

8割以上が「世の当たり前を疑うことが大事」と回答
一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法
新R25編集部
「ビジパの新常識 ~新R25総研~」では、ビジネスパーソンの知見が集まるアプリ「新R25ワイドショー」に寄せられたさまざまなトピックをまとめ、“もっとも現代的でもっともリアルなビジネスまわりの新常識”を発信していきます!
今回のテーマは「当たり前を疑う力」です。
仕事ができるようになるには、世の中の当たり前を疑うことが重要だと思いますか?
新R25の調査によると…
全128回答。新R25公式アカウントによるTwitter上での投票より
なんと8割以上の方が「思う」と回答!そこで今回は、デキるビジパが心がけている「当たり前を疑う力を身につける方法」を、ピックアップしてご紹介します。
「当たり前」の疑い方① 概念や思い込みを捨てる
これまで当たり前だと認識してきたものを、“ただの思い込み”として捨てるのは勇気がいりそう…。しかしトランキーロさんの言うように、前提として「家庭によって、世代によって、国によって、当たり前は違う」もの。
自分の“当たり前”が必ずしも相手の“当たり前”ではないことを知って、相手の“当たり前”を想像することが大事です。
「当たり前」の疑い方② “当たり前”への違和感を掘り下げて考える
「猫はかわいい→本当にそうか?」「なんで、名刺交換するの?」…そんなふうに、疑う余地なく受け入れてきた世の中の“当たり前”を改めて考えて、そもそものキッカケを追求してみるとよさそう。
当たり前を改めて考えるヒントになりそうなのが、「違和感をキャッチすること」。
日頃から“当たり前”を疑い続けるのは労力がかかりますが…。
宮本憲男さんが言うように、世の中の当たり前に対して“違和感”や“不快感”を感じたときは、調べたり考えたりするチャンス。
情報を鵜呑みにしない土台ができたら、あとは「自分がどう感じるか?」を考えてみましょう。
“当たり前”に違和感をもつ → そもそものキッカケを調べるなど“当たり前”を俯瞰して見る → “当たり前”に対する自分の意見をもつ。
この積み重ねで、世間の常識に流されずに自分の意見をもてるようになるのかもしれません。
「当たり前」の疑い方③ “孤独な時間”をつくる
他者の意見に左右されず自分の意見を保つために、あえて“孤独”な時間をつくるという意見も。
小川俊さんや田島優也さんの言うように、常に多数派の“当たり前”にふれていると、思考停止で受け入れてしまいがち…。
孤独になることで、多数派の“当たり前”にふれる機会を物理的に減らせます。当たり前を疑って思考を深めたい人は、ひとりでじっくりものごとに向き合う時間をつくってみては?
「当たり前」の疑い方④ 視点を変える、複数の視点を持つ
仕事では、自分視点ではなく“ユーザー視点”に切り替える方法が役に立ちそう。
「この当たり前は誰のために存在するのか」「自分の言動はどんな影響を与えるのか」を、受け取る側の相手の視点に立って考えることが大切です。
また所属するコミュニティの“当たり前”は、そこでしか通用しない可能性も…。複数の価値観にふれる方法も有効そうです。
自分以外の考えにたくさん触れて複数の視点を持てば、改善ポイントや解決策も見えてきそうです。
「“当たり前”は受け入れた方がいい」という意見も
“当たり前”を疑わずに受け入れてみた方がいいという、こんな声も。
黒田真行さんの言うように、“100年後の当たり前”をつくるためには、まず“今ある当たり前”を把握してそのギャップを埋めることが大事。
「未来に向けてどんな当たり前を生み出したいか?」を考えるのに、“当たり前”をフラットな視点で受け入れるのは必然的なことなのかもしれません…。
十人十色の“当たり前”にふれて思考を深めよう
たくさんの人が口を揃えて言っているように見える“当たり前”なものごとも、じつは100人いたら100通りの意見があります。
違う視点からさまざまな考え方にふれて“当たり前”を捉え直し、自分の意見を研ぎ澄ませていくことが大切です。
ビジパの多様な意見にふれられる「新R25ワイドショー」も、ぜひご活用ください!

ビジパの新常識 ~新R25総研~

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは
新R25編集部

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた
新R25編集部

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法
新R25編集部

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法
新R25編集部

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析
新R25編集部

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”
新R25編集部

ビジネスパーソンインタビュー

「30歳で何者にもなれなかったら詰み?」 成功目指す若者に岸谷蘭丸が指摘した“素直さ”
新R25編集部

すべて「就活や自分の評価に得か?」で考えるZ世代に、岸谷蘭丸が説く“魂の時代”とは
新R25編集部

【他人起点→自分起点の人生へ】公認心理師・橋本翔太さんが教えてくれた「まわりを気にしすぎる自分」から脱出する心理メソッド
新R25編集部

【母の悩み】「出産後、集中できなくなった」ママ編集部員がハーバード大・内田舞先生に育児と仕事のバランスをガチ相談
新R25編集部

【壮大】「彼とセックスレス…」作家・岩井志麻子さんに相談したら"エロが文明を育てた話"にまで発展
新R25編集部

「英語もうAIでよくない?」って言ったら、未来予測のプロに完全論破されました
新R25編集部

「残業規制で収入減。転職?起業?でも家族いるし…」リスク取れない40代相談者に鈴木おさむが直言
新R25編集部

「雰囲気最悪」な組織のピンチ…役職なくてどう乗り越える? 人材育成の一流・李英俊さんのコーチングがガチすぎた
新R25編集部

「会社が倒産しそう… 他でやれる自信も、信用も、お金もない」身動きが取れない相談者の悩みに箕輪厚介×成田修造が全力回答
新R25編集部