ビジネスパーソンインタビュー
スティーブン・R・コヴィー博士著『7つの習慣』より
成功者はなぜ「緊急ではないが、重要なこと」に時間を割くことができるのか
新R25編集部
もし、歴史上の偉人や賢人、成功者たちの行動や考え方の共通点があるとしたら…知りたいと思いませんか?
米国のスティーブン・R・コヴィー博士がアメリカ建国以来、成功者に関する200年分の文献を緻密に調査・分析し、体系的にその考え方をまとめたという『7つの習慣』。
1989年の初版発売以降、44カ国語に翻訳され、全世界3,000万部、日本でも累計220万部を売り上げ、「世界で最も有名な自己啓発本」と言っても過言ではない本著は、ビジネスパーソンなら1度は読んでおきたい必読書です。
そんな、全世界のビジネスパーソンのバイブルともいうべき『7つの習慣』と新R25のコラボ企画が実現!
全8回の連載を通して、より日々の仕事に活かせる形で『7つの習慣』をお届けします。
第2回~第8回は、同書の「第1の習慣」~「第7の習慣」それぞれの習慣ごとに、一部を抜粋。さらに、7人のビジネス賢者が『7つの習慣』を読んで残したメモ書きを記した『賢者のハイライト』の一部も特別掲載しています。
第3の習慣は「最優先事項を優先する」。そして、この習慣にコメントを残していただいた賢者は、C Channel株式会社 代表取締役社長の森川亮さんです。
【森川亮(もりかわ・あきら)】C Channel株式会社 代表取締役社長。元LINE株式会社 代表取締役社長。1967年神奈川県生まれ。1989年筑波大学卒業後、日本テレビ入社。ネット広告や映像配信など多数の新規事業立ち上げに携わる。1999年、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程を修了しMBA取得。2000年ソニー株式会社へ入社し 2003年ハンゲームジャパン(現LINE株式会社)入社。2007年同社代表取締役社長に就任し2015年3月退任。同年4月、女性向け動画メディアを運営するC Channel株式会社を設立、代表取締役社長就任。その後2年間で10か国でのサービスを展開。SNSファン数はのべ2800万人超と、日本最大級のサービスに成長させた。著書に『シンプルに考える』(ダイヤモンド社)『すべての仕事は10分で終わる』(SBクリエイティブ)など
意志の力
効果的なセルフ・マネジメントを行うということは、一念発起してとてつもない努力をし、生涯に一度だけ何か華やかで大きなことを成し遂げればよいというものではない。
そのような成功は長続きしない。日々のあらゆる決断と意志によって、自分をマネジメントする力が徐々についてくるのである。
効果的なマネジメントとは、最優先事項を優先することである。
リーダーシップの仕事は、「優先すべきこと」は何かを決めることであり、マネジメントは、その大切にすべきことを日々の生活の中で優先して行えるようにすることだ。
自分を律して実行することがマネジメントである。
E・N・グレーの『The Common Denominator of Success(成功の共通点)』は、私の好きな本の一つである。
彼は成功者に共通する要素の探究をライフワークにし、努力や幸運、人間関係のテクニックは重要ではあるが決定的な成功要因ではなく、これらの要因を超越する一つの要因があると結論づけている。
それはまさに、この第3の習慣「最優先事項を優先する」のエッセンスである。
グレーは次のように書いている。
「成功者たちの共通点は、成功していない人たちの嫌がることを実行に移す習慣を身につけているということである。
彼らにしてみても、必ずしも好きでそれを行なっているわけではないが、自らの嫌だという感情をその目的意識の強さに服従させているのだ」
感情を抑え、最優先事項を優先するには、目的意識と使命感が要る。
第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」で身につけた明確な方向感覚と価値観が要る。
