前田高志著『勝てるデザイン』より

仕事は、0円か100万円以上のものしかやらない。凡人な僕が任天堂から独立しても勝てた理由

仕事
元・任天堂デザイナーの前田高志さん

大阪芸術大学を卒業後、任天堂で15年間にわたり宣伝広告デザインをしてきたプロのグラフィックデザイナーです。

2016年に独立し、現在は株式会社NASU代表、オンラインコミュニティ「前田デザイン室」オーナーとして活動しています。

有名企業を経て起業した前田さんですが、もともとは周りの人たちの才能に打ちひしがれていたそう。著書『勝てるデザイン』の中で、「凡庸でセンスもない、その筆頭が僕だった。でも必死に努力をし試行錯誤を続けた結果、“勝てる”デザインの真髄がわかった」と言います。

総クリエイター社会とも言われる今、凡人が一歩抜け出すためにはどうすればいいのか。

ビジネスパーソンにも通ずる、これからの個人の戦い方と仕事術を、デザイン視点から教えてくれる同書より抜粋してお届けします。

WEB上ですべてをさらけ出した

僕は独立したとはいえ、人脈もコネも、ほぼありませんでした。

独立スタート時はポツポツと仕事をいただけていたものの、ずっと仕事が続くか不安でたまらなかったのです。

そこで、WEBですべてを情報発信することにしました。

知人の一回り年下の起業家たちがSNSを活用していました。

彼らはなんでもさらけ出していました。

それを見ていると、「彼らはなんでも知っているんじゃないか」と思えてきました。

これだ!と思い、彼らを片っ端から真似してみました。

プライドなどかなぐり捨てて、とにかく必死にやりました。

デザインの技術、考え方はもちろん、プライベートなこと。

例えば転職活動に失敗して挫折したことなど、すべてをさらけ出しました。

かっこよく戦略的にやったわけではなく、 それしかなかったというのが正直なところです。

すると、それらの記事を読んだ人から「デザインするのにこんなに考えてくれるだなんて。ぜひ一緒に仕事がしたい」と連絡が来るようになったのです。

「興味を奪う×良いデザイン」で差別化を図る

今、デザイナーはビジュアルやグラフィックを作るだけでは足りません。

普通に良いデザインをしているだけでは、他とは差がつかないからです

依頼された対象の内側にある核の部分を引き出し、一撃で伝わるビジュアルを作る

本質を捉えてデザインすれば、自ずと差別化できるでしょう。

ただし、それは並大抵のことではありません。

良いデザインだからという理由だけで人を振り向かせるのが難しくなった以上、デザインに触れる以前から興味を持たせることが重要です。

オンラインコミュニティ「箕輪編集室」に入って一番衝撃を受けたのは、制作過程にある制作物をどんどんTwitterで公表してしまうことでした。

デザイン案を出したら、数秒後にはツイートされているのです。

こんなこと、任天堂では絶対ありえないことでした。

初めは、作りかけのデザインを露出する恥ずかしさと不安で戸惑いましたが、そのうちにそれは自意識過剰であることに気づきました。

誰もそんな細かいところまで見ていないのです

ましてや作ったのが誰かなんて、どうでもいい。もっと大事なことがあります。

例えば、制作過程を書いたブログ記事を用意するのは時間がかかるし、記事を読みに来てもらうには能動的なアクションが必要です。

一方、Twitterは勝手に情報が流れてきますから、これは特にデザインと相性が良い。

Twitterに流すことで、自然と見た人の脳に侵入していきますよね

これを見越してか、僕にデザインを依頼してくださるクライアントは、ほとんどコミュニティ内で提案書公開OKとか、Twitterでの公開をOKしてくださいます。

公開することで、コミュニティメンバーやTwitterフォロワーの脳に侵入できることの価値をわかっていただけているのだと思います。

良いデザインを作ることだけがんばっても、なかなか差別化しにくい。かといって発信やコミュニティで注目だけ集めても、中身がともなっていないと意味がない。

興味を奪う(発信、コミュニティなど)↔︎ 脳に働きかける良いデザイン

