ビジネスパーソンインタビュー
「会議でアイデアを引き出したかったら、いいアイデアを定義してはいけない」納得の理由

ビジパの6割が“会議運営に悩んだ経験アリ”

「会議でアイデアを引き出したかったら、いいアイデアを定義してはいけない」納得の理由

新R25編集部

連載

ビジパの新常識 ~新R25総研~

2022/04/06

X
FacebookLINE

「ビジパの新常識 ~新R25総研~」では、ビジネスパーソンの知見が集まるアプリ「新R25ワイドショー」に寄せられたさまざまなトピックをまとめ、“もっとも現代的でもっともリアルなビジネスまわりの新常識”を発信していきます!

今回のテーマは「いいアイデアを引き出す会議運営のコツ」。

会議って、議題やファシリテーション次第では沈黙が続いてしまうこともありますよね。温度感が伝わりにくいリモート会議も増え、なおさら運営が大変! どうしたら有意義な会議になるのでしょうか。

全55回答。新R25公式アカウントによるTwitter上での投票より

65.5%の人が、うまくいかない会議運営に悩んだことがあるという結果に。「自分だけじゃなかった!」と安心した人も多いのでは?

では、何をしたら会議はスムーズで活発に行われていくのでしょうか。

会議運営のコツ①アイデアのたたき台を用意しておく

何もない白紙状態から議論をスタートさせるってなかなか難しい。

そんな事態を防げるのが「たたき台」です。あらかじめ原案となるたたき台を用意しておき、そこに賛成や反対の理由を肉付けしていくことで、スムーズに結論まで導いていくことができる…。

誰かが歌いだすまで空気を読み合ってしまう「カラオケ」はまさにピッタリなたとえかも…(笑)

会議運営のコツ②会議参加を強制しない

“会議参加は必須”という固定概念は、捨ててしまうのもアリかもしれません。全員が意思を持って参加するかたちになれば、意見の交換が活発に行われそうです。

まわりの人も「参加したい」と思えるような有意義な会議の雰囲気を対外的にアピールし続ければ、いい輪が広がっていくことになるかも?

会議運営のコツ③「いいアイデア」を定義しない

上の立場の人が「そのアイデアいいね!」と判断することによって、会議の流れがそちらへ寄ってしまうことはよくありますよね。

いいアイデアを定義しすぎると、おのずと出てくる意見の幅が狭くなってしまうこともあるので、とくにリーダーの皆さんは注意が必要です。

会議運営のコツ④会議室でやらない

これまでの意見とは大きく異なり、場所について言及する意見。“THE 会議!”と言わんばかりの堅苦しさを避けるため、会議室でやらないという提案が見られました。

お菓子や差し入れを用意したり、会社によっては“合宿”と称して郊外に出かけたりするところもあるそう。出したい意見の粒度によって、型にはまらない雰囲気づくりを意識してみましょう。

会議運営のコツ⑤議題の的をずらして思考の幅を広げる

会議の的をずらして思考の幅を広げてみてはという意見。“プレゼンの神様”として知られる澤円さんのコメントにあるような「江戸時代ならどうするか」といった投げかけも面白そう。

温故知新で、令和の感覚では見つからなかったアイデアが浮かんでくるかも!?

「普通の会議」を飛び越えた先にいいアイデアは眠っている

ビジパ達による意見をまとめると以下の通りになりました。

①アイデアのたたき台を用意しておく

②会議参加を強制しない

③「いいアイデア」を定義しない

④会議室でやらない

⑤議題の的をずらして思考の幅を広げる

アイデアを出し合う場として会議を活用したいなら、「普通」を飛び越える手助けをするのがポイント。今回紹介した5つのコツは、参加者の殻を破る一助になるはずです。

あなたがファシリテーターを務めるときは、ぜひこれらのコツを参考にしてみてくださいね。

〈文=鈴木このは/編集=天野俊吉(@amanop)〉

ビジパの新常識 ~新R25総研~

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新R25編集部

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

新R25編集部

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

新R25編集部

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

新R25編集部

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

新R25編集部

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

新R25編集部

ビジネスパーソンインタビュー

人間には、頑張る「適切な時期」がある。田端信太郎さんがZ世代に説く“努力の本質”

人間には、頑張る「適切な時期」がある。田端信太郎さんがZ世代に説く“努力の本質”

新R25編集部

【全社会人これかも】朝活してみたら“満たされないドーパミン人生”から抜けられた話

【全社会人これかも】朝活してみたら“満たされないドーパミン人生”から抜けられた話

新R25編集部

「話す側にも聞く側にもメリットがある状態はつくれる」アベプラ平石アナ直伝。プロ級“話の聞き方”

「話す側にも聞く側にもメリットがある状態はつくれる」アベプラ平石アナ直伝。プロ級“話の聞き方”

新R25編集部

【残業する?定時で帰る?】Z世代新卒がOpenWork大澤さんに"会社で評価される働き方"のリアルを聞いた

【残業する?定時で帰る?】Z世代新卒がOpenWork大澤さんに"会社で評価される働き方"のリアルを聞いた

新R25編集部

「やるべき?いや、成功の前提条件です」前田裕二さんが語る"振り返り"の本質

「やるべき?いや、成功の前提条件です」前田裕二さんが語る"振り返り"の本質

新R25編集部

【個性研究28年の英知】あの動物占いも開発した“性格分析の巨匠”に、「人の活かし方」をトコトン教わりました

【個性研究28年の英知】あの動物占いも開発した“性格分析の巨匠”に、「人の活かし方」をトコトン教わりました

新R25編集部

【超具体】自分がハマれる「ビジョン/目標」を設計する術。会社に合わせ“それっぽい”目標掲げてませんか?

【超具体】自分がハマれる「ビジョン/目標」を設計する術。会社に合わせ“それっぽい”目標掲げてませんか?

新R25編集部

「理解したつもりになるから、裏切りだと感じる」プロ奢さんが“彼女つくれない”男子に伝えた信頼の話【みんなの悩みインサイト 第2弾】

「理解したつもりになるから、裏切りだと感じる」プロ奢さんが“彼女つくれない”男子に伝えた信頼の話【みんなの悩みインサイト 第2弾】

新R25編集部

「ストレスで敏感に…」悪天候や低気圧で起こる不調との付き合い方を、専門医に教えてもらいました

「ストレスで敏感に…」悪天候や低気圧で起こる不調との付き合い方を、専門医に教えてもらいました

新R25編集部