アドバイザーとの面談のコツも伝授
転職のプロ3人が比較した「本当におすすめの転職エージェントランキング」!初心者はどう選べばいい?
おすすめ転職エージェントランキング
サービス | 1 マイナビ | 2 リクルート | 3 パソナキャリア | 4 doda | 5 JAC |
---|---|---|---|---|---|
総合評価 | 4.6 求人満足度 4.6 アドバイザーの対応力 4.6 サービスの充実度 4.6 | 4.4 求人満足度 4.4 アドバイザーの対応力 4.4 サービスの充実度 4.4 | 4.3 求人満足度 4.3 アドバイザーの対応力 4.4 サービスの充実度 4.2 | 4.2 求人満足度 4.2 アドバイザーの対応力 4.2 サービスの充実度 4.2 | 4.2 求人満足度 4.2 アドバイザーの対応力 4.2 サポートの充実度 4.1 |
公式 サイト | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 |
おすすめ ポイント | ・20代に信頼されてる転職エージェント ・求人の提案にムダが少ないと評判 ・親身になってくれる担当者が多い | ・業界No.1の求人数 ・ぐいぐい導く推進力が魅力 ・視野を広げたい人にぴったり | ・ぐいぐいこないタイプの社風 ・アドバイザーが丁寧 ・女性におすすめ | ・国内最大級の求人数 ・サイト/エージェントのいいとこ取り ・総合的に使いやすい | ・ハイクラスな求人案件が多い ・外資・グローバル企業に強い ・業界に特化した担当者の的確な助言 |
公開 求人数 | -件 | 約13万件 | 約4万件 | 約10万件 | 約1万件 |
非公開 求人数 | -件 | 約19万件 | -件 | 約3万件 | 約1万件 |
エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国・海外 |
対象 | 全年齢 | 全年齢 | 全年齢 | 全年齢 | 30代以上 |
評判 | 解説記事を見る | 解説記事を見る | 解説記事を見る | 解説記事を見る | 解説記事を見る |
アドバイザーとの面談のコツも伝授
転職のプロ3人が比較した「本当におすすめの転職エージェントランキング」!初心者はどう選べばいい?
連載
新R×R(シン・ランキンレビュー)
連載へ
しかしサービスの数が多く「どれがいいのかわからない!」という方もいるでしょう。
そんな方に向けて、最良の選択を最短でできるよう、プロによるクロスレビューを新R25がお届け。その名も「新R×R(シン・ランキンレビュー)」!
・おすすめの転職エージェント
・転職エージェントを利用する際の注意点
・担当者との面談で話すべきこと
など、転職エージェントをフル活用するコツもきいています!
目次
今回レビューしてくれた転職のプロ3人はこちら
1転職サイトとはどう違う? 転職エージェントを使うべき理由
転職エージェントを使うべき理由は?
2プロが教える転職エージェントの選び方
3プロ3 人の評価で転職エージェントをランキング化!
プロが評価!転職エージェントおすすめランキング
4【1位】マイナビエージェント:若手向けの求人に強い! 初心者向けの手厚いサポートが充実
5【2位】リクルートエージェント:求人を幅広く見たい人におすすめ。老舗ならではのデータやノウハウも
6【3位】パソナキャリア :求職者へ寄り添う姿勢が魅力。志望企業が決まっている人には向かないかも
7【3位】JACリクルートメント:特定業界に精通したアドバイザーが心強い! ハイクラス求人を探すならおすすめ
8【5位】dodaエージェント:業界2位の求人数! トレンドを知って視野を広げ るのにも使える
9【5位】ビズリーチ:求人の質はトップクラス! ただし年収や職歴などの審査が若手にはネックかも
10【7位】Spring転職エージェント:「両面型」かつ業界ごとのチームがあり、戦略的な対応が魅力
11【8位】type転職エージェント:充実したサポートが高評価! 求人を幅広く見たい人にはイマイチかも
12【9位】エンエージェント:求人数は少なめだが、サポート面が充実。企業研究にもピッタリ!
13転職のプロが伝授!転職エージェントをフル活用するコツは?
【転職エージェント活用のコツ①】エージェントは複数登録するのがおすすめ!
