ビジネスパーソンインタビュー
資産や収入の何%までならOK? お金のプロが教える「投資していいお金の上限」

まずは“手に汗をかかない金額”から

資産や収入の何%までならOK? お金のプロが教える「投資していいお金の上限」

新R25編集部

連載

新R25投信

2018/07/29

X
FacebookLINE

これから資産運用をはじめたいと考えているR25世代に向けた新連載「新R25投信 ~プロが教える資産運用ファーストステップ~」。投資初心者の悩みや疑問に、お金のプロたちが簡潔に答えます!

第2回のテーマは、「資産運用に回すべきお金」について。

投資初心者が資産運用に回していいお金の上限はどれくらいですか?

自身の資産のポートフォリオ(投資に回している資産の割合)を教えてください

それぞれの質問にズバっと回答してもらいました!

藤野英人「資産の全てが預金の人は、まず10%から始めましょう」

【藤野英人(ふじの・ひでと)】レオス・キャピタルワークス株式会社代表取締役社長・最高投資責任者。1966年富山県生まれ。国内・外資大手投資運用会社を経て、2003年創業。主に日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ投信」シリーズを運用。投資教育にも注力しており、明治大学商学部兼任講師、JPXアカデミーフェローを長年務める。一般社団法人投資信託協会理事

✓藤野英人がすすめる投資していいお金の上限

藤野英人

はじめての方は「資産が値動きする」ということ自体に慣れていないはずです。なので、値動きに慣れるように「手に汗をかかない金額」から始めましょう、とお伝えしています。

「手に汗かかない」というのは、その人の資産額や性格によるものなので一概にはいえませんが、「今は全部現預金です」という人はそのうちのまずは10%を投資に回してみてもいいんじゃないかと思います。

✓藤野英人の資産ポートフォリオ

藤野英人

資産のほとんどが株式です。

1/3ぐらいがレオスの自社株、1/3ぐらいが自分が運用するひふみ投信、1/3が未上場株ですね。現預金が数パーセントぐらい。

レオスの自社株とエンジェル投資以外の資産は、ほとんどひふみ投信に入れているので、投資家の皆さんと一蓮托生ということになります(笑)

上念司「勝間和代氏が提案する“収入の2割”に賛成です」

【上念司(じょうねん・つかさ)】1969年東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業後、日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。テレビ、ラジオなどに出演する傍ら、金融政策、財政政策、外交防衛政策などのリサーチを行なっている。主な著書に『経済で読み解く織田信長 (KKベストセラーズ)』 『財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済(講談社)』『日本は破産しない(宝島社)』などがある

✓上念司がすすめる投資していいお金の上限

上念司

勝間和代氏はだいたい収入の2割投入すればいいとおすすめしておりますが、私もこの説に賛成です。

2割を投資に回し、残りは全部使っちゃっていいです。それでも、4カ月ごとに1か月暮らせる資金が貯まっていくことになります。もちろん、買った商品の価格変動はありますが、その資金を使う時まで「今いくらになっているか」は考えないようにしましょう。

例えば、リーマンショックの直前に投資を始めた人でも、その後もずっと定額で買い続けていればアベノミクスで2倍、3倍のリターンを得ました。

問題は5年、10年のスパンで同じ条件で投資を続けられる金額であるかどうか。それだけです。

収入も変動すると思うので、やはり割合で決めるのがいいと思います。

✓上念司の資産ポートフォリオ

上念司

私のような事業をやっている人にそれを聞きますか…愚問です

生活費以外は100%投資に回しているに決まってるじゃないですか。

バブル崩壊以来、銀行は信用できません。私のような創業経営者はみんな用心深いので、いざというときのための余裕資金を確保しています。

この余裕資金は一見資金を死蔵しているように見えますが、リスクを取るための保険みたいなものです。事業に投入しているわけではないですが、事業資金の一部と考えてください。

だから、現金で積み上げている世に見えても、状況が変われば即座にリスクマネーに変わります。そういう意味で、生活費以外はすべて投資に回していると言っても過言ではありません。

