ビジネスパーソンインタビュー
「Kindle Paperwhiteを使った読書は、“オススメしたい”というレベルではない」マコなり社長が熱弁

「読書を習慣しないと、ビジネス市場で生き残れない」

「Kindle Paperwhiteを使った読書は、“オススメしたい”というレベルではない」マコなり社長が熱弁

新R25編集部

連載

ワンポチ!プレゼンター

Sponsored by アマゾンジャパン合同会社

2020/09/07

X
FacebookLINE

ビジネスパーソンのバイブル「新R25」がお届けする新コーナー「ワンポチ!プレゼンター」。R25世代に影響力のあるインフルエンサーやさまざまなジャンルの専門家が、みなさんの仕事や人生を彩る商品・サービスをプレゼンします!

今回プレゼンターとして登場いただくのは、プログラミングスクール「テックキャンプ」を運営する株式会社div 代表取締役の“マコなり社長”こと真子就有さん

【真子就有(まこ・ゆきなり)】株式会社div代表取締役。大学在学中からプログラミングを独学で学び、大学4年次に起業。2014年よりプログラミング教育事業をスタート。2016年に開始した「テックキャンプ」は日本最大規模のエンジニア養成スクールとなっている。YouTubeチャンネル「マコなり社長」は登録者数78万人を突破。2020年7月に開始した新サービス「Makonari Inside Stories」は早くも会員数1万人を突破

真子さんがプレゼンしてくれるのは、毎日読書をするのに使っているというKindle Paperwhite

どんなものかは、すでに多くの方が知っているアイテムだと思うんですが…

真子さんは「Kindle Paperwhiteを使って、読書を習慣化すべきだ」と語ります。

いったいその真意とは…?

〈聞き手=宮内麻希(新R25編集部)〉

宮内

真子さんは、いつもいろんなところでKindle Paperwhiteをオススメしてますよね。

真子さん

正直、Kindle Paperwhiteに関しては「オススメしたい」というレベルではないんです。

生きるためには必ず手に入れるべきなのでオススメせざるを得ないというか…

Kindle Paperwhiteは、僕たちの生きる道なんで

宮内

どう考えても大げさすぎる…

どういうことなのか、くわしく教えてください…

マコなり社長が考える、“本を読むこと”の本質的な価値

真子さん

まず、そもそも読書習慣がない人っていますよね。

申し訳ないんですけど…僕からすると驚愕ですよ。

宮内

「読書をすべきだ」ということはなんとなくわかるのですが、読書を習慣化している人とそうでない人では、どんなところに差が出るんですかね…?

恐る恐る質問してみました

真子さん

まず、本を読むと自分の頭で考える時間が増えるんです

新R25のようなネットから情報収集をするのもいいんですけど、それだとどうしても情報を浴びる一方になってしまう。

YouTubeの関連動画のように、次々見てしまう誘導があるので頭のなかに余白をつくりづらいんですよ。

宮内

インプットだけになってしまうというか。

真子さん

新しいアイデアって、本を読んでいる最中に浮かぶことが多いんです。

文字しかなくて雑音が少ない本は、頭に余白ができやすいからだと思うんですよ。

真子さん

あと、本からは教養を得られますよね。

教養がないと、人がつくった武器を使うだけ、人の出した答えをなぞるだけの人間になってしまうんですよ。

宮内

教養…

真子さん

たとえば、“AならばB”という構文を覚えればテストで100点はとれるかもしれません。

でも、ビジネスの世界では、大学受験や高校受験とは違って自ら問題をつくらないといけないんです。

真子さん

構文を知っているだけでは、誰かのつくった問題しか解けないんですよ。

教養とは、過去から現在に至るさまざまな知識を体系的にとらえること。それがあると、目の前で起きている事象に対して、抽象的な思考で「解くべき問題」をつくることができるんです。

宮内

今、めっちゃ響いてます。

真子さん

なので、読書を習慣にできない人はビジネス市場で生き残れなくなります

宮内

(いや、急にこわい…)

Kindle Paperwhiteは“寝る前”に使うことで大きな価値を発揮する

真子さん

だからこそ、「寝る前のKindle Paperwhite」で読書習慣をつくることを強くオススメしたいんです。

真子さん

朝や日中に時間をとって読書をするのはしんどいと思うんですよ。ニュースやSNSもチェックしたいし、仕事にも集中したいし、読書以外にやることがたくさんありますよね。

宮内

わかります…

真子さん

なので僕は、枕元にKindle Paperwhiteを置いて、夜寝る前の3、40分は必ず読書をすることにしています。

宮内

でもそれなら、アプリでスマホから読書するのでもよさそうですよね…?

