

集中力アップにつながるメガネも新登場⁉︎
“視力の良い人”にもメガネを売る。販売本数日本一、安さを超えた「JINS」のヒット戦略
新R25編集部
なんでも安く買える世の中になってきたが、何気なく手に取るその商品のウラ側には“安かろう悪かろう”ではない知られざる企業努力がある。そこにはどんな秘密があるのだろうか。
今回話を聞いたのは「メガネ界のユニクロ」とも呼ばれるJINS(ジンズ)。レンズ代込みで5000円(税別)という低価格と、ブルーライトカットを筆頭とした機能性メガネのヒットにより、近年躍進を遂げてきた業界のリーディングカンパニーだ。
JINSはなぜ、高機能なメガネを安く提供できるのか。株式会社ジンズ広報部の岡田真里奈さんに話を聞いた。
3人に1人がJINSのメガネ。日本一の販売数を武器にレンズを大量発注できるのが強み
JINSのメガネは現在、5000円、8000円、12000円の3プライス制。レンズの度数や薄さを問わず、追加料金はゼロだ。しかし、JINSの登場する21世紀初頭までは、メガネの相場は3万〜5万円。なぜこんなに安くできたのか?
「従来のメガネ店では、商社やメーカー、卸売業者などに支払う中間マージンがかかっていました。そこでJINSは、企画・生産・流通・販売までを自社で一貫するSPA(specialty store retailer of private label apparel=製造小売)を導入し、大幅なコストカットを実現したのです」(岡田さん、以下同)
元々アパレル業界から広まったSPAは、ユニクロやニトリといった製造小売業のトップも採用する戦略。こうしてJINSはメガネ1本当たりの利益率を保ったまま、コストだけを削減した。
唯一レンズの製造はメーカーに任せているが、その仕入れ方法もひと味違う。
「レンズの仕入れは、数社のメーカーに絞って大量に発注を行うことで価格交渉し、原価を抑えています」
こうした大量発注は、他社には真似できない。実はメガネの販売数は伸びづらく、買い替えスパンは2〜3年に1度。そのため競合他社の多くは、店舗に必要以上のレンズをストックできないのだ。一方のJINSには、他社を凌ぐ圧倒的な販売数がある。
「JINSのメガネの年間販売数は、日本一の約560万本。国内における年間のメガネ購入人口は約1700万人なので、3人に1人がJINSユーザーという計算になります。店舗数も339店舗を展開しており、しっかりとした販売見込みを立てられるからこそ、レンズの大量発注も可能なのです」
株価低迷時、“安さ”に付加価値をつけて大ヒット!「自ら市場を創る」戦略でブレイクスルー
しかし、これだけでは単なる“安いメガネ”の域を出ない。人気のウラには別の強みもあるのでは?
「大切にしているのは、自ら“市場を創る”こと。既存の市場だけをターゲットにするのではなく、新たなメガネの使い方を提案することで、視力の良い人にもリーチを広げています」
一体どういうことだろうか。JINSとメガネ業界の歴史を振り返ると、いかに市場を創ってきたか見て取れた。
まずは2001年、創業当初のJINSは、メガネの安い韓国からレンズやフレームを仕入れて販売していた。日本におけるメガネは高額商品という位置づけであったため、1本5000円の低価格に人々は飛びついた。
同時期にはZoffやOWNDAYSといった同価格帯のライバルも台頭。メガネ業界は“価格競争の戦国時代”へと突入し、約6000億円だった市場規模も現在は約4000億円まで縮小している。
2005年頃になると、老舗メガネチェーンの“逆襲”も始まった。大打撃となったのは、業界最大手・眼鏡市場の「レンズ込みで18900円(税込)」という価格改定。当時のJINSはレンズの追加料金を設けており、結局は1本2万円を超えることもあった。こうした価格の不透明さを眼鏡市場は突いたのだ。
「2008年にはリーマンショックも重なり、株価は一時30円台まで下落してしまい…。辛い時期でしたが、『このままではダメだ』と改革に踏み切りました」
勝負に出たのは2009年。レンズの大量発注を実現したJINSは「レンズ込みで4990円(税込)」という大刷新を行い、さらには軽量素材を使った「Airframe」を発売。価格一辺倒だった市場に“軽さ”という新概念がヒットし、累計1800万本突破の人気シリーズへと成長した。