【転職エージェント活用のコツ②】同じ企業に別のエージェントからアプローチして成功率を上げる
【転職エージェント活用のコツ③】アドバイザーとの面談は「本音」で語るべし
【転職エージェント活用のコツ④】いいアドバイザーを見分けるポイント
【転職エージェント活用のコツ⑤】企業に応募する前に落とされる「エージェント内選考」があるって本当?
14転職エージェントについてもっと知りたい方はこちら
15初心者におすすめの転職エージェントはこれ
1620代の若手におすすめの転職エージェントはこれ
これから転職しようとしてる人はこちらもどうぞ
17転職のプロたちの詳細プロフィール
今回レビューしてくれた転職のプロ3人はこちら
おすすめ転職エージェントを実際に利用した1128人にガチ調査!1つだけ使うのはNG!?|新R25
転職サイトとはどう違う? 転職エージェントを使うべき理由
BEST WORK編集長
一方で、転職のサポートをしてくれるキャリアアドバイザーから求人情報を紹介してもらい、応募するのが転職エージェントです。
【目的別】おすすめ転職サイトを1163人にガチ調査! 初心者は別サービスを使うべき!?|新R25
転職エージェントを使うべき理由は?
motoさん
転職エージェントはアドバイザーが間に入ってくれるため、学歴・職歴などのスペックだけでなく、潜在的な強みも含めて企業に伝えてくれます。そのため転職サイトで直接応募するよりも書類選考を通過しやすい傾向があります。
実際僕も、転職サイトから応募して落ちた企業に、転職エージェントを通して応募したことで書類選考を通過したことがあります。
転職エージェントの比較はムダ。田端信太郎とカリスマ転職コンサルタントがおすすめ活用法を伝授
【目的別】おすすめ転職サイトを1163人にガチ調査! 初心者は別サービスを使うべき!?|新R25
プロが教える転職エージェントの選び方
末永さん
まずは気に入った複数の転職エージェントのアドバイザーに会ってみて、自分に合う求人を紹介してくれるサービスにしぼるといいと思います。
一方で求人数をエージェント選びの基準にするのはやめましょう。なぜなら、仮に求人数が多くても、自分が希望する求人を紹介してもらえなければ、その求人は存在しないも同じです。
プロ3人の評価で転職エージェントをランキング化!
①求人の数
求人数は多いか、幅広い業界の求人を扱っているか
②求人の質
特定の業界に強みを持っているか、ハイクラス求人・他エージェントにない求人があるか
③アドバイザーの質
進め方はスムーズか、有益なアドバイスがもらえるか、無理強いはないか
④サポートの充実度
履歴書の添削や面接アドバイス、年収交渉など、サポートは充実しているか
⑤使いやすさ
拠点(アドバイザーとの面談場所)は多いか、サイトは使いやすいか
プロが評価!転職エージェントおすすめランキング
【1位】マイナビエージェント:若手向けの求人に強い! 初心者向けの手厚いサポートが充実
公開求人数:約1万9000件(公開求人数の割合は全求人の約20%)
※2019年11月28日時点の公式サイトより
特徴:新卒向けの就職サイト「マイナビ」の運営で培ったコネクションにより、20代向けの求人に強みを持っているというマイナビエージェント。拠点は全国で7カ所(2019年11月現在)で、対面での面談が難しい場合には電話面談になります。地方に住む求職者は不便に感じるかも。
motoさん | 末永さん | BEST WORK 編集長 | |
求人の数 | ○ | ○ | △ |
求人の質 | ○ | ◎ | ◎ |
アドバイザーの質 | ○ | ◎ | ○ |
サポートの充実度 | ◎ | ◎ | ◎ |
使いやすさ | ○ | ○ | ◎ |
末永さん
motoさん
若手向けの求人に強いこともあって、職務経歴書の書き方を教えてくれたり、面接練習の指導をしてくれたりと、サポートが充実していました。なので、初めて転職する20代に向いていると思います。
