プログラミング言語を覚えるのは、誰でもすぐにできます。
初心者がプログラミングを独学するのはNG!? プロにおすすめの言語や最短学習法を聞いた
キャリア
私は昔からプログラミングに興味を持っていたものの、何から始めるべきかわからず、今に至ります。
おそらく似たような人は多いんじゃないでしょうか。ただでさえ仕事が忙しいのに、まったく別のことを始めるハードルはとても高いですよね。
そこで今回は『プログラミング入門講座』の著者であり、プログラミングスクール「CodeCamp」創業メンバーの米田昌悟さんに、プログラミングの学習法について話を聞きました。
プログラミング言語の選び方や、独学すべきか教室へ通うべきかなど、初心者が知りたいであろうことを赤裸々に語っていただいています。
この記事を読めば、プログラミング習得に向けての一歩を踏み出せるはず…!
〈聞き手=水玉綾〉
おそらく似たような人は多いんじゃないでしょうか。ただでさえ仕事が忙しいのに、まったく別のことを始めるハードルはとても高いですよね。
そこで今回は『プログラミング入門講座』の著者であり、プログラミングスクール「CodeCamp」創業メンバーの米田昌悟さんに、プログラミングの学習法について話を聞きました。
プログラミング言語の選び方や、独学すべきか教室へ通うべきかなど、初心者が知りたいであろうことを赤裸々に語っていただいています。
この記事を読めば、プログラミング習得に向けての一歩を踏み出せるはず…!
〈聞き手=水玉綾〉
【米田昌悟(よねだ・しょうご)】コードキャンプ株式会社創業メンバー、現在は家業を継ぎ、株式会社日本工業社代表取締役。大手ネット広告代理店の勤務を経て、株式会社トライブユニブ(現コードキャンプ株式会社)の創業に参画し、日本のオンラインプログラミングスクールNo.1の地位獲得に貢献。2016年に初心者向けの書籍『プログラミング入門講座』を出版し、Amazonのプログラミングカテゴリーで1位を獲得。2019年には『ディズニー はじめてよむ プログラミングの本』を監修。子供から大人まで、初心者向けのプログラミング教育全般に携わる
目次
プログラミング初心者は「王道の4言語」からマスターせよ
水玉
そもそも、プログラミングってどういう行為なんですか?
米田さん
簡単にいうと、コンピュータを動かす作業書(プログラム)を作ることを指します。
たとえばInstagramにログインすると、自分の友だちの投稿が見られるのは、プログラミングでそういう指示をしているから。
スマートフォンに限らず、世の中の多くのものにプログラミングは使われていますね。
たとえばInstagramにログインすると、自分の友だちの投稿が見られるのは、プログラミングでそういう指示をしているから。
スマートフォンに限らず、世の中の多くのものにプログラミングは使われていますね。
水玉
なるほど。やはりこれからも需要が高そうなスキルですね。
ではプログラミングを学びたいと思ったら、何からすればいいんでしょうか?
ではプログラミングを学びたいと思ったら、何からすればいいんでしょうか?
米田さん
まずは言語を選ぶところから始めましょう。プログラミングは用途に応じて、いろんな言語があるんです。
HTMLやJavaScriptって聞いたことありません? あれはプログラミング言語の一種です。
HTMLやJavaScriptって聞いたことありません? あれはプログラミング言語の一種です。
水玉
あー聞いたことあります!
プログラミング言語ってたくさんあるんですよね。未経験者におすすめの言語ってありますか?
プログラミング言語ってたくさんあるんですよね。未経験者におすすめの言語ってありますか?
米田さん
最初に学ぶ言語を選ぶ際は、需要がどれぐらいあるかを考慮しましょう。
どの企業もWebサイトは作成するので、サイトづくりに使える「PHP」「JavaScript」「HTML」「CSS」の4つは外せませんね。
一方、メジャーな言語の1つである「Java」は、最初は避けたほうがいいです。難しいうえに新規の需要はあまりないんですよ。必要とされるのは大きいシステムだけですから。
どの企業もWebサイトは作成するので、サイトづくりに使える「PHP」「JavaScript」「HTML」「CSS」の4つは外せませんね。
一方、メジャーな言語の1つである「Java」は、最初は避けたほうがいいです。難しいうえに新規の需要はあまりないんですよ。必要とされるのは大きいシステムだけですから。
水玉
みんなと差別化するために、あえてほかの言語を学ぶのはありですか…?
