ビジネスパーソンインタビュー
「新卒一括採用」は何のためにある? ビジパたちの“自分たちの世代で終わらせたい文化”

90%以上が「終わらせたい文化がある」

「新卒一括採用」は何のためにある? ビジパたちの“自分たちの世代で終わらせたい文化”

新R25編集部

連載

ビジパの新常識 ~新R25総研~

2022/04/02

X
FacebookLINE

「ビジパの新常識 ~新R25総研~」では、ビジネスパーソンの知見が集まるアプリ「新R25ワイドショー」に寄せられたさまざまなトピックをまとめ、“もっとも現代的でもっともリアルなビジネスまわりの新常識”を発信していきます!

今回のテーマは「自分たちの世代で終わらせたい文化」。

ビジネスマナーや会社の規則など、ビジパを取り巻くさまざまな文化が思いつきそうです。まずは、新R25による調査を見てみると…

驚きの9割越えが「ある」と回答! みんな、どんな文化に悩んできたのでしょうか?

終わらせたい文化①残業、対面、メールのマナー…「働き方」

まずは働き方。コロナ禍以降、大きく変わったかと思いきや、まだまだ不要に感じる文化が残っていると思う人は多いようで…。

リモートワークが普及したとは言え、「会社での残業」や「対面」重視文化は根深く残っています

また、言われてみればいらないこんな“謎文化”に言及する人も。

たしかに、作業効率を考えればすべてのメールに挨拶を付ける必要はないし、チャットツールが普及した昨今では、正直“時代にマッチしていない”感があるかも…。

しかし、わかっていてもマナーを気にしてやってしまう人も多そうです…。

終わらせたい文化②「キャリアにまつわる会社の制度」

そして、当たり前とされていた制度を終わらせたいという声。

日本型の「新卒一括採用」は、問題視する声が増えてはいるものの、やはり慣習として根強く残っています。学生が追い込まれる、ミスマッチも増えるなどデメリットも多いので、“次の世代”ではなくなっているのでしょうか…。

また、入社後のキャリア形成に疑問を感じている方も。

年齢と能力は比例しないはずなのに、こちらも根強く残る文化です。

適切な能力評価で優秀な人材が育ちやすい環境を作ったほうが会社にもプラスなのでは? とも感じます。

終わらせたい文化③根深いが絶対に終わらせたい、との声も…「パワハラ的な思想」

続いて、いまだに横行しているパワハラ的な思想について。

個性を認めなかったり、つらい負担を強いてしまうパワハラ的思想は、多くの人が「次の世代に残したくない」と考える代表格かも。

さらに、そんな思想が個人を傷付けるだけではなく、組織に悪影響を与えるという意見も。

前半で紹介した「働き方」や「会社の制度」は、「それで得をする人」の存在も理解はできます。ただ、パワハラは誰に対してもマイナスな文化。まさに、百害あって一利なしではないでしょうか。

終わらせたい文化④プライベートでも“これいる?”続出。「人付き合いのマナー」

なんとなくのルールで上の世代から受け継がれている、人付き合いのマナーも。

細かいけど、たしかに面倒なこの文化も!

どちらも、言われてみれば“やりたくてやっている人”はいなそうなマナーたち…。

時代とともに文化は変わって当然。

ただの面倒事や成長のネックになっている文化は、我々世代がどんどん改善していきたいですね

〈文=菱山恵巳子(かくしごと)(@kaerita_i)/編集=天野俊吉(@amanop)〉

ビジパの新常識 ~新R25総研~

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新R25編集部

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

新R25編集部

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

新R25編集部

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

新R25編集部

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

新R25編集部

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

新R25編集部

ビジネスパーソンインタビュー

「30歳で何者にもなれなかったら詰み?」 成功目指す若者に岸谷蘭丸が指摘した“素直さ”

「30歳で何者にもなれなかったら詰み?」 成功目指す若者に岸谷蘭丸が指摘した“素直さ”

新R25編集部

すべて「就活や自分の評価に得か?」で考えるZ世代に、岸谷蘭丸が説く“魂の時代”とは

すべて「就活や自分の評価に得か?」で考えるZ世代に、岸谷蘭丸が説く“魂の時代”とは

新R25編集部

【他人起点→自分起点の人生へ】公認心理師・橋本翔太さんが教えてくれた「まわりを気にしすぎる自分」から脱出する心理メソッド

【他人起点→自分起点の人生へ】公認心理師・橋本翔太さんが教えてくれた「まわりを気にしすぎる自分」から脱出する心理メソッド

新R25編集部

【母の悩み】「出産後、集中できなくなった」ママ編集部員がハーバード大・内田舞先生に育児と仕事のバランスをガチ相談

【母の悩み】「出産後、集中できなくなった」ママ編集部員がハーバード大・内田舞先生に育児と仕事のバランスをガチ相談

新R25編集部

【壮大】「彼とセックスレス…」作家・岩井志麻子さんに相談したら"エロが文明を育てた話"にまで発展

【壮大】「彼とセックスレス…」作家・岩井志麻子さんに相談したら"エロが文明を育てた話"にまで発展

新R25編集部

「英語もうAIでよくない?」って言ったら、未来予測のプロに完全論破されました

「英語もうAIでよくない?」って言ったら、未来予測のプロに完全論破されました

新R25編集部

「残業規制で収入減。転職?起業?でも家族いるし…」リスク取れない40代相談者に鈴木おさむが直言

「残業規制で収入減。転職?起業?でも家族いるし…」リスク取れない40代相談者に鈴木おさむが直言

新R25編集部

「雰囲気最悪」な組織のピンチ…役職なくてどう乗り越える? 人材育成の一流・李英俊さんのコーチングがガチすぎた

「雰囲気最悪」な組織のピンチ…役職なくてどう乗り越える? 人材育成の一流・李英俊さんのコーチングがガチすぎた

新R25編集部

「会社が倒産しそう… 他でやれる自信も、信用も、お金もない」身動きが取れない相談者の悩みに箕輪厚介×成田修造が全力回答

「会社が倒産しそう… 他でやれる自信も、信用も、お金もない」身動きが取れない相談者の悩みに箕輪厚介×成田修造が全力回答

新R25編集部