ビジネスパーソンインタビュー
「感情的になる人ほど成功する」という声があるのはなぜ? “仕事と感情”に関する意識を調査

感情的になると損? うまくいく?

「感情的になる人ほど成功する」という声があるのはなぜ? “仕事と感情”に関する意識を調査

新R25編集部

連載

ビジパの新常識 ~新R25総研~

2022/03/23

X
FacebookLINE

「ビジパの新常識 ~新R25総研~」では、ビジネスパーソンの知見が集まるアプリ「新R25ワイドショー」に寄せられたさまざまなトピックをまとめ、“もっとも現代的でもっともリアルなビジネスまわりの新常識”を発信していきます!

今回のテーマは、仕事における自分の感情との向き合い方。新R25の調査では、72%の方が「仕事で感情的になるべきではない」と回答しました。

全177回答。新R25公式アカウントによるTwitter上での投票より

ただ、新R25ワイドショーの回答を見ると、「感情的になってもよい場面、理由もある」というニュアンスも多々…。

仕事と感情に関する“ビジパの新常識”。まずは、「感情的になるべきではない」派の方々がそう判断した理由を見ていきましょう。

「感情NG派」の声

① 周囲の人が「感情」に振り回され、組織への悪影響が大きい

「心理的安全性」とは心理学用語で、自分の考えや気持ちを安心して発言できる状態のこと。チーム内に感情的な人がいると、周囲はついそれに振り回され、心理的安全性がおびやかされがちな組織になってしまう…という意見が寄せられました。

単なる個人の感情にとどまらず、チーム全体の動きに影響が出てしまうから、“仕事と感情”の関係は意外なほど難しいと言えます。

② 損することやミスが増える

1人1人の仕事においても、「損すること」やミスが感情のブレによって起きやすいという声もありました。

自分のことを振り返ってみても、“あそこで感情的にならなければよかった…”という失敗がある人は多いのでは? そんな失敗談が、多くのビジパに「仕事中は感情的にならないようにしよう」という教訓を与えているのかもしれません。

さて続いては、「感情的になってもいいんじゃない?」と考える方々の理由をいくつかご紹介します。

「感情OK派」の声

① 「楽しい」うえに成功につながる

感情のない仕事なんてつまらない。チームのメンバーが互いに感情を示しあうことで一体感が生まれ、成果にもつながりやすくなるという考え方です。

先ほどは「感情的になったときほど失敗している」という声もありましたが、こちらは逆に「感情的になったことで、結果うまくいっている」というニュアンスの意見も…。

タイプによるのかもしれません。あなたは感情を出すことでプラスになるタイプですか? それともマイナス?

② 「負」の感情以外を表現するならよい

さらに、「怒りやイライラなどの負の感情はいらないが、熱い思いは表現するべき」というもの。

阪田さんは「短絡的感情と情熱的感情を区別できるようになった」と投稿されていますが、そんな境地を目指してみたいものです…!

③ 感情を出すのは自然なこと。よいことである

人は感情で動いてしまうのが自然、という前提からのアプローチ。

とくに日本の職場では、これまで個人的な感情を抑えて空気に従うことが当然という風潮がありました。個々が自然に感情を表現できるようになるのは、旧来的な職場の空気から脱していることのバロメーターなのかもしれません。

感情は論理よりも先に本能的に出てくるものだからこそ本質的。なぜ自分が感情的になったのか、その理由を分析することが課題の本質につながるというコメントも。

あなたは仕事において、自分の感情とどう向き合いますか?

仕事をしていると、感情がキーになって好転する場合もあれば、感情的になって失敗することだってある。正解がないからこそ、いつでも思いやりと誠意をもって周囲と関係していきたいですね。

あなたの“新常識”も、ぜひ下記から回答してみてください!

〈文=サトーカンナ(ネゴト)(@umaicupcakes)/編集=天野俊吉(@amanop)〉

ビジパの新常識 ~新R25総研~

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新R25編集部

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

新R25編集部

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

新R25編集部

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

新R25編集部

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

新R25編集部

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

新R25編集部

ビジネスパーソンインタビュー

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?

新R25編集部

Sponsored

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた

新R25編集部

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された

新R25編集部

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚

新R25編集部

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した

新R25編集部

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】

新R25編集部

「“自分を変えるたった一つの方法”をお釈迦様はこう説いた」酒に飲まれる“意志ヨワ人間”の悩みを大愚和尚に相談

「“自分を変えるたった一つの方法”をお釈迦様はこう説いた」酒に飲まれる“意志ヨワ人間”の悩みを大愚和尚に相談

新R25編集部

キングコング西野さんに「最近の新R25が少し苦手」と言われてしまいました

キングコング西野さんに「最近の新R25が少し苦手」と言われてしまいました

新R25編集部

20~30代女性の9割が「疲れている」。休養学の権威が警鐘鳴らす“本能を無視して働き続ける”日本人

20~30代女性の9割が「疲れている」。休養学の権威が警鐘鳴らす“本能を無視して働き続ける”日本人

新R25編集部