ビジネスパーソンインタビュー
半数以上が「仕事は結果がすべて」。“プロセスを褒め合う組織は成果が出ない”という声も…

仕事は「結果に決まってる」? 「過程の楽しさ」? あなたの意見は…

半数以上が「仕事は結果がすべて」。“プロセスを褒め合う組織は成果が出ない”という声も…

新R25編集部

連載

ビジパの新常識 ~新R25総研~

2022/03/14

X
FacebookLINE

「ビジパの新常識 ~新R25総研~」では、ビジネスパーソンの知見が集まるアプリ「新R25ワイドショー」に寄せられたさまざまなトピックをまとめ、“もっとも現代的でもっともリアルなビジネスまわりの新常識”を発信していきます!

今回のテーマは「仕事は結果がすべてかどうか?」。

数値的に評価される「結果」がすべてか、それともそのプロセスにも価値があるものなのか…?おそらく簡単には答えが出ない問題だとは思いますが、まずは新R25による調査を見てみると…

全226回答。新R25公式アカウントによるTwitter上での投票より

均衡しているものの、やや「結果がすべてだと思う」派が優勢な着地に。

スポーツや部活などの“過程も尊いものだ”というスタンスよりは、金銭や周囲の人の生活などが関係してくるぶん、ドライな捉え方をする人が多いのでしょうか…。

「結果だと思う派」「思わない派」それぞれの意見を分析してみましょう。

「仕事は結果がすべて」派のさまざまな主張

結果のないプロセスは価値がない

“プレゼンの神”という通り名でも知られる一流ビジネスパーソン・澤円さんは、一流らしく「結果が出ていなければ説得力がない」と断言されています。

結果が出ていないときに、どう改善するか?という考えの積み重ねが、澤さんのようなすばらしいキャリアにつながる…。思わず背筋が伸びるご意見でした

また、「プロセスを褒め合う組織は、どうしても結果が出せない」という厳しい意見も。うなずく人も多いかもしれません。

フェーズが上に行くほど「結果がすべて」になる

こちらは、「現場社員であればまだプロセスにこだわってもよいが、上のフェーズに行くとそうはいかない」というシビアなご意見。

後輩などにアドバイスする際も、“相手がどんなフェーズにいるのか”を的確にとらえてからのほうがよさそうです。

「仕事は結果がすべてではない」派の主張

「結果」をどう定義し、どのタイミングで評価するか?による

上記2人の回答に共通するのは、「結果をどう定義すべきか?」というポイントに疑問を呈しているところ。

豊田俊さんの回答のように、“出すべき数字”が常に一定ルールで決まっているわけではないのが、ビジネスのリアルな流動性

短絡的に設定した「結果」が出ているからそれでいいのか?という上流の問いは、どんなに「結果が出ている」と言えるときでも、常に持っておくべき俯瞰の視点なのかもしれません。

仕事は「学びや楽しさ」などの過程のためにある

こちらは、まっすぐに「過程」の尊さを説く回答。

「なんのために仕事をするのか?」ときかれたら、仕事をしていく過程の“楽しさ”を挙げる人は多いはず。「結果がすべて」という正しさだけではなく、「過程が楽しいんだ」と言える仕事をすることは、真に重要なことなのかもしれません。

冒頭で“簡単には答えが出なさそう…”と記した通り、「結果がすべて」派、「結果がすべてではない」派ともに、仕事とは何か?という哲学に触れるような回答が多かった印象です。

最後に、どちらの主張にも通じる重要な回答をご紹介

「結果がすべて」に賛成派の堀潤さんの回答は、“評価が決まるのは未来だ”というもの。

たとえいま現在評価されていないものでも、将来的に評価されることはあるし、評価されるように動くべきである…。そう思って働けば、プロセスも結果もきっとよいものになるのではないでしょうか…!?

思いがけず哲学的な内容になった今回のテーマ。あなたの考えも、ぜひ投稿してみてください!

〈文=天野俊吉(@amanop)〉

ビジパの新常識 ~新R25総研~

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新R25編集部

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

新R25編集部

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

新R25編集部

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

新R25編集部

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

新R25編集部

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

新R25編集部

ビジネスパーソンインタビュー

【他人起点→自分起点の人生へ】公認心理師・橋本翔太さんが教えてくれた「まわりを気にしすぎる自分」から脱出する心理メソッド

【他人起点→自分起点の人生へ】公認心理師・橋本翔太さんが教えてくれた「まわりを気にしすぎる自分」から脱出する心理メソッド

新R25編集部

【母の悩み】「出産後、集中できなくなった」ママ編集部員がハーバード大・内田舞先生に育児と仕事のバランスをガチ相談

【母の悩み】「出産後、集中できなくなった」ママ編集部員がハーバード大・内田舞先生に育児と仕事のバランスをガチ相談

新R25編集部

【壮大】「彼とセックスレス…」作家・岩井志麻子さんに相談したら"エロが文明を育てた話"にまで発展

【壮大】「彼とセックスレス…」作家・岩井志麻子さんに相談したら"エロが文明を育てた話"にまで発展

新R25編集部

「英語もうAIでよくない?」って言ったら、未来予測のプロに完全論破されました

「英語もうAIでよくない?」って言ったら、未来予測のプロに完全論破されました

新R25編集部

「残業規制で収入減。転職?起業?でも家族いるし…」リスク取れない40代相談者に鈴木おさむが直言

「残業規制で収入減。転職?起業?でも家族いるし…」リスク取れない40代相談者に鈴木おさむが直言

新R25編集部

「雰囲気最悪」な組織のピンチ…役職なくてどう乗り越える? 人材育成の一流・李英俊さんのコーチングがガチすぎた

「雰囲気最悪」な組織のピンチ…役職なくてどう乗り越える? 人材育成の一流・李英俊さんのコーチングがガチすぎた

新R25編集部

「会社が倒産しそう… 他でやれる自信も、信用も、お金もない」身動きが取れない相談者の悩みに箕輪厚介×成田修造が全力回答

「会社が倒産しそう… 他でやれる自信も、信用も、お金もない」身動きが取れない相談者の悩みに箕輪厚介×成田修造が全力回答

新R25編集部

「ここで止まれてよかった。だって...」燃え尽きた社会人3年目に鈴木祐さんが見せた"最悪の未来"

「ここで止まれてよかった。だって...」燃え尽きた社会人3年目に鈴木祐さんが見せた"最悪の未来"

新R25編集部

「アイデンティティが崩壊してます」スマホ・ドーパミン中毒で日常が楽しめない26歳をサトマイさんがガチコンサルしました

「アイデンティティが崩壊してます」スマホ・ドーパミン中毒で日常が楽しめない26歳をサトマイさんがガチコンサルしました

新R25編集部