米田さん
最初は差別化しないほうがいいです。
まず王道を行き、そのうえで差別化を考えましょう。どの企業も絶対に使うWebまわりの言語を習得したほうが、就職先が見つかりやすいです。
まず王道を行き、そのうえで差別化を考えましょう。どの企業も絶対に使うWebまわりの言語を習得したほうが、就職先が見つかりやすいです。
水玉
なるほど~。
米田さん
ただし既存のスキルとの掛け算を狙って、プログラミングを習得したいのであれば話は別。
その場合「Python(パイソン)」を学ぶのがおすすめです。
その場合「Python(パイソン)」を学ぶのがおすすめです。
水玉
ぱいそん…?
米田さん
Pythonはデータ解析に使う言語です。
たとえばマーケターがPythonを身につければ、Amazonで人気の商品を自動で抽出したり、Twitterでフォロワーが10万人以上の人をリスト化したりできます。
手動だとものすごく工数のかかる作業を、プログラミングによって効率化できれば、職場で重宝されるでしょう。
たとえばマーケターがPythonを身につければ、Amazonで人気の商品を自動で抽出したり、Twitterでフォロワーが10万人以上の人をリスト化したりできます。
手動だとものすごく工数のかかる作業を、プログラミングによって効率化できれば、職場で重宝されるでしょう。
水玉
そんな活用法があるんですね! すでに持ってるスキルとの掛け算は、かなり活用の幅が広そう。
年収1000万は十分に目指せる!? プログラミングを職業にしたときの収入は?
水玉
ちなみに、プログラミングを身につけて就職した場合、どれくらいの年収になるんでしょう。
米田さん
水玉
サラリーマンの平均年収もだいたいそれぐらいですよね。
米田さん
そうですね。一方で、作るものの設計をする「システムエンジニア」であれば、500~800万円くらいはもらえるはず。
プログラマーはシステムエンジニアが設計したものを受託するケースが大半なので、給料はちょっと下がるんですよ。
プログラマーはシステムエンジニアが設計したものを受託するケースが大半なので、給料はちょっと下がるんですよ。
水玉
より上流のほうが給料が高くなるってことですね。
米田さん
でもプログラマーも専門性が高いと希少価値は上がるので、年収1000万円は十分に目指せる範囲です。
水玉
そうなんですか!
米田さん
もし儲けたいのであれば、会社員として働きながら副業するのが一番いいですね。
会社は安定した収入は得られますが、大きく増やすことは難しい。
一方でフリーランスは大きく収入を増やせる可能性はあるものの、不安定。そのいいとこどりをするわけです。
会社は安定した収入は得られますが、大きく増やすことは難しい。
一方でフリーランスは大きく収入を増やせる可能性はあるものの、不安定。そのいいとこどりをするわけです。
水玉
ほかの職業でも、本業と副業を掛け合わせたほうがいいってよく言われてますよね。
ほかにも年収を上げる方法はありますか?
ほかにも年収を上げる方法はありますか?
米田さん
基本は、より上流へ行くことですね。たとえばプロジェクトマネージャーになって、上流の設計部分を担当するとか。
あるいは、事業部側へ軸足をズラして人をマネジメントしたり、会社の売上を上げるところまで担当できるようになったりすれば、希少価値は高いので収入はかなり上がるでしょうね。
あるいは、事業部側へ軸足をズラして人をマネジメントしたり、会社の売上を上げるところまで担当できるようになったりすれば、希少価値は高いので収入はかなり上がるでしょうね。
プログラミングを最短で習得したいなら教室へ通おう
水玉
めちゃくちゃやる気が出てきました! 早く習得したい…!
米田さん
プログラミング言語を覚えるのは、誰でもすぐにできます。ただの作法なので、簡単な英文法を覚えるのと同じです。
ただし慣れるまでは、“ロジックを組み立てる”ことが難しく感じるでしょうね。
ただし慣れるまでは、“ロジックを組み立てる”ことが難しく感じるでしょうね。
水玉
どう難しいんですか?