BEST WORK編集長
求人数は、公開求人だけで5万件を超えるリクルートエージェントやdodaエージェントと比べると少なめなので、これら大手エージェントと併用すると、求人情報を網羅できていいと思います。
「マイナビエージェント」の評判を“転職のプロ”が分析。リクルートエージェントとの違いは?|新R25
【2位】リクルートエージェント:求人を幅広く見たい人におすすめ。老舗ならではのデータやノウハウも
公開求人数:約16万5000件
非公開求人:約16万3000件
※2019年11月28日時点の公式サイトより
特徴:非公開を含めると圧倒的な求人数を誇る。ハイクラス・高年収に特化した転職支援サービスもあり、ハイクラス求人を狙いたい人にもおすすめだそう。拠点となるオフィスは全国16カ所で、土日の面談も可能です。
motoさん | 末永さん | BEST WORK 編集長 | |
求人の数 | ◎ | ◎ | ◎ |
求人の質 | ○ | ○ | ○ |
アドバイザーの質 | ○ | ○ | ○ |
サポートの充実度 | ○ | ○ | ○ |
使いやすさ | ○ | ○ | ○ |
motoさん
他の大手エージェントに比べて、一人ひとりのアドバイザーの質が高いと思います。もちろん、個人差はありますが、平均的に質が高い印象があり、年収交渉なども強いと思います。
リクルートエージェントは、企業側担当者と求職者側担当者(アドバイザー)が分業している「片面型」のエージェントです。求人集めに集中できる企業担当者の人数が多いこともあって、公開求人だけで10万件を超える求人が集まっています。
ただ、求人のレコメンド精度はあまり高くない印象です。僕が使っていたときには、まったく興味がないのに「ビジネスホテルの支配人募集」の求人が届きました…(笑)
末永さん
ただ、求職者の応募数を重視する方針のようで、「対応が無機質で冷たい」と感じることもあるようです。「求人をしぼっておすすめしてもらいたい」という人は、ほかのエージェントと併用したほうがいいでしょう。
BEST WORK編集長
また、リクルートエージェントのアドバイザーは教育が行き届いており、企業との交渉力があると聞きます。実際、内定後の交渉で年収が上がるケースも珍しくありません。
「リクルートエージェント」の評判を“転職のプロ”が分析。キャリアに悩む若手にオススメな理由は?|新R25
【3位】パソナキャリア :求職者へ寄り添う姿勢が魅力。志望企業が決まっている人には向かないかも
公開求人数:約4万件
※2019年11月28日時点の公式サイトより
特徴:総合人材サービスの先駆け「パソナ」の転職エージェント。求職者に寄り添うアドバイザーの姿勢が好評だそう。面談可能な拠点は東京、大阪、名古屋、静岡、広島、福岡の6カ所。海外勤務を希望するなら、10カ国以上の海外拠点を持つ転職エージェント「パソナグローバル」も。
motoさん | 末永さん | BEST WORK 編集長 | |
求人の数 | ○ | ○ | ○ |
求人の質 | ○ | ○ | ○ |
アドバイザーの質 | ○ | ◎ | ◎ |
サポートの充実度 | ○ | ○ | ○ |
使いやすさ | ○ | ◎ | ◎ |
末永さん
アドバイザーは利益優先ではなく、求職者の希望に寄り添って優しく提案をしてくれる印象。転職に悩んでいる人にとっては、強い味方になってくれると思います。
motoさん
現職とはまったく違う業界の求人を希望しても、担当のアドバイザーが懇切丁寧に対応してくれて、いろいろな求人をチェックできました。おかげで転職先の候補の幅を広げることができました。
一方で、企業側へ求職者を積極的に売り込むなど、行きたい企業に対する「押し」が足りない印象も。志望する企業が決まっていて、そこへの入社に向けてガツガツ転職活動をしたい人には向かないかもしれません。
“転職のプロ”が語る「パソナキャリア」の評判。アドバイザーは親切? 女性の転職に強い?
