ビジパの6割が“会議運営に悩んだ経験アリ”
「会議でアイデアを引き出したかったら、いいアイデアを定義してはいけない」納得の理由
仕事
連載
ビジパの新常識 ~新R25総研~
連載へ
「ビジパの新常識 ~新R25総研~」では、ビジネスパーソンの知見が集まるアプリ「新R25ワイドショー」に寄せられたさまざまなトピックをまとめ、“もっとも現代的でもっともリアルなビジネスまわりの新常識”を発信していきます!
今回のテーマは「いいアイデアを引き出す会議運営のコツ」。
会議って、議題やファシリテーション次第では沈黙が続いてしまうこともありますよね。温度感が伝わりにくいリモート会議も増え、なおさら運営が大変! どうしたら有 意義な会議になるのでしょうか。
今回のテーマは「いいアイデアを引き出す会議運営のコツ」。
会議って、議題やファシリテーション次第では沈黙が続いてしまうこともありますよね。温度感が伝わりにくいリモート会議も増え、なおさら運営が大変! どうしたら有 意義な会議になるのでしょうか。
全55回答。新R25公式アカウントによるTwitter上での投票より
65.5%の人が、うまくいかない会議運営に悩んだことがあるという結果に。「自分だけじゃなかった!」と安心した人も多いのでは?
では、何をしたら会議はスムーズで活発に行われていくのでしょうか。
では、何をしたら会議はスムーズで活発に行われていくのでしょうか。
会議運営のコツ①アイデアのたたき台を用意しておく
この回答は表示できません
この回答は表示できません
何もない白紙状態から議論をスタートさせるってなかなか難しい。
そんな事態を防げるのが「たたき台」です。あらかじめ原案となるたたき台を用意しておき、そこに賛成や反対の理由を肉付けしていくことで、スムーズに結論まで導いていくことができる…。
誰かが歌いだすまで空気を読み合ってしまう「カラオケ」はまさにピッタリなたとえかも…(笑)。
そんな事態を防げるのが「たたき台」です。あらかじめ原案となるたたき台を用意しておき、そこに賛成や反対の理由を肉付けしていくことで、スムーズに結論まで導いていくことができる…。
誰かが歌いだすまで空気を読み合ってしまう「カラオケ」はまさにピッタリなたとえかも…(笑)。
会議運営のコツ②会議参加を強制しない
この回答は表示できません
“会議参加は必須”という固定概 念は、捨ててしまうのもアリかもしれません。全員が意思を持って参加するかたちになれば、意見の交換が活発に行われそうです。
まわりの人も「参加したい」と思えるような有意義な会議の雰囲気を対外的にアピールし続ければ、いい輪が広がっていくことになるかも?
まわりの人も「参加したい」と思えるような有意義な会議の雰囲気を対外的にアピールし続ければ、いい輪が広がっていくことになるかも?
会議運営のコツ③「いいアイデア」を定義しない
この回答は表示できません
上の立場の人が「そのアイデアいいね!」と判断することによって、会議の流れがそちらへ寄ってしまうことはよくありますよね。
いいアイデアを定義しすぎると、おのずと出てくる意見の幅が狭くなってしまうこともあるので、とくにリーダーの皆さんは注意が必要です。
いいアイデアを定義しすぎると、おのずと出てくる意見の幅が狭くなってしまうこともあるので、とくにリーダーの皆さんは注意が必要です。
会議運営のコツ④会議室でやらない
この回答は表示できません
この回答は表示できません
これまでの意見とは大きく異なり、場所について言及する意見。“THE 会議!”と言わんばかりの堅苦しさを避けるため、会議室でやらないという提案が見られました。