

仕事に集中すべき? 広い視野を持つべき?
“20代のうちは脇目も振らず仕事に集中すべき”は本当に正解か?「25歳までにすべき」の声も
新R25編集部
「ビジパの新常識 ~新R25総研~」では、ビジネスパーソンの知見が集まるアプリ「新R25ワイドショー」に寄せられたさまざまなトピックをまとめ、“もっとも現代的でもっともリアルなビジネスまわりの新常識”を発信していきます!
今回のテーマは「20代は脇目も振らずに仕事に集中すべきか」。
全185回答。新R25公式アカウントによるTwitter上での投票より
新R25の調査によると、賛否が拮抗している状態…。
若手のうちは仕事だけに打ち込むべきか、プライベートや趣味などの“引き出し”を広げるべきか?
答えを出すのが難しい問いですが、ビジパの先輩がたの意見を分析してみましょう!
仕事に集中すべき派の意見
やはり、体力がある20代のうちは「下積み」ととらえて成功体験を積み、「好循環のきっかけ」をつかむべきという意見が目立ちました。
「結局はコスパがいい」
また、澤円さんからは“全面的にそうするべきというわけではないが、集中することはコスパがいい”という俯瞰的な意見が…。
「25歳ぐらいまで。集中できる期間は短い」
さらに、しがらみなく目の前の集中できるのは、20代前半という短い期間しかない…という声も。30代以降の人は深くうなずいていそうですね…。
「閉塞感を脱するためにはアリ」
全員が等しく「仕事に打ち込むべき」というわけではなく、閉塞感を脱するための手段としてアリであるという回答も寄せられました。
「仕事に集中すべきとは思わない派」の意見
「仕事に集中すべきとは思わない派」の意見としては、上記のように“会社の仕事だけに打ち込むのではなく、複数の収入源を確保したり、いろいろな仕事を見たりすることで豊かなキャリアを築くべきだ”という主張が目立ちました。
河村みちさんは、自身が“目の前の仕事に集中する20代”を過ごしたことを「後悔している」とまで言います。
「我慢我慢で来てしまった」という言葉からは、思考停止的に仕事に打ち込むのではなく、自分の感情や適性をもっと考えるべきだった、という“教訓”がにじみます。
どちらの意見も深い説得力があった今回のテーマ。
ちなみに筆者は「自然に打ち込めるものにめぐり合うまではさまよえ派」です(?)。
あなたの意見も、新R25ワイドショーにてぜひ投稿してみてください!
〈文=天野俊吉(@amanop)〉

ビジパの新常識 ~新R25総研~

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは
新R25編集部

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた
新R25編集部

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法
新R25編集部

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法
新R25編集部

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析
新R25編集部

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”
新R25編集部

ビジネスパーソンインタビュー

【公開ロープレ】“元アナ”新メンバーの質問力をチェック!「新R25のチームづくり」をテーマに初インタビューに挑戦してもらいました
新R25編集部

“ハラスメント”を気にして何も話せなくなった会社員が「どこからがハラスメントか」をフィフィさんに教えてもらいました
新R25編集部

「飲み会で信頼関係を築きたい!」Z世代女子が組織のプロ・坂井風太さんに相談したら…一蹴された
新R25編集部

「体力がないと成功できない…?」為末大さんと世にはびこる「体力論」を考えてみた
新R25編集部

「悪く言われがちな今こそ、チャンスです」若手起業家と"新卒Z世代の戦い方"について議論したら、形勢逆転する結論にたどりついた
新R25編集部

【人の変え方】なぜ人は簡単に変わらないのか? どうすれば人は変わるのか? いま最も勢いのあるコーチング会社の解説で理解できました【ミズカラ代表・村岡大樹】
新R25編集部

溝口勇児、ホリエモン、青汁王子と対峙する“最強のNo.2”に「管理職って罰ゲームでは?」と質問したら…
新R25編集部

要領が悪い、理解力が低い… 「地頭の悪さ」から脱却する方法を鈴木祐さんに教えてもらった
新R25編集部

「インターネット、SNSのせいで僕ら不幸になってません…?」とDMM亀山会長に聞いてみた
新R25編集部