…いますよね(笑)

つぶやきシロー
でもね、ひとりで「ムカつくよね」と言っているのが、オレにとっては漫談なんです。
“ワンカップ大関を飲みながら壁に向かって話している人”っていうのが俺の漫談のコンセプト。
だから、怒りを笑いにできるだけ幸せだと感じます。
Twitterは好きじゃない。フォローしてる人もいない

ライター・田中
Twitterの話に移りますが、つぶやきさんって2009年にアカウントを開設してから、ほぼ毎日投稿されていますよね。「つぶやきシローが自分の戦場を見つけた!」という声もあります。
これってどうして始めたんですか?

つぶやきシロー
きっかけは、雑誌の取材を受けたとき、スタッフさんに勧められたんです。
Twitterが世の中に広まりだしたころで、「“つぶやき”シローなんだからやってみませんか?」と言われて。
初めは「その場だけかな?」と思っていましたけど、「雑誌の発売日まで続けてくれるとありがたいです!」と言われて「じゃあ仕方なく…」と思って始めました。

ライター・田中
自分から「やろう!」と思って始めたわけではないんですね…

つぶやきシロー
そんなわけないじゃないですか~。そもそも、Twitterはあんまり好きじゃないんですよ。
そうなんですか!?

ライター・田中
フォロワーが98万人もいるのに、Twitterが好きじゃないんですか!?

つぶやきシロー
はい。普段はまったく見ていないし、フォローしている人もいないです。
つぶやきさんのツイッター画面。フォローが0だと「フォロー枠」の表示すらされないんですね…
嫌々ながら、ほぼ毎日ツイートを投稿しつづける理由とは?

ライター・田中
Twitterが苦手なのに、約10年もほぼ毎日ツイートを投稿しつづけていますよね。なぜ続けられているのでしょう?

つぶやきシロー
始めたときは「10日間くらいだけ頑張ろう」と思っていたんですけど、その間にフォロワーが徐々に増えていったんです。
そうするとだんだん「勝手にやめたら失礼なんじゃないか」って気がしてきて…。やめ方がわからなくなってしまったんですよね。
毎日寝ようと思っても「まだひと仕事が残っている」という感じがします(笑)。

ライター・田中
そんな気持ちで…もう勝手にやめてもいいのでは?

つぶやきシロー
う~ん。でも、なかには「寝る前の最後につぶやきのツイートを見てから寝るか」と思っている人がいるかもしれないじゃないですか…
多分98万人中10人はいると思う(笑)。その10人が楽しみにしていると考えると、やめたら失礼ですよね。

ライター・田中
その責任感はあるんですね!

つぶやきシロー
もちろんですよ~。だから、フォロワーが激減して誰も見る人がいなくなったら潔くやめられるかな(笑)。
心がけているのは、“お弁当に入っている漬物”のようなつぶやき

ライター・田中
そんな嫌々続けているTwitterですが、つぶやきさんがツイートする上で意識していることって何なのでしょうか?

つぶやきシロー
オレのツイートはフワっとさざ波のような印象でありたいんです。
夜寝る前に見ている人がほとんどだと思うので、存在感は薄いけど邪魔にならないような。
お弁当に入っている赤い漬け物ですね。
お弁当の赤い漬け物…! なんてつぶやきさんらしい表現

つぶやきシロー
あとは、小学生も見ているかもしれないから、漢字とひらがなのバランスは気をつけています。

ライター・田中
へぇ〜! そのバランスってそんな大事なんですか?

つぶやきシロー
漢字が多すぎては難しいし、ひらがなばかりだと読みづらいですよね。
あとはだいたい一行で短く読めることも心がけています。一行半になると「美しくない!」と思っちゃうんですよ(笑)。
誰にでも続けていることはある。続けられない自分を否定しなくていい

ライター・田中
話を聞いていて思ったんですけど、つぶやきさんってしんどいと思いつつも、Twitterを10年以上続けられていますよね。
多くの人は自分がやり始めたことを「続けられない」ケースが多いです。私も日記は何度も挫折しています。
続けることが苦手だけど、物事を継続していくコツみたいなものがあるのでしょうか?

つぶやきシロー
うーん。そんなのはないかな…
オレも嫌々続けているから、Twitterも一日の最後にやるようにしているし。

ライター・田中
そうですか…(ないんだ…)

つぶやきシロー
でも、たとえばその人にとって、日記やSNSが続かないかもしれないけれど、無意識に続けていることってあるはずなんだよね。

ライター・田中
それは私にもあるのでしょうか…?

つぶやきシロー
あるある!
たとえば、何か集めているものってない? 漫画を買って読みつづけているとか。

ライター・田中
そう言われてみれば、好きな作家さんの本は買い集めています!

つぶやきシロー
でしょ?それも立派な継続ですよ。
毎年欠かさず年に2回実家に帰っているだけでもすごいことだと思う。別のことで人より続けていることはみんな絶対あるからね!
たまたま今やっていることが続かないだけで、別にそれをやめたところで「自分はダメなやつだ」と否定しなくて大丈夫だよ。
終始穏やかでテレビで見るイメージ通りだったつぶやきさん。しかし、インタビューの最後に思わぬ励ましをいただきました。
新しいことに挑戦するも、続かなくて挫折してしまう私。「毎日続けられなかった…ダメだなあ」と落ち込むばかりでした。
でもそんなとき、少し視野を広げてみると、思ってもみなかったものが自分の自信を取り戻してくれるきっかけになるかもしれませんね。

ビジネスパーソンインタビュー

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?
新R25編集部
Sponsored

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた
新R25編集部

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された
新R25編集部

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚
新R25編集部

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した
新R25編集部

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】
新R25編集部