

「糖質制限を“非日常”にしちゃダメなんです」
「これなら“罪悪感に悩まない糖質制限”ができそう」健康に気をつかう箕輪厚介に朗報!
新R25編集部
今や空前の糖質制限ブーム。
見た目の改善や体調管理の一環として糖質制限をする人が増えているなか、一歩踏み出したいビジネスパーソンに最適なお茶が発売されたそうです。
その名も「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」。なんでも、糖質の吸収を抑える成分が含まれているお茶だとか…!
今回は、「最近糖質制限したくて…」という箕輪厚介さんに、「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」を体験していただくことにしました。
【箕輪厚介(みのわ・こうすけ)】2010年に双葉社に入社。ファッション雑誌の広告営業としてタイアップや商品開発、『ネオヒルズジャパン』の創刊などをおこなう。2015年幻冬舎に入社した後、NewsPicks Book編集長として『多動力』『お金2.0』『メモの魔力』『ハートドリブン』『遅いインターネット』などの話題作を生み出しつづけている
箕輪さん、何度かハードな糖質制限でダイエットに成功するも、すべてリバウンドしてしまった経験もあるそう。
「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」の開発に携わったサントリー食品インターナショナル株式会社 ブランド開発事業部の中寺貞善さんにも同席していただき、箕輪さんに「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」をご紹介しつつ、糖質制限のリアルな体験談をお聞きします!
〈聞き手=森久保発万(新R25編集部)〉
箕輪さんの糖質体験…「居酒屋の締めご飯で、ジ・エンド(笑)」

森久保
今日は糖質制限についてお聞きしたいんですが…

箕輪さん
なんでも聞いてください!僕、糖質制限のプロなんで!
「何回もやってますからね。毎回リバウンドしてるけど!」

森久保
以前に糖質制限したときは、どれくらい体重を落としたんですか?

箕輪さん
2カ月やって10kg減ですね。

森久保
え!? すごい!

箕輪さん
いや、トレーナーに追い込んでもらうと、糖質を食べるのが怖くてしかたなくなるから、これくらい普通に痩せるんですよ。
あと、ずっと糖質制限をしてると、糖質に対する興味もだんだんなくなってくる。
ちょっと前まであんなにラーメンが好きだったのに、隣でラーメン食ってる人を見ても「なに糖質食ってんだ、醜いやつだな」って思いはじめるし…
※あくまで箕輪さん個人の感想です

森久保
でも、糖質への興味がなくなるなら、一度糖質制限をしてしまえばあとは楽に痩せていくんじゃないですか?

箕輪さん
それが、居酒屋での締めご飯とか、何かの弾みで糖質を口に入れてしまった瞬間、ジ・エンドなんですよ。
「うおお!! 糖質うめええ!!」ってダムが決壊したように欲望があふれ出てきて、もう止まらない。

箕輪さん
そのままグワーーってリバウンドしちゃって、元の体重より重くなる。
その繰り返しで、いま人生史上最高体重です。
箕輪さんが何度も糖質制限にチャレンジする理由

森久保
どうして箕輪さんは何度もチャレンジするんですか?

箕輪さん
それは、痩せてる時期と太ってる時期で仕事のパフォーマンスが明確に違う実感があるからです。

箕輪さん
デスクワーク的な仕事って、短時間にどれだけ集中して頑張れるかの勝負じゃないですか。
僕にも、毎日1時間くらい命がけで集中する時間があるわけですよ。

森久保
命がけで集中…!

箕輪さん
でも、太ってるとなんだか集中力のスイッチが入らない気がする。

箕輪さん
実際、「この人仕事できるな」って人はだいだいシュッとしてる気がしてて。

森久保
まあ…そんな気もします。

箕輪さん
自分自身を振り返ると、身体が引き締まってるときのほうがゾーンに入ってガーッと頑張れてた気がします。
そのとき味わった感覚が記憶に残ってるから、また糖質制限したくなるんだろうな…
糖質制限している人をサポートするお茶「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」とは?

中寺さん
そんな箕輪さんに、「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」をご紹介させてください!
サントリー食品インターナショナル株式会社の中寺さんです

中寺さん
「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」には「難消化性デキストリン」という食物繊維の一種が含まれていて、糖質の吸収を抑える機能があるんです。

箕輪さん
え、ラーメンとかおにぎりを食べつつ、糖質の吸収を抑えてくれるってこと!?それやばいですよ!

中寺さん
そうなんですよ。ぜひ飲んでみてください。

箕輪さん
これうまい。こういう機能系のお茶って苦いイメージがありましたけど、全然そんなことなくて飲みやすいですね。
どうやってつくられてるんですか?

中寺さん
緑茶とほうじ茶をベースに、隠し味としてジャスミン茶を加えています。

箕輪さん
ジャスミン茶か…!
ちなみに、飲むのにおすすめなタイミングってあります?