真子さん

それだと、結局読書しないんですよ

僕も以前は“スマホで読書できる”派を自称していたんですが、YouTubeに動画をアップすることをはじめてから、その魔力に取り憑かれてしまって。

読書中も動画の再生数が気になり、何度もチェックしてしまう…あのころの僕は、完全に数字の奴隷でした。

真子さん

スマホだと、本を読んでいるときに通知がきてしまったり、SNSをチェックしたくなったりして、読書以外に気が向く要因が多すぎるんですよね。

宮内

たしかに…

真子さん

そんなとき、Kindle Paperwhiteを購入して、スマホばかり見てしまうという負の連鎖を断ち切ることに成功しました

読書以外何もできない状態をつくれることが、Kindle Paperwhiteの価値だと思うんです

宮内

なるほど!! 正直「読書しかできないデバイスってどうなんだろう…」と思ってたんですが、それこそが価値だったんですね。

真子さん

あと、寝る前にKindle Paperwhiteで読書するようになってから、寝つきが圧倒的によくなりましたね。

ベッドの上で仰向けで読んでるんですけど、いつも自然と眠くなってきて腕が下がって…最後はKindle Paperwhiteで自分の顔面を殴ってるんですよ。

毎晩、本を読みながら「あぁもう無理だあ」って寝落ちしてます。

それは寝つきがいいというのでしょうか?

真子さん

直接目を照らさないフロントライト方式なので、覚醒しないということもあるかもしれないんですが、僕の実体験として確実に眠くなってるんですよ。

これで寝つきがよくならなかったという人がいたら…もう僕がお金を払いましょう。(あくまでマコさんの感想です)

宮内

だんだん試してみたくなってきました。

真子さん

ぜひ、オススメします。

仮に読書をしなかったとしても、寝る前にスマホをいじりすぎるのは控えたほうがいいですよ。睡眠の質に影響しますから。

この場合は、疲労がたまっているという理由で、ビジネス市場で生き残れません。

すぐ市場で生き残れないって言ってくる…

持ち歩くだけでも読書量が増えるってどういうこと!?

真子さん

そしてこれ、大きさを見てください。

ジャケットのポッケに入るように計算されてるんですよ…って今僕が勝手に考えたんですけど(笑)。

でも、本当にスッポリ入りました

真子さん

紙の本よりも軽くて薄いので、移動時間が多い人はとりあえずカバンに入れておくことをオススメします。

これだけで読書量が変わると思いますよ。

宮内

でも、入れておくだけで読書するようになったら苦労しませんよね…

真子さん

これは心理学でデフォルト効果とも言われているんですが、人間ってラクをしたい生き物なので、手元にある選択肢(=デフォルト値)のなかで自分の行動を決めるんです

移動中に、なんとなくスマホを見てしまうのもそれですね。

そんなとき、Kindle Paperwhiteが手元にあれば、“読書をする”という選択肢が無意識に生まれるんです。

宮内

なるほど…言われてみればそうかもしれません。

真子さん

つまり、Kindle Paperwhiteが常に近くにある生活をするだけで、ほぼ勝手に読書量が増えていく。

これはもう、買わない理由がないんですよ

完全に論破されました

宮内

はい、もう買おうと思います。

真子さん

防水機能(IPX8等級)もついているので、お風呂でも読書ができるようになりますよ。

ちなみに、Wi-Fiモデルと、Wi-Fi+無料4Gモデル(ブラックのみ)があるんですがどちらにします?

僕はWi-Fiモデルをオススメしてます。

家電量販店の店員さんでしょうか…?

宮内

なんとなく、Wi-Fi+4Gモデルのほうが便利そうだなと思っていたのですが…

真子さん

Wi-Fiモデルだと、外出中に新しい本を購入できないので、積読してしまった本を事前にダウンロードしておいて、移動時間に読めるのがいいんです。

それに、突発的にどうでもいい本を買ってしまうことを避けられるので、勉強になる本を読まざるを得ないという状況をつくるのに最適なんです

本の知識は24時間以内に使えなければ価値がない

真子さん

あとは、ハイライト機能もよく活用してますね。

本のなかで気になったところはハイライトを引いておいて、Kindleを同期しているパソコンからコピーして資料に引用したり、動画のネタに使っています。

宮内

私、ハイライトを引きっぱなしにしてしまい、「結局あまり覚えていない」ということも多いんです。

本を読みっぱなしにしないためにはどうすればいいんでしょうか?