【3位】JACリクルートメント:特定業界に精通したアドバイザーが心強い! ハイクラス求人を探すならおすすめ
公開求人数:約3000件(公開求人数の割合は全求人の約40%)
※2019年11月28日時点の公式サイトより
特徴:ハイクラス向けの転職エージェント。まだ実績がない若手の場合は、応募できる求人が少ない可能性も。拠点は全国に9カ所あり、近くに支店がない場合は電話相談も可能です。世界11カ国にも拠点を持っていることから、海外勤務希望の人にもおすすめだそう。
motoさん | 末永さん | BEST WORK 編集長 | |
求人の数 | ○ | ○ | △ |
求人の質 | ◎ | ◎ | ◎ |
アドバイザーの質 | ◎ | ◎ | ◎ |
サポートの充実度 | ○ | ○ | ○ |
使いやすさ | ○ | △ | ○ |
motoさん
特定の業界に精通している「業界経験者」が担当アドバイザーとしてついてくれるのが一番の強みです。たとえば、人材業界経験者が人材業界の求人を紹介してくれるという感じです。
さらに、JACリクルートメントは、企業側と求人側の両方を同じ人が担当する「両面型」のエージェント。
企業側と求職者側で担当が分かれている「片面型」のエージェントよりも、選考の傾向や企業情報を深いところまで聞くことができます。
末永さん
アドバイザーは企業側と求職者側の両方を担当するためタスクが増え、1人で大量の求人を扱えません。そのため紹介してもらえる求人数は少なくなります。
JACリクルートメントは、人事担当だけでなく現場の担当者ともやりとりしていると聞きます。求職者にとって、現場の雰囲気をより深く知れるのはメリットですね。
BEST WORK編集長
ハイクラス層をターゲットにしている分、利用者を選ぶエージェントでもあります。スキルや経歴に自信がない若手だと選考に通過できる求人が少なく、利用するのが難しいかもしれません。
【5位】dodaエージェント:業界2位の求人数! トレンドを知って視野を広げるのにも使える
公開求人数:約7万7000件
※2019年11月28日時点の公式サイトより
特徴:業界1位のリクルートエージェントに続き、第2位の求人数を誇るdodaエージェント。「IT・Web・クリエイティブ業界」「営業、販売・サービス職」など、業界・職種別にアドバイザーが在籍しています。キャリア面談ができる拠点は、全国10カ所。
motoさん | 末永さん | BEST WORK 編集長 | |
求人の数 | ◎ | ◎ | ◎ |
求人の質 | ○ | ○ | ○ |
アドバイザーの質 | ○ | ○ | ◎ |
サポートの充実度 | △ | ○ | ○ |
使いやすさ | ○ | ○ | ○ |
末永さん
motoさん
転職初心者の人にとっては、若干不安に感じることもあるかもしれません。
dodaエージェントを使うなら、「転職人気企業ランキング」を見ておくと良いです。
どんな求人が人気なのかという世の中のトレンドを知ったり、自分が知らなかった人気企業を知ったりすることで、視野を広げることができますよ。
「doda(デューダ)」の評判ってホント? プロが語る人気の理由と内定率の上がる活用法|新R25
【5位】ビズリーチ:求人の質はトップクラス! ただし年収や職歴などの審査が若手にはネックかも
公開求人数:約12万件
※2019年11月28日時点の公式サイトより
特徴:「選ばれた人だけのハイクラス転職サイト」とアピールしているビズリーチ。外資・日系大手などの優良企業やヘッドハンターからの「スカウト」がメインで、機能的には転職エージェントに近い。無料でも利用できますが、すべての機能を使うには有料会員になる必要があります。
motoさん | 末永さん | BEST WORK 編集長 | |
求人の数 | ○ | ○ | ◎ |
求人の質 | ◎ | ◎ | ◎ |
アドバイザーの質 | ー | ー | ー |
サポートの充実度 | △ | △ | △ |
使いやすさ | ○ | ○ | ○ |
motoさん
審査通過のボーダーラインは年収500万円ほどのようです。「年収500万円以上」「役職がある」「有名企業に勤めている」「起業している」といった条件に当てはまる、ハイエンドな若手は登録するといいでしょう。
ちなみに僕は無料で使える機能しか使いませんでした。
BEST WORK編集長
有料会員の料金は、審査を通過した「タレント会員」で税抜3278円(30日間)。審査を通過したうえで、さらにそのキャリアが認められた「ハイクラス会員」は税抜5478円(30日間)です。
「ハイクラス会員」になると、会員限定の求人が閲覧可能となっています。こんなふうに求職者のランク付けが明確におこなわれているだけあって、集まる求人の質は高いですね。
「ビズリーチの評判」の真偽を“転職のプロ”が分析。選ばれた人しか使えないってホント?
