

ひろゆき著『凡人道』より
「好きな仕事」は搾取されやすい。“凡人”が日本でサバイブするための仕事の選び方
新R25編集部
2015年からフランスに拠点を移しているひろゆきさん。
移住した理由は、「日本で生きてても、明るい未来が見えないから」と言います。
近い将来、大企業に入っても数万人規模のリストラに巻き込まれる人や、結婚できず孤独になる人が増えていき、日本全体が暗い社会になる、とひろゆきさんは予言しています。
そんな暗い社会を生き抜く方法を伝えるため、ひろゆきさんは『凡人道』を上梓しました。
ひろゆきさんが客観的に日本を見て考えた「仕事選び」「お金との向き合い方」を著書『凡人道』より抜粋してご紹介。
凡人でも、いや、凡人だからこそ実現できるサバイバル思考を学んでいきましょう!

カンストの訪れが遅い仕事を選ぶ
先行きが超不安な日本で、「凡人」がどうやってサバイバルしていけばいいのか。
まずは、仕事ですね。どんな生き方を選ぶにしても、お金をどう手に入れるかは重要になってきますから。
仕事選びで迷っている人に僕がおすすめしているのは、「カンストの訪れが遅い仕事を選ぶこと」です。
カンストとはカウンターストップの略で、ここでは仕事の熟練度とそれに伴う生産性を示しています。
カンストの訪れが遅いというのは、要はマスターするには時間や手間がかかって、そのマスター具合により生産性がアップする仕事です。
たとえばプログラマーならレベル1で詳細設計を担当し、レベル5で基本設計に着手でき、レベル10でシステムの品質管理を担うといった感じでしょうか。
レベル20で複数案件を同時並行でき、レベル30でITコンサルになってあがり…みたいなのが一例です。
マンガに登場したプログラマーの浦島二郎の例は、業務歴が10年でプログラマーのレベルが10程度。
プロジェクトの特定部分を担当するチームメンバーのマネジメントを覚えている最中のPL(プロジェクトリーダー)で、年収が700万円という設定でした。
そんな彼が目標としていた先輩の龍宮乙葉は、業務歴18年でプログラマーのレベルが20のPM(プロジェクトマネージャー)。
彼女はプロジェクトの全体を統括し、各部門がうまく進行をしているかを取りまとめ、クライアント先への報告も担当します。
年収は1200万円と二郎の倍近くにアップしていますね。
プログラミング言語はさまざまな種類があります。
プログラマーは、この複数の言語を身につけることで活動領域も広がり、貴重な人材となって、レベルアップしていく。
SE(システムエンジニア)になり、PL(プロジェクトリーダー)を経て、PM(プロジェクトマネージャー)になる、といった順にポジションもアップしていく。
たいていの場合は、それに従って、収入も増えていきます。
そのため、業務10年目と業務18年目の人では生産性が顕著に異なり、それが給与にも反映されているわけです。

積み重ねが利かない仕事は給料が上がらない
一方、ガムを剥ぐ清掃のバイトを始めて1ヵ月の大井凛子の時給は580円でした。
その業務レベルはカンスト3のうちの2まで来ています。
そして、バイトの先輩である猿渡康二は5年働いていたようですが、時給は600円と凛子とたった20円しか違いませんでした。
彼も、おそらく始めて1カ月や2カ月で、この仕事をマスターしたことが予想できますね。
どんなに長く働いても、それ以上意味のあるレベルアップをしなくなってしまった。
積み重ねがこれ以上できなくなってしまったのです。
そのため、業務歴1カ月の新人と業務歴5年のベテランの時給が変わらない状態ということをマンガは描いていました。
こういう積み重ねが利かない仕事は、マンガの例にあったように、給料がたいして上がらない傾向があります。
そのため、「絶対にこれがやりたい」というこだわりがあるわけでもない人は、自分の職場で働く優秀だと思える3年上、10年上の先輩の給料をそれとなく探ってみるといいかと思います。
自分とたいして変わらなければ、おそらくそれはカンストの訪れも早く、自分と3年上の先輩、10年上の先輩では生産性も大差ないってことになりますからね。
それ以上そこの職場にしがみつくよりは、別のところに行ったほうがいいかもしれません。

投資は積み重ねが利かない仕事
さて、「通常の労働でお金が稼げないなら、投資で稼げばいいじゃない」という声もありますが、僕は投資というものは積み重ねが利かないカンストの訪れが早い仕事だと考えています。
マンガに登場した清掃バイトの猿渡もFX投資を10年行なっているようでしたが、1日で3万円も損してしまい、1週間分のバイト代をドブに捨ててしまいました。
投資は一度成功したとしても、常に勝ち続けられるとは限りません。
コツを覚えたり経験を積むことで儲けられるようになればいいのですが、僕が見てきた限り、投資歴1年の人と10年の人で差があることはなく、結果が出せるかどうかは、単に投資に向いている能力を持っているか、もしくは運がいいかだけの問題でしかないように思えました。
しかも、たとえ手堅くいい投資先を見つけたとしても、年の利回りは1%いくかどうかの銘柄がほとんどです。
資産が100万円の人だったら、1年に1万円得をするかどうかなんですね。
だったら、投資なんて勉強しないで日払いの仕事を2日間やったほうが、リスクなしで1万円以上稼げます。
正直、金融資産が1000万円程度貯まるまでは、投資について調べること自体が無駄だと思います。