八重洲・イブニング・ラボ

八重洲・イブニング・ラボ

八重洲・イブニング・ラボは、上念さんが仕事帰りの「イブニング」に、今までとは一味違う新しい「知」を提供する会員制コミュニティです

横川楓「飲み会1回分、というように普段の生活に支障がない程度で」

【横川楓(よこかわ・かえで)】平成生まれのお金の専門家/経済評論家。これからの世代に振りかかる様々なお金の問題と、周囲の持つお金への意識との乖離に疑問を持ち、お金の知識の啓蒙を始める。SNSでの情報発信や各種雑誌の連載など、ミレニアル世代ならではの等身大の視点で活動中

✓横川楓がすすめる投資していいお金の上限

横川楓

はじめての資産運用ならば、いきなり収入の何%を資産運用に回す…というよりも、飲み会1回分のお金…というように、普段の生活に無理のない範囲でペースをつかんでみてはいかがでしょうか。

毎月5万円くらいは資産運用に回したいという気持ちはあっても、一人暮らしなら家賃や食費などの生活費、飲み会や人と遊ぶための交際費、趣味のためのお金などがかさみ、なかなかまとまったお金を作りづらいという人も多いのではないと思います。

✓横川楓の資産ポートフォリオ

横川楓

私は職業柄、勉強のためにも色々な投資にチャレンジしたいと思っているので、投資に回している金額はコロコロ変わっていて、何割というのを定めていないのです。

ただ、今年に入ってから金額を変えていないのは、つみたてNISAiDeCo。これはそれぞれ自分の上限まで投資しています。

それと少し違うかもしれませんが、自己投資にお金をかけるのも大事だと思っています。20代であれば特に、自己投資にお金をかけたおかげでキャリアアップでき、収入も増えるという結果にもつながったりもしますよね。

実際に今の私のポートフォリオでは、自己投資が一番多い割合を占めているかもしれません。

三田紀房「3%くらいがいいんじゃないでしょうか?」

【三田紀房(みた・のりふさ)】1958年生まれ、岩手県北上市出身。明治大学政治経済学部卒業。代表作に『ドラゴン桜』『インベスターZ』『エンゼルバンク』『クロカン』『砂の栄冠』など。『ドラゴン桜』で2005年第29回講談社漫画賞、平成17年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。現在「モーニング」にて『ドラゴン桜2』、「ヤングマガジン」にて『アルキメデスの大戦』を連載中。

✓三田紀房がすすめる投資していいお金の上限

三田紀房

うーん。資産の額にもよるけどね…3%くらいがいいんじゃないですか?

✓三田紀房の資産ポートフォリオ

三田紀房

今は何も運用していません。

三田紀房 公式サイト

三田紀房公式サイトは読者のみなさまに日々役立つコンテンツを更新していきます。東大受験、高校野球、転職、起業、就職、ビジネス、勉強法、甲子園…

三田さんの公式サイトでは、「面白くて超タメになる漫画×Webメディア」をコンセプトに、投資情報や受験情報を紹介しています

ドラゴン桜2(2) (モーニング KC) | 三田 紀房 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで三田 紀房のドラゴン桜2(2) (モーニング KC)。アマゾンならポイント還元本が多数。三田 紀房作品ほか、お急ぎ便対象商品は

”東大合格請負人”桜木建二が帰ってきた!必殺の新受験テクニック「受験マトリックス」も登場する、2020年度大学入試改革対応の「東大合格請負漫画」2巻です!

杉原杏璃「5年は使うことはないだろうなと思えるお金を」

【杉原杏璃(すぎはら・あんり)】1982年生まれ。広島県出身、グラビアクイーンとして雑誌、バラエティ番組にも多数出演。23歳で30万円から投資をスタートし、5年間の株式投資で1000万円の利益を上げた経験を持つ。「財テクタレント」「株ドル」としても活躍の幅を広げている。著書に『株は夢をかなえる道具 女子のための株式投資入門』(祥伝社)、『不動産投資は自分らしく生きる道具』(祥伝社)、『マンガでよくわかる 株1年生〜億り人 杉原杏璃と一緒に』(かんき出版)、『お金に働いてもらう! ほったらかし投資』(ポプラ社)がある

✓杉原杏璃がすすめる投資していいお金の上限

杉原杏璃

資産の3〜4割

貯金していたとして、5年は使うことはないだろうなと思えるお金でやるべきだと思います。

なので、最初のうちは信用取引(※)はしない方がいいと思います

※信用取引とは、現金や株式を担保として証券会社に預け、お金を借りて株式を買ったり、株券を借りてそれを売ったりする取引。持っている資金以上に株式投資を行うことができる。

✓杉原杏璃の資産ポートフォリオ

杉原杏璃

4割を株・不動産の投資に回してます。5割を何かあった時のための貯金、1割を自由に使うお金。

そして株は、大型株3割新興株7割で分散しています。

ただ、新興株は変動が激しく、小まめに売買を繰り返したりチェックしたりしないといけないので、本当は逆の大型株7割、新興株3割にしたいところです…

当たり前だが、やはりプロたちの教えに共通しているのは「自分の生活に支障がない範囲」ということ。自分なりのルールを決めてトライしてみよう!