米田さん
これに関する有名なプログラマージョークがあるので紹介しましょう。
プログラマーの夫に「買い物へいって牛乳を1つ買ってきて。卵があったら6つお願い」と妻が言った。
その結果、夫は牛乳を6パック買ってきた。
妻「なんで牛乳を6パック買ってきたのよ!」
夫「だって卵があったから」
その結果、夫は牛乳を6パック買ってきた。
妻「なんで牛乳を6パック買ってきたのよ!」
夫「だって卵があったから」
米田さん
妻は牛乳を1つと、卵を6つ買ってきてほしかったんですが、「卵があったら6つお願い」という指示がプログラミング的には曖昧で、夫が捉え間違えてしまっているわけです。
水玉
うわぁ、実際にありそう(笑)。
米田さん
このたとえから感じてほしいのは、コンピュータは旦那さんと同じような振る舞いをするということ。
条件が明確に提示されてなければ、意図してる通りにコンピュータは動いてはくれません。
いつ・どこで・どれくらい・どんな条件か。その指示を組み立てるのが難しいんです。
条件が明確に提示されてなければ、意図してる通りにコンピュータは動いてはくれません。
いつ・どこで・どれくらい・どんな条件か。その指示を組み立てるのが難しいんです。
水玉
そう聞くとけっこう難しそうな印象ですが…最短で習得するいい方法ありませんか?
米田さん
まず、本だけに頼る独学はやめたほうがいいです。
初心者にとって難しく書かれているものがほとんどですし、分からない箇所があっても誰も教えてくれません。
今はネットのサービスがすごい充実しているので、それを使わないのはもったいないですよ。
初心者にとって難しく書かれているものがほとんどですし、分からない箇所があっても誰も教えてくれません。
今はネットのサービスがすごい充実しているので、それを使わないのはもったいないですよ。
水玉
(本はすでに買ってしまった…)特にオススメなサービスはありますか?
米田さん
無料ですぐに始められる「Progate」ですね。穴うめ問題からスタートして、段階的に難しくなっていくので、ゲーム感覚で学べます。
ただし、このサービスは1つのWEBサービスを作るわけではないので、ロジックの組み立て方についての学習は、そこまでできません。
ただし、このサービスは1つのWEBサービスを作るわけではないので、ロジックの組み立て方についての学習は、そこまでできません。
水玉
なんと…それじゃあどうしたらいいでしょう。
米田さん
ちゃんとお金を払って「CodeCamp」や「TECH::CAMP」などのプログラミング教室(スクール)に通うのがオススメです。
大体どこのスクールも最後は1つのWEBサービスを作るんですよ。その時にロジックの組み立て方の学習ができます。
大体どこのスクールも最後は1つのWEBサービスを作るんですよ。その時にロジックの組み立て方の学習ができます。
水玉
実際にサービスを作ってみることが大事なんですね。
米田さん
そのうえで、最短で習得するためのポイントは、毎日勉強する習慣を作ること。
挫折する人の多くは、できないんじゃなくて、“続けられない”んです。習慣さえつけてしまえば、最短で1カ月、平均でも3カ月くらいで習得できますよ。
頑張ってくださいね、応援しています。
挫折する人の多くは、できないんじゃなくて、“続けられない”んです。習慣さえつけてしまえば、最短で1カ月、平均でも3カ月くらいで習得できますよ。
頑張ってくださいね、応援しています。
これまで漠然と「プログラミングを勉強してみたいけど、何から始めたらいいんだろう」と迷ったまま何もできずにいました。とりあえず本を買ってみたものの、ただ時間が過ぎていくだけ。
でも米田さんの話を聞き、まずは無料サイトを使って、王道の4つの言語を覚えることから始めてみることにしました!
みなさんも一緒に、最短でプログラミングの習得を目指してみてはいかがでしょうか?
でも米田さんの話を聞き、まずは無料サイトを使って、王道の4つの言語を覚えることから始めてみることにしました!
みなさんも一緒に、最短でプログラミングの習得を目指してみてはいかがでしょうか?
プログラミング入門講座 | Amazon
Amazonで見る
転職を考えている方はこちらもどうぞ
おすすめ転職エージェントを実際に利用した1128人にガチ調査!1つだけ使うのはNG!?|新R25
こちらの記事ではおすすめの転職エージェントや活用法について紹介しています。
“転職のプロ”3人による転職サイトおすすめランキング! 使い方のコツも伝授|新R25
3人の“転職のプロ”に、おすすめの転職サイトやその活用法を伺いました。
編集部オススメ
新R25が大切にしているのは、シゴトも人生も、もっと楽しむこと。
「新R25転職」は、編集部が読者の代表としてキャリアの達人たちから引きだしたアドバイスにより、"一歩踏み出せる答え"が見つかる転職情報メディアです。