そして、優先する必要のない物事に「ノー」とはっきり言えるためには、あなたの中に燃えるような「イエス」がなければならない。
何よりも大切にすべきことを自覚していなければならないのだ。
さらに、やりたくないと思っても実行する意志の力、その時どきの衝動や欲望ではなく、自分の価値観に従って行動する力も必要だ。
それは、あなたが主体的な人間として行う第一の創造を誠実に実行し、かたちにしていく力なのである。
森川さん
「イエス」はまさにミッションステートメントの原点だから、立ち戻ることが重要。
「ノー」を言うと人を傷つけることもあるけど、「ノー」を言うことも相手への愛情に結果的につながっていく。
時間管理の四つの世代
第3の習慣では、人生と時間管理に関わる問題を多く取り上げる。
私自身これまで長い間時間管理という興味深いテーマを探究してきたが、時間管理の本質を一言で言うなら「優先順位をつけ、それを実行する」に尽きると思う。
そしてこの一言は、時間管理のこれまで三つの世代の進化過程を言い表している。
時間管理には多種多様なアプローチやツールがあるが、そのどれもが、優先すべきことをどのようにして実行するかをポイントにしているのである。
時間管理の第一の波もしくは世代は、メモやチェックリストが特徴だ。私たちの時間と労力を必要とする多くの物事を確認し、忘れずにいるための工夫だ。
第二世代は、予定表やカレンダーが特徴だ。この波は先を見て、将来の出来事や活動の予定を立てようという試みである。
時間管理の第三世代が今の世代である。前の二つの世代に「優先順位づけ」と「価値観の明確化」が加わっている。
明確にした自分の価値観に照らして活動の重要度を測り、優先順位を決めようという考え方である。
さらにこの第三世代は、目標設定も重要視する。長期、中期、短期の目標を具体的に立て、自分の価値観に照らし合わせ、その目標の達成に時間と労力をかける。
もっとも重要であると判断した目標や仕事を達成するために、毎日の具体的なスケジュールを計画することも第三世代の考え方だ。
第四世代は、モノや時間には重点を置かない。この新しい波が目指すのは、人間関係を維持し、強くしながら、結果を出すことである。
簡単に言えば、P(成果)/PC(成果を生み出す能力)のバランスを維持することである。
第Ⅱ領域
第四世代の時間管理の中心をなす考え方を、時間管理のマトリックスで表してみた。
私たちは基本的に、これら四つの領域のどれかに時間を使っている。
このマトリックスを見るとわかるように、活動を決める要因は、緊急度と重要度の二つである。
緊急の用事は、たいていは目に見える。早くやれ、と私たちを急き立てて、何としても私たちを引き込もうとする。緊急の用事はいつも、私たちの目の前に現れる。
緊急の用事ができると俄然張り切る人も少なくない。緊急の用事の中には、楽しいこと、簡単にできること、面白いこともたくさんあるからだ。しかしほとんどは重要な用事ではない。
一方、重要度は結果に関係する。重要な用事は、あなたのミッション、価値観、優先度の高い目標の実現につながるものである。
私たちは、緊急の用事には受動的に反応(react)する。だが、緊急ではないが重要なことをするには、率先力と主体性が要る。
機会をとらえたり、物事を実現させたりするには、能動的に動く(act)ことが必要なのだ。
何が重要なのか、人生において追求する結果をはっきりと思い描けていない人は、緊急の用事ばかりに簡単に反応し、人生の目的からそれていってしまう。
森川さん
多くの人が重要ではないが、緊急のことに時間を使っている。日本人は多数決ですべてを平等にやろうとするけど、大事なことは選択と集中。大事なこと3つで物事の80%をカバーできる。
第Ⅱ領域は、効果的なパーソナル・マネジメントの鍵を握る領域である。
この領域に入るのは、緊急ではないが重要な活動である。
人間関係を育てる、自分のミッション・ステートメントを書く、長期的な計画を立てる、身体を鍛える、予防メンテナンスを怠らない、準備する。