中寺さん
食事の前後や食事中に飲んでいただくことをおすすめしています。
そのため、あらゆる食事に合う味を目指しました!
ストイックになりすぎず、糖質制限を日常に取り込める

箕輪さん
「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」は、糖質制限を日常に取り込めるところがいいですよね。

箕輪さん
僕がリバウンドしたのって、糖質制限を「非日常」にしてたからな気がしていて。
“頑張ってる”時点で、必ずどこかで日常に戻ってしまうタイミングが来るわけじゃないですか。

箕輪さん
でも、「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」はいつものお茶をこれに変えることで、無理に頑張りすぎなくても糖質制限を続けられる。
日常に糖質制限を取り込めたら、習慣化して長続きすると思いますよ。

中寺さん
おっしゃる通りです。
そもそも、糖質はエネルギー源となる体に欠かせない要素源です。だから、過度な制限はよくありません。
そのため、「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」によるストイックすぎない糖質制限で、糖質をコントロールしていただければと考えています。

箕輪さん
ストイックすぎない糖質制限…! いいですねえ!
糖質制限中の挫折を回避してくれる

箕輪さん
「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」は、糖質を口にしてしまったときの罪悪感を和らげてくれるところもめっちゃいいですよね。

箕輪さん
糖質制限の天敵って、糖質を口にしてしまったときの「食べちゃった…今までの努力が…」みたいな罪悪感じゃないですか。
そこから全部どうでもよくなって崩壊しちゃう…みたいな。
でも、糖質を口にしても「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」を飲むことで気が楽になるなら、挫折のリスクも少なくて済みますよね。

中寺さん
まさに、この「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」は、社員の女性が糖質制限中におにぎりを食べて罪悪感に苛まれてしまったのがきっかけで発案された商品なんです。
特に、忙しいビジネスパーソンなら、ランチをコンビニのおにぎりなどで手早く済ませることもあると思います。
そのときに「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」を一緒に飲んで、「糖質制限を続けてるんだ感」を持続させていただければと…!

箕輪さん
正直、お茶を買うときって「絶対これじゃなきゃダメ」みたいな意識なしに、気まぐれで選んでいる人が大半だと思うんですよ。
そのときに、「糖質制限」を掲げてくれているだけで、かなり手に取りやすくなるんじゃないかな。
僕はこれから、「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」持ち歩きますよ!
糖質制限と聞くとどうしてもハードルの高いイメージがありましたが、「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」があれば忙しいビジネスパーソンでもチャレンジできそう…!
「伊右衛門プラス おいしい糖質対策」は、全国のコンビニやスーパーでお買い求めいただけます。
ここまで読んでくださったみなさんは、ぜひ手にとってそれぞれのペースで糖質制限を始めてみてください!
〈取材・文=森久保発万(@vneck_now)/編集=天野俊吉(@amanop)/撮影=中澤真央(@_maonamkazawa_)〉

みのわトレンド総研

「自分も昔は会社のこと愚痴ってた」箕輪厚介が「転職同期」に投稿された質問トップ3に回答
新R25編集部
Sponsored

「これは“本気”が伝わりますよ」薄毛の悩みゼロの箕輪厚介も共感した「スカルプD ミノキ補償制度*」
新R25編集部
Sponsored

「これなら“罪悪感に悩まない糖質制限”ができそう」健康に気をつかう箕輪厚介に朗報!
新R25編集部
Sponsored

「25歳で結婚してなかったら、僕は何者にもなってなかった」箕輪厚介と考える“20代の結婚”
新R25編集部
Sponsored

「時代に合った“ボケの外注”ツールだ」箕輪厚介が唸ったカプセルトイ『TAMA-KYU(たまきゅう)』の魅力
新R25編集部
Sponsored

「本業のスキルで遊んでほしい」"社員5人、副業者60人"スポットメイトの働き方に箕輪厚介が共感
新R25編集部
Sponsored

ビジネスパーソンインタビュー

「会社が倒産しそう… 他でやれる自信も、信用も、お金もない」身動きが取れない相談者の悩みに箕輪厚介×成田修造が全力回答
新R25編集部

「ここで止まれてよかった。だって...」燃え尽きた社会人3年目に鈴木祐さんが見せた"最悪の未来"
新R25編集部

「アイデンティティが崩壊してます」スマホ・ドーパミン中毒で日常が楽しめない26歳をサトマイさんがガチコンサルしました
新R25編集部

【バズれば勝ちか?】箕輪×成田コンビが考える“努力のメリットが見えない”SNS時代の若者生存戦略
新R25編集部

30過ぎて「上行けないから転職」は危ない。箕輪厚介×成田修造が語る“大人のリスクの取り方”
新R25編集部

「悩む人こそ時代に求められている」荒木博行さんに悩み遍歴を聞いたら“行動できない価値”を教えてくれた
新R25編集部

【新R25卒業】森久保発万 最後のプレゼンテーション「反省と感謝の6年間」
新R25編集部

マネーリテラシー低い人が持つ“特級呪物3選”とは?「貯金がない」悩みを経済のプロに相談
新R25編集部

喫煙者の属性は、どんどん“濃く”なっている。「都市部の喫煙所」がBtoBマーケティングの大穴場だった
新R25編集部
Sponsored