ビジネスパーソンインタビュー
「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

あなたは説明できますか?

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

新R25編集部

連載

ビジパの新常識 ~新R25総研~

2022/05/02

X
FacebookLINE

「ビジパの新常識 ~新R25総研~」では、ビジネスパーソンの知見が集まるアプリ「新R25ワイドショー」に寄せられたさまざまなトピックをまとめ、“もっとも現代的でもっともリアルなビジネスまわりの新常識”を発信していきます!

今回のテーマは、「正直よく理解できていないビジネストレンドワード」。

DX、WEB3.0、メタバース、SDGs…みなさんから集まった、最近よく聞くけど理解が難しい「ビジネストレンドワード」の意味や、ビジネスシーンでの使われ方をご紹介します!

① DX

DXとはDigital Transformationの略で、日本語では「デジタル変革」といわれています。

経済産業省は、DXをこのように定義。

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズをもとに製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること

「DX 推進指標」とそのガイダンス

つまりDXは、「デジタル化をすることでビジネスモデルを変革すること」「業務そのものから企業文化・風土までを変革して競争優位に立つこと」がセット。

しかし、前者の「デジタル化」の意味だけを指して使われることがあるため、混乱を生んでいるようです…。

「DXできるサービス」という使い方は誤りなので、「DXに貢献できるサービス」と正しく使っていきたいですね。

② WEB3.0

WEB1.0とは「発信者から消費者へ、情報が一歩通行である状態」で、WEB2.0とは「WEB1.0に消費者のコメント・リアクションがある状態」

たとえば、みなさんが現在使用しているSNSやブログは、WEB2.0の代表的なサービスとなっています。

しかし、WEB2.0はGAFAなど大企業に個人情報が集約されていたり、中央集権型のサーバーに依存していたりするので、プライバシーやセキュリティにおける問題も…。

そこで登場したのが「WEB3.0」です。WEB3.0では情報が分権化され、個人に帰属している状態なので、プライバシーやセキュリティの問題が解決されると考えられています。

③ メタバース

「バーチャルに世界ができるという認識で合っている…?」「テクノロジー関連の用語は特に自信がない…」と、まだまだ疑問の多いメタバース。

メタバースとは、インターネット上に3次元の仮想空間を作れるテクノロジーのこと。自分の分身であるアバターが、バーチャルの世界を自由自在に移動できます。

すでにアバターで参加できるバーチャルイベントを開催している企業も。「次回の会議はメタバースで開催しよう」「自社のアバターを作成しましょう」といった会話が今後増えていくかも…!?

④ SDGs

SDGsとは「Sustainable Development Goals(=持続可能な開発目標)」の略で、「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会を実現すべく設けられた目標のこと。

「貧困をなくそう」「ジェンダー平等を実現しよう」「産業と技術革新の基盤を作ろう」など17の項目が挙げられ、各国2030年までにSDGsの達成を目指しています。

「SDGsの観点から、次の商品のコンセプトは…」「SDGsに貢献できるサービスですね!」など、多くのビジネスシーンで登場しそうです。

⑤ DAO

DAO(Decentralized Autonomous Organization)は、参加者同士で管理・運営される“ブロックチェーン上の組織”のこと。誰でも参加できて組織運営のルールを閲覧できる、透明性の高さが特徴です。

たとえば会社でチーム編成する場合は、基本的にはリーダーが意思決定を行う中央集権的な構造になっています。

一方DAOでは、組織内に階層がありません。メンバー全員の合意によって意思決定される、自律分散的な構造です。

ビジネスシーンでは、「ブロックチェーン上にDAOを構築しよう」「このDAOのトークンを買ってくれる人を募るために、PRを強化しよう」といった使われ方をされます。

半数近くの人が理解できてない用語1位は「WEB3.0」

まだまだ言葉だけが一人歩きしている、ビジネスのバズワード…。

新R25公式アカウントによるTwitter上で「DX、WEB3.0、メタバース、SDGsといった最近よく聞くバズワードを理解していますか?」と調査したところ、このような結果に…!

全161回答。新R25公式アカウントによるTwitter上での投票より

半数近くの人が、理解できてない用語として「WEB3.0」を選びました。みなさんは、自分の言葉で「WEB3.0」を説明できそうでしょうか…?

ぜひ「◯◯ってどういう意味?」と聞かれたら説明できるように準備をして、積極的にビジネストレンドワードを使ってみてくださいね。

〈文=いちのせれい(ネゴト)(@ichireiJAPAN)/編集=山田三奈(@l_okbj)〉

ビジパの新常識 ~新R25総研~

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新R25編集部

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

新R25編集部

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

新R25編集部

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

新R25編集部

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

新R25編集部

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

新R25編集部

ビジネスパーソンインタビュー

【壮大】「彼とセックスレス…」作家・岩井志麻子さんに相談したら"エロが文明を育てた話"にまで発展

【壮大】「彼とセックスレス…」作家・岩井志麻子さんに相談したら"エロが文明を育てた話"にまで発展

新R25編集部

「英語もうAIでよくない?」って言ったら、未来予測のプロに完全論破されました

「英語もうAIでよくない?」って言ったら、未来予測のプロに完全論破されました

新R25編集部

「残業規制で収入減。転職?起業?でも家族いるし…」リスク取れない40代相談者に鈴木おさむが直言

「残業規制で収入減。転職?起業?でも家族いるし…」リスク取れない40代相談者に鈴木おさむが直言

新R25編集部

「雰囲気最悪」な組織のピンチ…役職なくてどう乗り越える? 人材育成の一流・李英俊さんのコーチングがガチすぎた

「雰囲気最悪」な組織のピンチ…役職なくてどう乗り越える? 人材育成の一流・李英俊さんのコーチングがガチすぎた

新R25編集部

「会社が倒産しそう… 他でやれる自信も、信用も、お金もない」身動きが取れない相談者の悩みに箕輪厚介×成田修造が全力回答

「会社が倒産しそう… 他でやれる自信も、信用も、お金もない」身動きが取れない相談者の悩みに箕輪厚介×成田修造が全力回答

新R25編集部

「ここで止まれてよかった。だって...」燃え尽きた社会人3年目に鈴木祐さんが見せた"最悪の未来"

「ここで止まれてよかった。だって...」燃え尽きた社会人3年目に鈴木祐さんが見せた"最悪の未来"

新R25編集部

「アイデンティティが崩壊してます」スマホ・ドーパミン中毒で日常が楽しめない26歳をサトマイさんがガチコンサルしました

「アイデンティティが崩壊してます」スマホ・ドーパミン中毒で日常が楽しめない26歳をサトマイさんがガチコンサルしました

新R25編集部

【バズれば勝ちか?】箕輪×成田コンビが考える“努力のメリットが見えない”SNS時代の若者生存戦略

【バズれば勝ちか?】箕輪×成田コンビが考える“努力のメリットが見えない”SNS時代の若者生存戦略

新R25編集部

30過ぎて「上行けないから転職」は危ない。箕輪厚介×成田修造が語る“大人のリスクの取り方”

30過ぎて「上行けないから転職」は危ない。箕輪厚介×成田修造が語る“大人のリスクの取り方”

新R25編集部