ビジネスパーソンインタビュー
8割のビジパが“苦手な仕事は人に任せてよい”。「逃げるな」「現場で判断するな」の声も

苦手なことにもチャレンジすべき?

8割のビジパが“苦手な仕事は人に任せてよい”。「逃げるな」「現場で判断するな」の声も

新R25編集部

連載

ビジパの新常識 ~新R25総研~

2022/04/17

X
FacebookLINE

「ビジパの新常識 ~新R25総研~」では、ビジネスパーソンの知見が集まるアプリ「新R25ワイドショー」に寄せられたさまざまなトピックをまとめ、“もっとも現代的でもっともリアルなビジネスまわりの新常識”を発信していきます!

今回のテーマは「苦手なことは人に任せるべきだと思う?」です。

得意なことはどんどん進められるのに、苦手なことはどうも気が進まない。重い腰をあげて取り組んでみるけれど、本音を言うならできれば避けたい。そんなとき、ありますよね。

自分は好きなことや得意なことに集中して、苦手なことは人に任せるべき?それとも、苦手なことも頑張るべき?

新R25の調査によると…

全171回答。新R25公式アカウントによるTwitter上での投票より

約85%が「思う」「苦手なことは人に任せて、得意なことに集中したい」と回答。

苦手なことを人に任せられると、なんとなく心が軽くなったりします。それに、他の人が得意なことなら、なおさらいい話…。

どちらにもビジパのみなさんからたくさんの意見が集まりました。まずは大多数を占めた「思う」派からみてみましょう。

苦手なことは人に任せた方がいいと思う意見

苦手なことに取り組むのって、そもそも辛いですよね。それに、克服するために時間を費やしても、結果が出るとは限らない。

得意なことを伸ばすほうが、限られた時間を有効に使えそう…。

それぞれの得意なことを、お互いが補完し合って結果を出せるのが理想的ですよね。チームで仕事をする醍醐味って、そういうところにあるのかもしれません。

結果を求められる仕事においては、苦手なことを人にお任せするのもひとつの方法です。

苦手なことは人に任せた方がいいと思わない意見

一方、今回の調査では少数派の「苦手なことは人に任せるべきではない」派のなかにも気になるものが…。

思わない理由① 成長の機会を逃してしまう

苦手の克服は成長のチャンスかも…という意見。

佐野瑛士さんが書くように、“上流”の企画は最初は誰でも苦手。それを「苦手な仕事だから」と回避するのは、自分の成長のためにもったいないことかも? 見極めが大事ですね…。

思わない理由② 周囲の信頼を失うかもしれない

「人に仕事を押し付けているだけ」と思われることも…

同様に、「苦手だから」という判断は現場でカンタンにすべきことではないという意見も。

“逃げ”なのか、本当に組織のための“回避”なのか…マネージャーに相談すべきレベルの話なのかもしれません。

思わない理由③ 意外と好きになれるかもしれない

思う派、思わない派ともに複数見られたのが、「まずはやってみよう」という意見でした。

自分では苦手だと思っていたけど、じつはそうでもないのかも。何事もやってみないとわからないので、「食わず嫌い」はやめて、まずはやってみる。意外と好きかもしれないし、もしかしたらすごく向いてるかもしれません。

苦手だといって自分から遠ざけてしまうと、自分の可能性を狭めてしまいます。また自分の可能性を広げたり、チャンスを掴むために苦手への挑戦が必要なタイミングも。苦手への挑戦を、自分を磨く機会にできたらいいですね。

【番外編】「好き!」「楽しい!」と思うならチャレンジしてみる

最後に、こんな意見も。

「好きこそものの上手なれ」という言葉もあるように、好きなことや自分のやりたいことには一生懸命になれますよね。

基本的には「好き」をベースに仕事にまい進できればよさそうですが…。「苦手」に直面したときにどうするか。連休にじっくり考えてみてもいいかもしれません。

〈文=神戸梛来/編集=天野俊吉(@amanop)〉

ビジパの新常識 ~新R25総研~

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新R25編集部

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

新R25編集部

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

新R25編集部

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

新R25編集部

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

新R25編集部

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

新R25編集部

ビジネスパーソンインタビュー

“ビジネス視点で孫子を読む”が教養じゃない理由って?COTEN深井さんが説く「古典を読むべき理由」

“ビジネス視点で孫子を読む”が教養じゃない理由って?COTEN深井さんが説く「古典を読むべき理由」

新R25編集部

服、振る舞い…年相応にしなきゃダメ?湯山玲子さんに相談したら、「地頭の時代」の生き方を教わった

服、振る舞い…年相応にしなきゃダメ?湯山玲子さんに相談したら、「地頭の時代」の生き方を教わった

新R25編集部

人間には、頑張る「適切な時期」がある。田端信太郎さんがZ世代に説く“努力の本質”

人間には、頑張る「適切な時期」がある。田端信太郎さんがZ世代に説く“努力の本質”

新R25編集部

【全社会人これかも】朝活してみたら“満たされないドーパミン人生”から抜けられた話

【全社会人これかも】朝活してみたら“満たされないドーパミン人生”から抜けられた話

新R25編集部

「話す側にも聞く側にもメリットがある状態はつくれる」アベプラ平石アナ直伝。プロ級“話の聞き方”

「話す側にも聞く側にもメリットがある状態はつくれる」アベプラ平石アナ直伝。プロ級“話の聞き方”

新R25編集部

【残業する?定時で帰る?】Z世代新卒がOpenWork大澤さんに"会社で評価される働き方"のリアルを聞いた

【残業する?定時で帰る?】Z世代新卒がOpenWork大澤さんに"会社で評価される働き方"のリアルを聞いた

新R25編集部

「やるべき?いや、成功の前提条件です」前田裕二さんが語る"振り返り"の本質

「やるべき?いや、成功の前提条件です」前田裕二さんが語る"振り返り"の本質

新R25編集部

【個性研究28年の英知】あの動物占いも開発した“性格分析の巨匠”に、「人の活かし方」をトコトン教わりました

【個性研究28年の英知】あの動物占いも開発した“性格分析の巨匠”に、「人の活かし方」をトコトン教わりました

新R25編集部

【超具体】自分がハマれる「ビジョン/目標」を設計する術。会社に合わせ“それっぽい”目標掲げてませんか?

【超具体】自分がハマれる「ビジョン/目標」を設計する術。会社に合わせ“それっぽい”目標掲げてませんか?

新R25編集部