チープになりがちな軽量素材をオシャレに仕上げた「Airframe」は、現在もJINSの主力商品だ
2011年には「機能性アイウエア」の展開を発表。ブルーライトをカットする「JINS PC(現JINS SCREEN)」や、フレームの側面に保水タンクを作り、微小な穴から蒸発させて目の乾燥を防ぐ「JINS MOISTURE」を世に出した。
特にJINS PCは、初月から過去のヒット商品の10倍にもなる2万本を売り上げ、オフィスワーカーの新習慣として定着する。
これを機にメガネ業界は、価格競争から付加価値の時代へとシフト。2012年にブレイクした花粉対策メガネ「JINS花粉CUT」もその傾向に拍車をかけ、見事JINSは“市場を創る”ことでピンチを切り抜けた。
岡田さんも愛用する「JINS花粉CUT」。目の周りを覆うカバーは目立ちづらく、花粉対策メガネの課題だったファッション性も維持した
メガネは新しいフェーズへ。運転中の眠気や、集中力を可視化するウエアラブルデバイスも
こうした付加価値の時代は、サイエンスと融合して未知のフェーズへと進もうとしている。その急先鋒とも呼ぶべきが、2015年に発表した「JINS MEME(ジンズ・ミーム)」だ。
JINS MEMEでは3点式電位センサーと6軸センサーを搭載し、着用者の目の動きと姿勢から心身の状態を計測。それを専用アプリ上に可視化する。
「JINS MEMEを使えば、集中力の高まる業務や場所、時間帯などを計測できるので、その人に合った仕事スタイルも統計的に考えられます。実際にJINS MEMEで集中しやすい場所を見つけ、テレワークを導入することで集中できる時間を30%アップさせた事例もあります」
また、認知症の予兆は目の動きに出るという研究結果もあるという。今後はメガネで病気を検知する未来を目指す。
一見ただのメガネだが、目から発生する電磁波を感知できる
さらに革新的な商品を開発するべく、メガネ業界では世界的に珍しいR&D部署も設置した。
「R&Dとは、通常は製薬会社や食品メーカーなどに設置される研究開発部門。医師や大学教授と共同し、科学的な実証実験に基づいてメガネを開発しています」
視力補正のための存在だったメガネは、低価格化と共にファッションとして普及し、いつしか花粉やブルーライトから目を守るのも普通になった。
しかしそのウラには、メガネの市場を創るJINSの戦略があったのだ。未来のボクらはメガネとどう関わっているのか、JINSの次なるビジョンに期待したい。
〈取材・文=佐藤宇紘/協力=柚木ヒトシ〉

コスパの流儀

“うまさの追求”って何したの? 売れまくりな「本麒麟」開発の舞台裏を聞いてきた
新R25編集部
Sponsored

“視力の良い人”にもメガネを売る。販売本数日本一、安さを超えた「JINS」のヒット戦略
新R25編集部

“安かろう悪かろう”じゃない。QBハウスが「安くて早い」を実現できる秘密
新R25編集部

レンタカーの半額以下!? でも安さだけじゃない「個人間カーシェアリング」の魅力
新R25編集部

ビジネスパーソンインタビュー

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?
新R25編集部
Sponsored

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた
新R25編集部

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された
新R25編集部

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚
新R25編集部

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した
新R25編集部

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】
新R25編集部

「“自分を変えるたった一つの方法”をお釈迦様はこう説いた」酒に飲まれる“意志ヨワ人間”の悩みを大愚和尚に相談
新R25編集部

キングコング西野さんに「最近の新R25が少し苦手」と言われてしまいました
新R25編集部

20~30代女性の9割が「疲れている」。休養学の権威が警鐘鳴らす“本能を無視して働き続ける”日本人
新R25編集部