【7位】Spring転職エージェント:「両面型」かつ業界ごとのチームがあり、戦略的な対応が魅力
公開求人数:約1万7000件
※2019年11月28日時点の公式サイトより
特徴:派遣会社として事業をスタートした「アデコ」が運営する転職エージェント。派遣事業でのネットワークを活かし、事務職を中心に大手外資から中小企業までの求人をそろえています。アドバイザーが企業側の担当も兼ねる「両面型」エージェントなので、企業のリアルな情報が手に入るのがメリットだそう。
motoさん | 末永さん | BEST WORK 編集長 | |
求人の数 | △ | ○ | ○ |
求人の質 | △ | ○ | ○ |
アドバイザーの質 | ○ | ○ | ◎ |
サポートの充実度 | ○ | ○ | ◎ |
使いやすさ | ○ | ○ | △ |
BEST WORK編集長
Springエージェントの特徴は、アドバイザーが特定の職種を専任し、さらに業界ごとのチームつくられていること。各職種や業界の特性を分析したうえで、的確なアドバイスをもらえます。
motoさん
アドバイザー個人が持っている求人の数は決して多くありませんが、アドバイザー同士が連携をとることでカバーできていると思います。
また、Springエージェントは求人担当者(アドバイザー)が企業側担当も兼ねる「両面型」エージェント。
なので、アドバイザーから詳しい企業情報を聞けるのはもちろん、「あの企業はこういう傾向があるので、この対策をしましょう」と戦略的に選考フローを進めてもらえます。
【8位】type転職エージェント:充実したサポートが高評価! 求人を幅広く見たい人にはイマイチかも
公開求人数:約9500件(公開求人数の割合は全求人の約20%)
※2019年11月28日時点の公式サイトより
特徴:求人は関東の一都三県(東京、神奈川、千葉、埼玉)の企業がメインのため、地方に住む人には使いにくいようです。キャリア面談の拠点も、株式会社キャリアデザインセンターのオフィスがある東京1カ所のみです。
motoさん | 末永さん | BEST WORK 編集長 | |
求人の数 | △ | ○ | △ |
求人の質 | ○ | ○ | ○ |
アドバイザーの質 | △ | ◎ | ◎ |
サポートの充実度 | ◎ | ○ | ◎ |
使いやすさ | △ | ○ | ○ |
motoさん
僕が利用したときには、「この会社では面接でフェルミ推定が出るので準備しましょう」と過去の面接情報を教えてくれたり、面接前に練習をしてくれたりと丁寧に対応してくれました。
アドバイザーの質は人によってまちまちですが、僕が利用したときには、内定が出そうな求人を狙い撃ちでおすすめしてくれました。
希望する求人の方向性が定まっている人は内定が出やすくていいと思いますが、幅広く求人を見たい人にはイマイチかもしれません。
末永さん
たとえば、アドバイザーが実名かつ顔出しをしているTwitterアカウントで、求職相談を受けていることもあります。
転職者にとって参考になる情報発信を積極的にしていることから、アドバイザーの質の高さがわかると多います。
【9位】エンエージェント:求人数は少なめだが、サポート面が充実。企業研究にもピッタリ!
非公開求人数:約1万5000件
※2019年11月11日時点の公式サイトより
特徴:独自の適正診断テストを受けられるなど、サービス面が充実しているというエンエージェント。14職種に分かれたキャリアアドバイザーが在籍しており、希望職種に合わせたサポートをおこなってくれるそう。面談場所は全国4カ所と主要都市のみに限られているため、地方在住者は利用しにくいかも。
motoさん | 末永さん | BEST WORK 編集長 | |
求人の数 | 使っていない | △ | △ |
求人の質 | 使っていない | ○ | ○ |
アドバイザーの質 | 使っていない | ◎ | ○ |
サポートの充実度 | 使っていない | ○ | ○ |
使いやすさ | 使っていない | ○ | ○ |
末永さん
リクルートやdodaと比べると求人数は少なめですが、その分サービス面で勝負している印象。実際、利用者からは「求人の無理強いがなく、対応が丁寧だった」「的確な求人を紹介してもらえた」といい評価を聞きます。
エン転職は企業情報を深掘りして求職者に届ける姿勢があるので、企業研究にもピッタリです。
BEST WORK編集長
また、エンエージェントのアプリもかなり便利。アプリ内で面談や面接の日程調整ができるうえ、アドバイザーとチャットでやり取りすることも可能です。
転職のプロが伝授!転職エージェントをフル活用するコツは?
【転職エージェント活用のコツ①】エージェントは複数登録するのがおすすめ!