〈構成・文=福田啄也(@fkd1111)〉

新R25投信

あなたは当てはまる? お金のプロが教える「投資に向いているのはこんな人」

あなたは当てはまる? お金のプロが教える「投資に向いているのはこんな人」

新R25編集部

初心者はタイミングを“選ばない”ほうがいい? お金のプロが教える「株の買い時」

初心者はタイミングを“選ばない”ほうがいい? お金のプロが教える「株の買い時」

新R25編集部

株式投資するならこの本を読め。お金のプロが教える「初心者にオススメの勉強教材」

株式投資するならこの本を読め。お金のプロが教える「初心者にオススメの勉強教材」

新R25編集部

資産や収入の何%までならOK? お金のプロが教える「投資していいお金の上限」

資産や収入の何%までならOK? お金のプロが教える「投資していいお金の上限」

新R25編集部

いきなり“いい株”を見つけるのは難しい。お金のプロが教える「はじめに買うべき株」

いきなり“いい株”を見つけるのは難しい。お金のプロが教える「はじめに買うべき株」

新R25編集部

ビジネスパーソンインタビュー

【公開ロープレ】“元アナ”新メンバーの質問力をチェック!「新R25のチームづくり」をテーマに初インタビューに挑戦してもらいました

【公開ロープレ】“元アナ”新メンバーの質問力をチェック!「新R25のチームづくり」をテーマに初インタビューに挑戦してもらいました

新R25編集部

“ハラスメント”を気にして何も話せなくなった会社員が「どこからがハラスメントか」をフィフィさんに教えてもらいました

“ハラスメント”を気にして何も話せなくなった会社員が「どこからがハラスメントか」をフィフィさんに教えてもらいました

新R25編集部

「飲み会で信頼関係を築きたい!」Z世代女子が組織のプロ・坂井風太さんに相談したら…一蹴された

「飲み会で信頼関係を築きたい!」Z世代女子が組織のプロ・坂井風太さんに相談したら…一蹴された

新R25編集部

「体力がないと成功できない…?」為末大さんと世にはびこる「体力論」を考えてみた

「体力がないと成功できない…?」為末大さんと世にはびこる「体力論」を考えてみた

新R25編集部

「悪く言われがちな今こそ、チャンスです」若手起業家と"新卒Z世代の戦い方"について議論したら、形勢逆転する結論にたどりついた

「悪く言われがちな今こそ、チャンスです」若手起業家と"新卒Z世代の戦い方"について議論したら、形勢逆転する結論にたどりついた

新R25編集部

【人の変え方】なぜ人は簡単に変わらないのか? どうすれば人は変わるのか? いま最も勢いのあるコーチング会社の解説で理解できました【ミズカラ代表・村岡大樹】

【人の変え方】なぜ人は簡単に変わらないのか? どうすれば人は変わるのか? いま最も勢いのあるコーチング会社の解説で理解できました【ミズカラ代表・村岡大樹】

新R25編集部

溝口勇児、ホリエモン、青汁王子と対峙する“最強のNo.2”に「管理職って罰ゲームでは?」と質問したら…

溝口勇児、ホリエモン、青汁王子と対峙する“最強のNo.2”に「管理職って罰ゲームでは?」と質問したら…

新R25編集部

要領が悪い、理解力が低い… 「地頭の悪さ」から脱却する方法を鈴木祐さんに教えてもらった

要領が悪い、理解力が低い… 「地頭の悪さ」から脱却する方法を鈴木祐さんに教えてもらった

新R25編集部

「インターネット、SNSのせいで僕ら不幸になってません…?」とDMM亀山会長に聞いてみた

「インターネット、SNSのせいで僕ら不幸になってません…?」とDMM亀山会長に聞いてみた

新R25編集部