ビジネスパーソンインタビュー
「お金持ちになれない人」の共通点は、子どもの頃に“親から言われた言葉”にありました

鴨頭嘉人YouTubeチャンネルより

「お金持ちになれない人」の共通点は、子どもの頃に“親から言われた言葉”にありました

新R25編集部

2019/12/21

X
FacebookLINE

本当はお金がないのに見栄を張ってお金を使ったり、いらないものを買い込んだり、ついつい無駄なものにお金を使ってしまうことってありますよね…。

お金持ちになりたいけど、今の生活から抜け出すイメージが湧かない。

しかし、“炎の講演家”・鴨頭嘉人さんによると、それはお金に対して「メンタルブロック(心の壁)」があるからなんだとか。

かつてマクドナルドで“伝説の店長”と呼ばれ、YouTubeチャンネルは登録者数94.3万人(2019/12/13)を誇る鴨頭さんは、なぜお金に対してメンタルブロックが発生してしまうのか、という問いに対して、ひとつの答えを見つけたそうです。

その答えとは…?

【鴨頭嘉人(かもがしら・よしひと)】高校卒業後、東京に引越し19歳で日本マクドナルドにアルバイトとして入社。30歳で店長に昇進。32歳の時にはマクドナルド3300店舗中、お客様満足度日本一、従業員満足度日本一、セールス伸び率日本一を獲得し最優秀店長で表彰される。その後も最優秀コンサルタント。米国プレジデントアワード、米国サークルオブエクセレンスと国内のみならず全世界のマクドナルド表彰もすべて受賞する功績を残す。2010年に独立。現在は組織構築・人材育成・セールス獲得についての講演・研修を行う「炎の講演家」として活躍している

親の一言がお金持ちになれない原因に

お金持ちになりたいなら、お金に対しての「メンタルブロック」を外さないといけません。

多くの人は、お金を使うことに対してすごく抵抗を持っています。

子どものころに、親から「うちにはお金がないんだから我慢しなさい」と言われた経験はありませんか?

実はこの言葉こそが、お金に対して“メンタルブロック”をしてしまう原因になります。

一体どういうことか、詳しく説明しましょう。

「我慢」がメンタルブロックの発生につながる

僕がマクドナルドでスーパーバイザーをしていたときに、アルバイトで入ってきた女子大生のレナちゃんがいました。

彼女はすごく優秀なアルバイトマネージャーになったんですけど、そのお父さんが飲食業界のかなりビッグな人だったんです。

あるとき、そのお父さんから「鴨さんに会いたい」と言ってもらえたので、実際に会うことになりました。

当日指定された場所は、1人10万円くらいするような銀座にある会員制の肉屋さん。しかも、そこからハシゴで5軒もおいしい店に連れていってくれました。

そんなレナちゃんは大学卒業後、独立してフードコンサルタントになります。

僕も同じタイミングで講演家として独立していて、久しぶりに彼女と会うことになったんですよ。

僕は当時、ようやく年間60本くらい講演を依頼してもらえるようになっていました。そのときの講演料は、1本5000円です。

それに対してレナちゃんは、メニュー開発と雑誌にメニューをPRする仕事を、1本60万円で受けていたんです。

「俺は1本5000円の仕事をしているのに、レナは1本60万円の仕事をしてるの!?」と驚いていると、「私、まだ全然売れていないから、1人のお客さんからそのくらいもらわないと生活できないんですよ」と彼女は答えました。

僕と彼女とのお金の価値観はまったく違っていたんです。

同じマクドナルドで働いていたのに、どうしてこうも違うのか。

そこで気がつきました。「親の違いだ」と。

お父さんが何不自由なくレナちゃんに与えていたから、彼女にはお金に対するメンタルブロックがなかったんです。

我慢をすると、お金の使い方が下手になる

親に何不自由なくお金を使わせてもらった子どもは、将来的に浪費してしまう大人になるでしょうか?

