

6割近くの人が「人から影響されて使っているフレーズがある」
デキる人が仕事で使っている“10のフレーズ”。人とシゴトに影響を与える珠玉の言葉たち
新R25編集部
「ビジパの新常識 ~新R25総研~」では、ビジネスパーソンの知見が集まるアプリ「新R25ワイドショー」に寄せられたさまざまなトピックをまとめ、“もっとも現代的でもっともリアルなビジネスまわりの新常識”を発信していきます!
今回のテーマは、人から影響を受けて「仕事でよく使っている言葉やフレーズ」。
誰かにかけられた“忘れられない言葉”はないでしょうか? 思わず「それ採用!」となったフレーズをビジパ達に聞きました。
全65回答。新R25公式アカウントによるTwitter上での投票より
58.5%の人が「ある」という回答結果になりました。みなさん、仕事を通して心に刺さる言葉と出会っているようです。
今回は、新 R25ワイドショーに寄せられた10個のフレーズを紹介します。
影響を受けたフレーズ①「仕事のミスは仕事で取り返せ」
カリスマホストクラブ経営者の一条ヒカルさんがよく使うフレーズは「仕事のミスは仕事で取り返せ」。
大きなミスほど凹むものですが、結局はそのフィールドで挽回していくしかないんですよね。挽回のためにもがくで、自然とまわりからの信頼が集まっていくはずです。
影響を受けたフレーズ②「ワークしているか」
“適切な健康診断”に使えるのが「ワークしているか」という言葉。
仕事をするうえでの目標や制度、働く人が常に適切な状態にあるか、仲間たちと「ちゃんとワークしてる?」と声をかけ合う体制ができれば、組織のスピード感を維持できそうです。
影響を受けたフレーズ③「いいね!」
整骨院勤務のsouさんがよく使っているフレーズが「いいね!」。これは、YouTube講演家の鴨頭嘉人さんの影響で使うようになったのだとか。
物事をポジティブに捉える「いいね!」という言葉は、周囲の士気を上げることにもつながりそう。相手に対しても、自分に対しても、積極的に「いいね!」という肯定を口にしていきたいですよね。
影響を受けたフレーズ④「で、結局何が問題なの?」
株式会社キャスターの取締役CROを務める石倉秀明さんが紹介するのは「で、結局何が問題なの?」というフレーズ。
議論を進めるなかで、「何を解決すべきなのか」を明確にすることは超重要! 「何が問題なの?」を合言葉にし、すり合わせを即座に行える組織でありたいものです。
影響を受けたフレーズ⑤「で、どうしたいの?」
質問型コミュニケーション協会代表理事の安井匠さんがよく使うフレーズは「で、どうしたいの?」。つまり、当事者意識を投げかける言葉です。
自分の気持ちや意見の信念が感じられない仕事は、どこか他人行儀で無責任なものになりがち。これは、相手にも自分にも使える投げかけの言葉でしょう。
影響を受けたフレーズ⑥「言い訳はありません」
株式会社ウサギ代表でおもちゃクリエーターの高橋晋平さんが挙げたのは「何の言い訳もありません」というフレーズ。
自分かわいさに、ミスや失敗に対する言い訳をつらつらと並べてしまうのは、ビジパのあるあるでしょう。ギクッとした人も多いかも…。保身をグッと堪え、潔く非を認めることのメリットを教えてくれるシンプルな言葉です。
影響を受けたフレーズ⑦「失敗しても人は死なないから大丈夫」
上場企業グループでECリーダーを務めるまさ部長さんが、前職の上司から影響を受けたフレーズが「失敗しても人は死なないから大丈夫」。
仕事の失敗くらいじゃ取って食われることはありません。そう考えると、どんな悩みもちっぽけで、どうってことのないように思えてきます。
影響を受けたフレーズ⑧「たまたま成功することはあっても、たまたま失敗することはない」
「たまたま失敗することはない」とのフレーズからは、“失敗の原因にちゃんと向き合う必要がある”という教えが伝わってきます。
あなたは、失敗を糧にできていますか? 失敗からは目を背けたくもありますが、そこには必ず意味があります。
影響を受けたフレーズ⑨「役職についたからといって人間として偉くなるわけではない」
株式会社アクシアで代表取締役を務める米村歩さんがよく使うフレーズは「役職についたからといって人間として偉くなるわけではない」。
ビジパとして年月を重ねていくうえで、忘れず肝に銘じておきたい言葉です。先輩になったり、役職者になったりすると、偉くなったようで気が大きくなり、人に横柄な態度を取ってしまうことも…。学生のときに耳にして、代表取締役となった今も心に刻んでいる米村さんもスゴいです。
影響を受けたフレーズ⑩「お金を残すは三流、事業を残すは二流、人を残すは一流」
人は一番近くにあるゴールや目標を追ってしまいがちですが、視座は高く、「仕事を通して何を残したいか」は常に考え続けたいもの。
この言葉の通り、“人を残す”ことができる組織は、ずっと続いていきそうな予感がします。
ビジパとしてのあなたを変えたフレーズは?
言葉には、人を突き動かす不思議な力があります。仕事をするうえで、それは自分の原動力となるはず。
あなたにも、影響を受けたフレーズがありますか? もしあれば、新R25ワイドショーにて共有してみてください!
〈文=鈴木このは/編集=天野俊吉(@amanop)〉

ビジパの新常識 ~新R25総研~

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは
新R25編集部

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた
新R25編集部

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法
新R25編集部

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法
新R25編集部

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析
新R25編集部

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”
新R25編集部

ビジネスパーソンインタビュー

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?
新R25編集部
Sponsored

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた
新R25編集部

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された
新R25編集部

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚
新R25編集部

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した
新R25編集部

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】
新R25編集部

「“自分を変えるたった一つの方法”をお釈迦様はこう説いた」酒に飲まれる“意志ヨワ人間”の悩みを大愚和尚に相談
新R25編集部

キングコング西野さんに「最近の新R25が少し苦手」と言われてしまいました
新R25編集部

20~30代女性の9割が「疲れている」。休養学の権威が警鐘鳴らす“本能を無視して働き続ける”日本人
新R25編集部