真子さん

その本を読んだあとの行動までセットで考えるといいですよ。たとえば僕は、夜にハイライトをした箇所を翌朝チェックして、その日のアクションを決めています。

本を読んで得た知識は24時間以内に使えなかったら、何も得ていないのと同じですから

24時間以内にアクションにうつせなかった知識は、すべて忘れてしまいます。

宮内

だけど、知識の使いどころがなかったりするじゃないですか…

真子さん

いつか役に立てようと思うより、小さなことでもいいから早く行動に移すことを大事にしたほうがいいです。

たとえば、その本を読んで気がついたことを誰かに話すとか、自分でどこかにまとめてみるとかでもいいんです。僕も会社のメンバーに読んだ本の感想をめっちゃ話しますよ。

宮内

そうか…! そのくらいならすぐにできそうです。

真子さん

最初に、本は教養を得られるとお話ししましたが、僕は知識をストーリーに変換して初めて教養になると思ってるんです。

たとえば、文字の羅列を暗記するのは難しいけど、学生のころ、部活の大会で負けたときの感情は今でも覚えてますよね。

つまり、人間って頭ではなく感情的なストーリーで記憶しないと覚えられない。だからまずは、行動することがなにより大事だと思ってるんです。

宮内

なるほど…本日は、Kindle Paperwhiteの魅力をプレゼンいただきありがとうございました。

しっかり魅力が伝わったと思います!

真子さん

まずは、寝る前の読書を習慣化するまで続けてください。人生の生産性を高めたいという人は、絶対に持っておくべきアイテムですから。

マコさんの全力プレゼンを対面で受けてしまった筆者は、取材後すぐに購入。

今も約1週間ほど読書習慣が続いているのですが…たしかに寝つきが良くなったような…?

「本を読むことを習慣にしたいけど、なかなか時間が取れない」という方は、Kindle Paperwhiteを活用してみませんか?

ワンポチ!プレゼンター

「異質さ、だと思います」ガチファンだった久保史緒里に「乃木坂46」にハマる理由を教えてもらった

「異質さ、だと思います」ガチファンだった久保史緒里に「乃木坂46」にハマる理由を教えてもらった

新R25編集部

Sponsored

「最初にスパイスカレーを作っちゃダメ」天野ひろゆきがオススメ“料理をするようになる”グッズ

「最初にスパイスカレーを作っちゃダメ」天野ひろゆきがオススメ“料理をするようになる”グッズ

新R25編集部

「1巻で完結してるからすぐ読める名作を選びました」数千冊読むマンガ好き・内田理央が選ぶ3冊

「1巻で完結してるからすぐ読める名作を選びました」数千冊読むマンガ好き・内田理央が選ぶ3冊

新R25編集部

「チャラいと思われてるからこそ…」歌に懸ける手越祐也が10年打ち込む“喉ケア”の話

「チャラいと思われてるからこそ…」歌に懸ける手越祐也が10年打ち込む“喉ケア”の話

新R25編集部

「正直、同業者には教えたくない」那須川天心が6年かけてたどり着いた最高のサプリ&プロテインとは?

「正直、同業者には教えたくない」那須川天心が6年かけてたどり着いた最高のサプリ&プロテインとは?

新R25編集部

「Kindle Paperwhiteを使った読書は、“オススメしたい”というレベルではない」マコなり社長が熱弁

「Kindle Paperwhiteを使った読書は、“オススメしたい”というレベルではない」マコなり社長が熱弁

新R25編集部

Sponsored

ビジネスパーソンインタビュー

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?

新R25編集部

Sponsored

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた

新R25編集部

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された

新R25編集部

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚

新R25編集部

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した

新R25編集部

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】

新R25編集部

「“自分を変えるたった一つの方法”をお釈迦様はこう説いた」酒に飲まれる“意志ヨワ人間”の悩みを大愚和尚に相談

「“自分を変えるたった一つの方法”をお釈迦様はこう説いた」酒に飲まれる“意志ヨワ人間”の悩みを大愚和尚に相談

新R25編集部

キングコング西野さんに「最近の新R25が少し苦手」と言われてしまいました

キングコング西野さんに「最近の新R25が少し苦手」と言われてしまいました

新R25編集部

20~30代女性の9割が「疲れている」。休養学の権威が警鐘鳴らす“本能を無視して働き続ける”日本人

20~30代女性の9割が「疲れている」。休養学の権威が警鐘鳴らす“本能を無視して働き続ける”日本人

新R25編集部