独立当初は5000円だった僕の講演料も、今や200万円になりました。

だから、鴨頭家はお金持ちになったわけです。

鴨頭家の2人の子どもにはこう伝えてあります。

うちはケタ違いに稼いでいるから、お前たちはお金には苦労しない。社会人になったら1円も与えないつもりだけど、家にいるうちは好きなだけお金は使いなさい」とね。

するとどうなったか?

2人は、無駄遣いをしない子どもに育ちました

幼いときからお金を使うことを我慢してしていた人は、まったく意味のないものにお金をつぎ込んでしまうんです。

お金のメンタルブロックは今からでも直せる

では、お金のメンタルブロックが強い人は、どうすればいいのでしょう。

解決方法はひとつ。

高いものにお金を払う経験」をたくさん積むこと。

もし自分が商売をしているなら、「自分が売りたいと思っているものに対してお金を支払うこと」です。

ユーザーとして支払うことで、「お金をもらう価値がある」という認識ができるようになります。

お客さんからお金をもらえないのは、自分が払ったことがないからです。

では質問です。家電製品など形のある高いものを買うときと、旅行やセミナーなど形のないものに支払うとき、どちらが抵抗ありますか?

僕は形のないものにお金を払うとき、メンタルブロックが強く出るタイプでした。

セミナー、なんでこんなに高いねん!」と思ってたタイプの人間が、セミナー講師になったので大変。だから僕は、とにかく高額のセミナーもちゃんと受講することにしたんです。

お金を払いつづけることで、「もったいない」と思ってしまうメンタルブロックを乗り越えました。

経済は「最初に出し、後から返ってくる」という順番で成り立っているのが鉄則。お金持ちになるには、まず自分がお金を使うことが大切なんです。

鴨頭さんのYouTubeチャンネルには、仕事に役立つ話が満載です!

お金持ちになるにはメンタルブロックを外さないといけない。

無意識にお金に対して、心の壁をつくってしまっていたのかもしれませんね…!

鴨頭さんのYouTubeチャンネルでは、今回の動画のような「生きていくうえで役立つ情報」が毎日更新されています。

お金と幸せと成功を引き寄せる法則」や「人生をよりよくする習慣」など、幸せに生きるためのノウハウが詰まった鴨頭さんのYouTubeチャンネルを、ぜひチェックしてみてください!

ビジネスパーソンインタビュー

「セルフプロデュースが下手」とテラハにいにいことEXIT新野社長に相談【誰もがメディアに出る時代…】

「セルフプロデュースが下手」とテラハにいにいことEXIT新野社長に相談【誰もがメディアに出る時代…】

NEW

新R25編集部

【新企画】「生きてくのって大変なんだよ!」39歳同い年の“キャリア詰んだ”苦悩に箕輪厚介さんガチ回答

【新企画】「生きてくのって大変なんだよ!」39歳同い年の“キャリア詰んだ”苦悩に箕輪厚介さんガチ回答

新R25編集部

「自分の"イタさ"を発信しろ」品川祐さんが教えてくれた、相手の印象に残る飲み会の立ち回りとは

「自分の"イタさ"を発信しろ」品川祐さんが教えてくれた、相手の印象に残る飲み会の立ち回りとは

新R25編集部

「継続力がない自分が嫌い…」なZ世代が変わった、200万人のデータをもとにした“習慣化3原則”とは

「継続力がない自分が嫌い…」なZ世代が変わった、200万人のデータをもとにした“習慣化3原則”とは

新R25編集部

【鳥肌】鍵交換、消毒は本当にしてる…?元悪徳⇒現「正直不動産」に"業界の闇"を聞いた

【鳥肌】鍵交換、消毒は本当にしてる…?元悪徳⇒現「正直不動産」に"業界の闇"を聞いた

新R25編集部

必要なのは「心の手当て」でした。『繊細さん』カウンセラーが教える“生きづらさを強さに変える”スキル

必要なのは「心の手当て」でした。『繊細さん』カウンセラーが教える“生きづらさを強さに変える”スキル

新R25編集部