「テストの前提を疑える人」という声も…!
仕事がデキるとは「最終的になんとかする」能力である。経営者たちの“仕事がデキる”定義
新R25編集部
ビジネスパーソンの知見が集まる「新R25ワイドショー」。編集部が毎日更新するこだわりの“テーマ”に回答したり、集まった回答を見て学びを深めることができます。
今回は「あなたが思う“仕事ができる人”の定義」というテーマに集まった回答のなかから、編集部が厳選した「名回答」をお届け!
ビジネスパーソンが成功する上で、「仕事ができる」ことは絶対条件。
そんなビジネス界の一線で活躍する賢者らが教える「仕事ができる人」の定義とは…⁉︎
ベーシック 執行役員 CAO・すみだ「リマインドされない人」
サラリーマンYouTuber・サラタメ「“そもそもこのテスト解くべきか?”って疑う人」
スマートニュース ディレクター・松浦シゲキ「自分なりの方程式を持っている人」
タレント・倉持由香「行動が早い人」
Voicy 代表取締役CEO・緒方憲太郎「最終的なアウトプットの価値を最大化できる人」
産業医・大室正志「達観したクールな姿勢と熱い想いが同居している人」
アル 代表取締役・けんすう「アウトプットで会話ができる人」
栃木サッカークラブ・えとみほ「“やり抜く力”がある人」
andfactory会長・小原崇幹「“この人に頼みたい”と思われる人」
小原 崇幹(takamasa oharaさんの回答全文を見る
「優秀だから」とかではなく「この人に頼みたい」と思われる様な人。今後、成果の均質化は否応無しに加速するので仕事の価値は成果そのものよりも過程
ケイコンテンツ 代表・平山勝雄「モチベーションが高く、責任感がある人」
Goodpatch 代表取締役CEO・土屋尚史「“何とかする力”がある人」
ウィルゲート 専務取締役・吉岡諒「“ファン作り”が上手い人」
「“そもそもこのテスト解くべきか?”って疑う人」「アウトプットで会話ができる人」など、目的意識が「仕事ができる人」の要素として挙げられている一方、
「“この人に頼みたい”と思われる人」「“何とかする力”がある人」など、最終的には信頼されているかどうかが重要なのだと感じました。
目的意識を持って最後までやり切ることで、「ファン」=「応援してくれる人」を増やしていくことが、「仕事ができる人」になるうえで大切なのかもしれませんね!
〈構成=黒田啓仁(新R25)〉
ビジネスパーソンインタビュー
「部下を下に見すぎです」Z世代を率いるカリスマ社長に“叱れない上司&叱られたい部下の悩み”を相談したら全てを見透かされた
新R25編集部
【今年こそ変わりたい人へ】「人が変われない本当の理由」と「自分を変える方法」について解説します
新R25編集部
「29歳で億万長者になったが、家族も友人も失った」連続起業家・家入一真が気づいた“幸せの正体”
新R25編集部
【"いい子"でいるために常に我慢してる】精神科医・益田裕介先生に相談したら「感情に支配されずに生きる術」を教わりました
新R25編集部
【誘っていいのかな…】出会い方が複雑化する「大人になってからの友情」についてGO三浦さんに相談した
新R25編集部
【なぜ僕らは必要以上に酒を飲む?】 “酒やめられない研究者”の「人生が数分の一になる」という指摘が重すぎた
新R25編集部