こうした活動はやらなければいけないとはわかっていても、緊急ではないから、ついつい後回しにしてしまうことばかりだ。効果的な生き方のできる人は、これらの活動に時間をかけているのである。
ピーター・ドラッカーの言葉を借りれば、効果的な人々は「問題ではなく機会に着目する」のである。
機会に餌を与え、問題を飢えさせるのだ。先を見て対策を講じる。
彼らとて第Ⅰ領域の危機や緊急事態に直面することはある。もちろん、そのときはすぐに対応しなければならないが、そうした状況になることが他の人たちに比べると少ない。
彼らは緊急ではないが重要なこと、自分の能力を大きく伸ばす第Ⅱ領域の活動に時間を使い、P/PCバランスをうまくとっているのだ。
第Ⅱ領域に生きる
ここでもう一度、コンピューターのたとえ話を思い出してほしい。
第1の習慣が「あなたがプログラマーである」、第2の習慣が「あなたがプログラムを書く」ことだとすれば、第3の習慣は「あなたがプログラムを実行する」あるいは「プログラムどおりに生きる」ことである。
プログラムの通りに生きるには、意志、自制心、誠実さ、決意が要る。
さらに、短期的な目標とスケジュールだけでなく、あなたの目標やスケジュール、生き方そのものに意味とつながりを与える正しい原則、あなたのもっとも深い価値観に従って生きる覚悟も要るのである。
一週間の計画を立て、それを実行していく間には必ず、あなたの誠実さが試される場面が訪れるだろう。
緊急だが重要ではない第Ⅲ領域の仕事を誰かから頼まれ引き受けたり、その人を喜ばせたいと思ったり、第Ⅳ領域という楽しみに逃げ込んでしまいたい誘惑にかられたりすると、計画していた第Ⅱ領域の大事な活動が圧迫され、押しやられてしまうおそれがある。
しかし、原則中心の生き方ができていれば、自覚と良心に従い、このような場面でも心の安定は崩れず、自分の指針と知恵を働かせて、本当に優先すべきことを意志によって優先できるのである。
とはいえ、人間は全能ではないのだから、本当に優先すべきことがすべて事前にわかるとは限らない。
どんなに吟味して一週間の計画を立てていても、正しい原則に照らしてみて、スケジュールを曲げてでも優先しなければならないさらに価値あることが発生することはある。
原則中心の生き方をしていれば、そのような突発的な事態になっても、心穏やかに、スケジュールを変更できるのである。
森川さん
真面目さと誠実さは異なっている。
真面目はルールに従うこと、誠実さは自分自身に対する誠実さが問われる。
自分らしいかどうかだ。
長きにわたって優秀なビジネスマンが実践する「7つの習慣」を今こそ取り入れよう
「世界で最も有名な自己啓発本」と言っても過言ではない『7つの習慣』。
2019年10月3日より、ビジネス賢者たちがそれぞれ担当した習慣を読み、その際に残したメモ書きやハイライトをそのまま複製した小冊子「賢者のハイライトブック」が同書に付録され、『7つの習慣 賢者のハイライト』として発売されます。
「有名だけど読んだことない」「昔読んだけど、内容は覚えていない」という方、このタイミングにぜひ『7つの習慣』を取り入れて、自身のキャリアを見直してみてください!
明日は、モテクリエイターとして活躍するゆうこすさんが読んだ、第4の習慣「Win-Winを考える」です。お楽しみに!
ビジネスパーソンインタビュー
TikTok広告賞「Creative Category」全5部門のうち2部門をワンメディアが受賞! 広告会社として最多タイ
NEW
新R25編集部
「部下をコントロールするなんて傲慢」マネジメントを履き違えた社員に新R25社長が喝
新R25編集部
ハラカドにTENGAがオープンさせたのは“愛と自由のワンダーランド”TENGA LAND
新R25編集部
「DMM.com」が20年後の事業成長を見据えた採用特設サイトオープン! 事業加速のための会社変革とは。
新R25編集部
応援購入と推し活は似ている。Makuakeによるお買い物イベント「OC TOKYO -推しコマース東京-」
新R25編集部
【ガチレス】「プレイヤー評価だけで組織で突き抜けられる?」幅を広げたい中堅の焦りを田端信太郎さんに相談した
新R25編集部