転職エージェントとは
転職エージェントとは
転職エージェントは、無料でアドバイザーがキャリアの相談に乗ってくれるサービス。
転職希望者と相性のいい求人案件を提案してくれたり、面接対策など選考のサポートもしてくれます。
求職者が無料で使える理由は、転職が決まった時点で転職エージェントは企業から成果報酬を受け取る仕組みだから。利用して損することはないので、気軽に相談してみましょう。
転職エージェントとは? 転職サイトとの違いや活用法をプロたちが伝授|新R25転職
転職エージェントのサポート例
転職エージェントに登録すると、下記のようなサポートが受けられます。
キャリアに関する相談
相性のいい求人案件の紹介
履歴書/職務経歴書など応募書類のチェック
面接対策
年収/給与交渉
このほかの要望にも柔軟に対応してくれるので、何かあればアドバイザーに相談してみましょう。
転職サイトと転職エージェントの違い
転職エージェントはアドバイザーが転職のサポートをしてくれるサービス。
一方で、転職サイトは気になる求人案件を自分で探してスピーディに直接応募できるのがメリット。ただし、選考対策などは自分でしなければなりません。
つまり「サポートをしてくれる仲介者の有無」が、両者の一番の違いと言えます。
転職サイトと転職エージェントの違いって?業界のプロに聞いたそれぞれの特徴と活用法 |新R25転職
転職サイトについてもっと知る
総合型と特化型の違い
転職エージェントには「総合型」と「特化型」の2種類があります。
総合型はさまざまな職種/業種の求人案件を網羅的に抱えています。リクルートエージェントやマイナビエージェントなどの大手サービスのほとんどは、こちらの総合型に該当します。
一方で特化型は特定の職種/業種に特化しているため求人案件に偏りはありますが、所属しているアドバイザーがその領域に詳しい傾向にあります。
転職の希望が明確な方は、ぜひ特化型の利用も検討してみてください。
転職サイトを使った転職活動の流れ
元リクナビNEXT編集長
黒田真行(くろだ・まさゆき)
転職エージェントを利用した転職活動は、下記のような流れで進みます。詳しくは、解説記事をチェック!
おすすめ転職エージェントをキーワードから探す
人気転職エージェントの評判を見る
リクルートエージェント
マイナビエージェント
doda
パソナキャリア
ウズキャリ(UZUZ)
就職Shop
レバテックキャリア
type転職エージェント
JACリクルートメント
ビズリーチ
MS-Japan
コトラ(KOTORA)
ロバート・ウォルターズ
マスメディアン
クリーデンス
ジョブレストラン
まとめて評判を見る
転職エージェントのよくあるQ&A
詳しい回答が気になる方は記事をご覧いただき、これからの転職活動に活かしてください。
Q
転職エージェントの利用がおすすめな理由は?
A
担当のアドバイザーがカウンセリングをもとに相性のよさそうな求人を提案してくれます。そのため良い意味で予想外の出会い が生まれやすいです。また、選考のサポートもしてもらえるので、初めての転職では特におすすめです。
Q
転職エージェントは無料?どうやって稼いでるの?
A
転職希望者は無料で使えます。 その理由は、採用が決まると企業から成果報酬がもらえるビジネスモデルだからです。
転職エージェントを使っても費用がかからない理由は?|新R25転職
Q
何社の転職エージェントを掛け持ちすべき?
A
違う強みを持つ転職エージェントを3社ほど掛け持ちするのがおすすめです。たとえば1つはリクルートエージェントなどの総合型の大手。2つ目は第二新卒向けなど自分の年齢に特化したもの。3つ目に希望の業界に特化したものなど。そうすることで、より希望する条件の転職が実現しやすくなるでしょう。
Q
中小の転職エージェントはイマイチ?
A
小さい転職エージェントの良さもあります。 たとえば特定の領域により特化していたり、あなたをより丁寧に扱ってくれたりするかもしれません。
Q
すぐ転職するつもりはなくても使っていいの?
A
キャリア相談するだけでも大丈夫です。そうやって使っている方も多くいます。また、まともな転職エージェントほど、転職意向度の低い方も相手にしてくれます。
転職エージェントの登録は、転職する気がなくてもOK?|新R25転職
Q
転職エージェントはいつ登録すべき?
A
転職活動が終わるまでにだいたい2〜3カ月ほどはかかります。なのでもし転職時期の希望があるなら、その3カ月前を目安に登録するのがおすすめです。また、すぐ転職するつもりがなくてもとりあえず登録しておいて、年に1回ほど健康診断のようなつもりでキャリア相談する使い方もおすすめです。
転職エージェントの活用法などをプロたちが伝授|新R25転職
Q
転職エージェンを使わないほうがいいケースもある?
A
結局は担当者との相性が重要なため、当たり外れは確かにあります。また、転職サイトを使って自分で転職活動を進めるなどの代替手段もあります。しかし非公開求人を紹介してもらえるなど、利用するメリットも大きいのであえて避ける必要はないかと思います。一方、あえて使わなくてもいい人を挙げるとすると、行きたい会社が決まっていて直接応募をすれば良いケースなどです。
Q
サポートを途中で断る方法は?
A
メールや電話で意思を伝えるだけでOKです。担当者がしつこいと感じたときや、「使えない」「むかつく」と感じたら、遠慮なくほかの転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントの断り方/退会方法をプロが解説|新R25転職
Q
転職エージェントに面談を断られたらどうすべき?
A
そのほかの転職サービスを利用しましょう。 代表的なのは「リクナビNEXT」などの転職サイト。そのほかにもハローワークやサポステといった厚生労働が運営する就労支援サービスを利用しても良いかもしれません。
Q
転職エージェントの裏事情が知りたい
A
転職エージェントは企業から成果報酬をもらうビジネスモデルのため、企業側の意図で動いている部分もあります。詳しくは下記の記事をご覧ください。
転職エージェントの裏事情”をプロに聞いた|新R25転職
Q
転職サイトも一緒に利用すべきですか?
A
転職エージェントと転職サイトは併用するのがおすすめです。なぜなら転職エージェントよりも多くの求人を自分で眺められるので、より自分の視野を広げるのに役立ちます。また、大手の転職サイトだと初めての転職をサポートするノウハウ記事も充実しているため、それらを読むのも良いでしょう。
転職エージェントと転職サイトの使い分けをプロが解説|新R25転職
転職エージェントに関する記事
50代におすすめの転職エージェント11選。利用者とプロが30社以上を徹底比較
40代におすすめの転職エージェント11選。利用者とプロが30社以上を徹底比較
ハイクラス/エグゼクティブにおすすめの転職エージェント9選。利用者とプロが30社以上を徹底比較
もっと見る
編集部オススメ
新R25が大切にしているのは、シゴトも人生も、もっと楽しむこと。
「新R25転職」は、編集部が読者の代表としてキャリアの達人たちから引きだしたアドバイスにより、"一歩踏み出せる答え"が見つかる転職情報メディアです。
転職サイトを使う際は自分なりの「軸」が大事
転職先選びは、さまざまな要素が絡み合ってきます。勤務地や社風、仕事内容や給与…たくさんの変数の優先順位をしっかり決めないと、どんな転職サービスを使ったとしてもうまくいきません。
求人案件を探す前に転職の「軸」、つまり自分のなかで譲れない条件と妥協できる条件を決めておくと、その後の転職先選びもスムーズに進みます。