「好きなことで生きていく」という考えに囚われない
2019年4月、「働き方改革関連法(働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)」という法律が施行されました。
「長時間労働の是正」「正規・非正規の不合理な処遇差の解消」「多様な働き方の実現」という3つの柱を持つこの法律が施行されたことで、日本社会でも生活と仕事の調和を目指すワークライフバランスという考え方が浸透してきた感じがします。
生活と仕事の調和というと、日本人だとつい「やりたい仕事や天職を見つけたい!」という発想に行き着きがちです。
でも、僕はそんな「好きなことをして生きていこう」みたいなのは、なかなか難しいな、と思っています。
働き方改革で本当に働き方が変わっていくなら、やりがいや生きがいを求めず、仕事はあくまでも稼ぐための手段と割り切る価値観が広まればいいと個人的には思います。
そうやって仕事は仕事と割り切って、それとは別に趣味や好きなことを楽しむほうが、健全ではないでしょうか。
そもそも仕事って、誰かがやりたくないことを代わりにやって、お金をもらうという場合が多いです。
それに、「やりたいこと」や「天職」なんて、自分ではなかなかわからない。
すごくやりたかった職業でも、実際就いてみたり、しばらくやってみたりすると、なんだか思っていたのと違うな…なんて、よくあることです。
プログラマーなんかも、働くことが嫌いな人のほうが向いているんですね。
プログラムが大好きな人は、自分でアルゴリズムを考え始めちゃったり、いかに早くするかばかり検討することに時間や労力をかけてしまうんです。
でも、プログラムは、「自分の手をいかにかけずに、コンピューターにやらせるか」を考えるものであって、すでに作られたものをコピペして使っちゃうような人のほうが仕事が早いんです。
だから、「やりたいこと」と意気込むよりも、「やっていて苦じゃないな」くらいを基準に仕事を探せばいいんじゃないかと思います。
基本的に、あんまり簡単すぎると飽きてしまうし、難しすぎたりすると苦痛に感じるので、自分の力よりもほんの少しレベルが高いくらいの仕事が、クリアしたとき適度な達成感が得られておすすめです。
そういう意味で、「まぁ苦じゃないな」くらいの距離感が適当だと思います。

好きな仕事の給料は安くなる
あと、好きな仕事ややりがいを感じる仕事には、搾取されやすいという落とし穴があります。
アメリカ社会は企業が従業員を解雇しやすい仕組みで回っているんですが、意外なことに失業率は約4パーセント。
一方、解雇しにくいフランスはアメリカよりもずっと高く約9パーセント。
解雇しづらいから最初から人を雇わないようになってしまっているんですが、そうすると足りない労働力は外注することになる。
日本も解雇しづらい社会なので、そういった流れになっていくと思います。
外注なら、残業や解雇にも細かな決まりごとがなく働かせ放題ですからね。
そして、こういう時に搾取されやすいのが、アニメーターやゲームクリエーターやプロゲーマーといった、やりたい人がたくさんいる仕事。
2019年の6月から7月にかけて、民間の生命保険会社が中高生に「将来なりたい職業」を聞いたところ、男子の上位には、ITエンジニア・プログラマー、エンジニアや公務員と堅実的なものに並んで、プロeスポーツプレイヤーやゲームクリエーターなどが入っていましたし、女子の上位には公務員や看護師などとともに、絵を描く職業(マンガ家、イラストレーター、アニメーター)や芸能人が入っていました。
こういった多くの人が憧れる職業は、安くてもやりたいという人もいるために、低賃金構造から抜け出しにくいんです。
ちょっと前に、人気のアニメ製作会社の給与が月給20万円にも満たないことが転職サイトでの記載をもとにネットで暴露されて話題になっていました。
同じく、人気女性誌をいくつも刊行している東京の出版社が募集した編集者の条件は、週休2日の契約社員で月給20万円。
税金やもろもろの諸費を引かれたら、東京でひとり暮らしをしたり家族を養ったりするにはかなりきつい金額です。
だから、こういった好きなことを本業にしてしまうのはツライですね。
これからの時代は、趣味なり本業とは別の副業なりを持っておいたほうが、自分だけの絶対的な幸せを手に入れやすいと思います。
趣味のつもりでもSNSで公開していたマンガがバズって出版社から声がかかって単行本化。
本業よりも儲かっているなんて「ワンチャン」も起こりえる時代ですしね。
ひろゆきさん直伝「凡人サバイバル術」をもっと学ぼう
仕事がなくなるかもしれない。独身のまま結婚できないかもしれない。
そんな不安だらけの将来でも、幸せに生きる方法はあるとひろゆきさんは言います。
『凡人道』には、今回ご紹介した内容のほか、「恋人のつくり方」「欲望とのつきあい方」など、凡人だからこそ実践できるサバイバル術が掲載。
将来待ち受ける落とし穴を回避して、賢く生き残る方法を学びましょう!
転職を考えている方はこちらもどうぞ

転職のプロ3人が比較した「転職エージェントおすすめランキング」!初心者はどう選べばいい?|新R25 - シゴトも人生も、
アドバイザーとの面談のコツも伝授
こちらの記事ではおすすめの転職エージェントや活用法について紹介しています。

“転職のプロ”3人による転職サイトおすすめランキング! 使い方のコツも伝授|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう
「転職エージェントも併用すべき」
3人の“転職のプロ”に、おすすめの転職サイトやその活用法を伺いました。

ビジネスパーソンインタビュー

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?
新R25編集部
Sponsored

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた
新R25編集部

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された
新R25編集部

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚
新R25編集部

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した
新R25編集部

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】
新R25編集部