僕がやっているのはこの繰り返しです。

自分のデザインに力があれば必要ない、そう言われそうですが、そもそも僕は作っているものに自信を持っています。

ただ同じことをしていても、コモディティ化が進むクリエイティブ業界で存在を示すことはできません。

時代を読んで変化に対応し、できることはすべてやるべきなのです。

この先、何か他のものが登場すれば、僕は真っ先にそれを試して実践するでしょう。

自分の作るものを最大限に知ってもらえるようにすべてやる。

そうして興味を奪っていく。

デザインのみを突き詰めるのでなく、デザインの力を最大限に発揮するためにやることをすべてやる。

現代のデザイナーにはそういった気概が求められています。

「知ってもらう」は、お金よりも価値がある未来に繋がる

デザイナー向けの本でこんなことを書くのはタブーかもしれませんが、これから、いや…もうすでに本業だけでのマネタイズは辛い時代になっています。

2019年。岡山県立図書館のロゴコンペの賞金がたったの図書カード5000円分だったことが大炎上しました。

あれは図書館の人がデザインの価値を知らなかったから起きたことで、本当に悲しいことです。デザイナーたちが怒るのはすごくわかります。

しかし、僕は「え、5000円の図書カード? 逆においしいな」と思いました。

まず、燃えてきます。張り切ってデザインをたくさん提案して、図書館の方に、「こんなにしてもらえると思ってませんでした…」と言わせたくなりませんか?

そしてその顛末をTwitterやnoteに書いたらどうでしょう。

おそらくあなたがこの案件でつかむ報酬は5000円を遥かに超えた額になります。

本書を読み進めていただいた方ならおわかりかと思いますが、「知ってもらう」ということは、ある意味お金よりも価値が高いのです。

そういう感覚を持って、僕は仕事を受けています。

もし図書館の人と意気投合して、自由にやらせてもらえるなら、タダでもやるかもしれません。図書館全体のブランディングができたら一生名前が残りますよね。

いや、図書館なら公共の建物ですから、100年は残るかもしれません。これがもし僕の地元、伊丹でのことだったらなおさらやってみたい。

なぜそんな考えになるかというと、僕はデザインだけで食べていこうとしていないからです。

もちろん企業案件で責任も重くしっかり腰を据える案件もやります。そこではきっちりフィーをもらいます。

でも、面白くて実績になりそうな案件だったらタダでもやりたい。

ですから今の理想は「0円か100万円以上かのどっちかしかやらない」です。

0円のデザインには、自由にのびのびやらせてもらいチャレンジングな試みをする面白さがあります。

100万円超のデザインには、クライアントの期待のハードルと成果をコミットメントする責任の重みを乗り越える面白さがあります。

デザイナーだからデザイン、というだけじゃなく、もっと柔軟に広く考えを持っていく

僕はそのために0円デザインを続けます。

僕がいろんなコミュニティを大事にしている理由もそこにあります。

コミュニティの人々が好きであることが一番ですが、もちろんそれだけじゃありません。

仕事ではできない面白い経験を積んで、コミュニティで自分を知ってもらい、それがきっかけで新しいマネタイズに活かしていく

そんな生き方が、これからデザイナー、非デザイナー関係なく必要となっていくでしょう。

デザインは、デザイナーだけのものではない

勝てるデザイン

勝てるデザイン

昔から絵が好きだった前田高志さん。

5歳にも満たなかった前田少年は、ある日、忍者ハットリくんの塗り絵をしていたところ、お父さんがカラーペンで簡単な斜線を引いただけで全体が見事に彩られ、強く感動したことを鮮明に覚えているといいます。

そんな「視覚ジャンキー」な著者が語るデザイン論には、デザイナーだけでなく、あらゆるクリエイター、ビジネスパーソンにとっても学びになる知見が豊富に詰まっています。

ぜひプロのデザイン思考、デザインの知見を、あなたの仕事にも取り入れてみてください。

「一歩、次に進みたい」、そんな思いを抱く人に、おすすめの一冊です。