末永さん
足切りの基準はあるとしても、実際に会ってみないと相性はわかりません。登録は無料なので、自分に合う担当アドバイザーを見つけるためにも、まずはできるだけ多く登録して面談を受けましょう。
はじめの面談では具体的な提案を受けずに帰り、それぞれのアドバイザーを比較するのがポイント。そこから、最終的にサポートを受けるエージェントを1~2社にしぼるといいでしょう。
motoさん
たとえば、リクルートエージェントやdodaエージェントなどの大手の中から1社、マイナビエージェントやパソナキャリアなどの中小から1社、ビズリーチなどのベンチャーから1社など。
そうすることで、多くの求人を紹介してもらえる大手エージェントのメリットと、特定企業とのコネクションが強いエージェントのメリットの、双方を享受できます。
転職エージェントの担当者は“ハズれ”でも使える。転職の専門家が語る“情報収集戦略”|新R25
【転職エージェント活用のコツ②】同じ企業に別のエージェントからアプローチして成功率を上げる
motoさん
これは会社のコネクションやアドバイザーのスキルによって、通過率が異なるためです。
エージェントによっては、機械的に職務経歴書を送っているだけのところもあるので、もし一度通過できなかった求人でも、ほかの転職エージェント経由で再挑戦してみる価値は十分あると思います。
【転職エージェント活用のコツ③】アドバイザーとの面談は「本音」で語るべし
motoさん
おすすめのテクニックは、行きたい業界やNGな条件などを面談後にメールで送っておくこと。面談において口頭で伝えるだけでは齟齬が発生することもあるので、大事な箇所は文面で残しておくといいと思います。
また、応用編として担当アドバイザーのミッション(KPI)を聞いて、Win-Winになるコミュニケーションをとるのもおすすめ。
たとえば、アドバイザーの目標が「求人応募数」なら積極的に応募して貢献する。アドバイザーといい関係を築くことで、いろいろと協力してくれるはずです。
末永さん
1つめは、本音で語ることです。現状の不満などの本音を共有しないと、アドバイザーが求人の適性を判断できず、また現職と同じような求人を紹介されることにもなりかねません。
2つめは、希望条件に優先順位をつけること。誰もが「できれば年収は高いほうがいい」「できれば残業はしたくない」と、あれこれ求めてしまうもの。
それでは紹介できる求人がなくなってしまうので、優先順位をつけて妥協ラインを探りましょう。
【転職エージェント活用のコツ④】いいアドバイザーを見分けるポイント
motoさん
あとは、書類選考や面接のフィードバックをしてくれるかどうかもポイントですね。「落ちました」という事実だけではなく、落ちた理由や改善案を提案してくれる人は頼っていいでしょう。
BEST WORK編集長
【転職エージェント活用のコツ⑤】企業に応募する前に落とされる「エージェント内選考」があるって本当?
末永さん
特に「片面型」の大手エージェントだと、1人の求人募集に100名の応募が集まるようなこともあるんです。そんな場合には企業の希望に合わせて選考をおこなうことがあります。
motoさん
エージェント側も受かりやすい人を通す傾向があるので、もし志望している企業があるのであれば、エージェントに採用要件を細かく聞いて、自分のスキルや実績をアピールすることに注力しましょう。
アドバイザーと本音で話せる関係性をしっかり築いて、後悔しない転職を目指しましょう!
転職エージェントについてもっと知りたい方はこちら
初心者におすすめの転職エージェントはこれ
「リクルートエージェント」の評判を“転職のプロ”が分析。キャリアに悩む若手にオススメな理由は?|新R25
「doda(デューダ)」の評判ってホント? プロが語る人気の理由と内定率の上がる活用法|新R25
20代の若手におすすめの転職エージェントはこれ
「マイナビエージェント」の評判を“転職のプロ”が分析。リクルートエージェントとの違いは?|新R25
【20代向け】おすすめ転職エージェント14選。1128人の利用者とプロが高く評価したサービスだけを厳選|新R25
これから転職しようとしてる人はこちらもどうぞ
・転職で年収が下がる人の特徴は? 求職者が失敗する典型パターンを転職の専門家が解説|新R25
・転職者の6割は年収が上がらない。 “転職のプロ”が語る「年収が上がる転職パターン」6選|新R25
・専門家が語る「ブラック企業の見分け方」。求人情報で見るべき4つの特徴とは?|新R25
転職のプロたちの詳細プロフィール
編集部オススメ
新R25が大切にしているのは、シゴトも人生も、もっと楽しむこと。
「新R25転職」は、編集部が読者の代表としてキャリアの達人たちから引きだしたアドバイスにより、"一歩踏み出せる答え"が見つかる転職情報メディアです。