『「いつでも転職できる」を武器にする』より
転職前に相性のいい事業フェーズを知ろう。600社以上を支援したプロが語る「転職先の選び方」
キャリア
入社してしばらく経つと頭をよぎる「転職」の二文字。
なんとなく転職サイトや転職エージェントを調べてみたりはするものの、目の前の仕事に追われていると、長期的なキャリアを考えたり、時間をかけて転職先を検討するのがおろそかになってしまったりしますよね。
そんな人のためになる書籍があります。
600社以上の人材マネジメントをサポートしてきた、人事・戦略コンサルタントの松本利明さんが書かれた『「いつでも転職できる」を武器にする』です。
同書には、より自分らしく働き、稼ぐための考え方が解説されています。
今回は、自分と相性がいい事業のフェーズや、業界の未来を予測する方法について書かれた部分をご紹介します。
自分に合っている転職先を考えるヒントになりますので、ぜひご覧ください。
なんとなく転職サイトや転職エージェントを調べてみたりはするものの、目の前の仕事に追われていると、長期的なキャリアを考えたり、時間をかけて転職先を検討するのがおろそかになってしまったりしますよね。
そんな人のためになる書籍があります。
600社以上の人材マネジメントをサポートしてきた、人事・戦略コンサルタントの松本利明さんが書かれた『「いつでも転職できる」を武器にする』です。
同書には、より自分らしく働き、稼ぐための考え方が解説されています。
今回は、自分と相性がいい事業のフェーズや、業界の未来を予測する方法について書かれた部分をご紹介します。
自分に合っている転職先を考えるヒントになりますので、ぜひご覧ください。
「いつでも転職できる」を武器にする
Amazonで見る
【松本利明(まつもと・としあき)】人事・戦略コンサルタント。大手外資系コンサルティングファームのプリンシパル(部長級)を24年経験。人材マネジメントの支援をした企業は600社以上。日本人材マネジメント協会(JSHRM)執行役員も務めている。著書に『「稼げる男」と「稼げない男」の習慣』(明日香出版社)、『5秒で伝えるための頭の整理術』(宝島社)などがある
目次
転職先選びに迷ったら、プロの力を借りてみよう
転職先選びに迷っている人におすすめなのが、無料でプロに転職の相談ができる「転職エージェント」です。
あなたの経歴や希望条件をもとに、相性のいい求人案件を提案してもらえます。
新R25が独自におこなった調査や専門家への取材をふまえて、特におすすめできる転職エージェントを一部ご紹介します。
あなたの経歴や希望条件をもとに、相性のいい求人案件を提案してもらえます。
新R25が独自におこなった調査や専門家への取材をふまえて、特におすすめできる転職エージェントを一部ご紹介します。
種別 | おすすめの サービス名 | ユーザー 満足度 | |
総合型 | マイナビ エージェント | 92% | 相談する |
総合型 | リクルート エージェント | 89% | 相談する |
総合型 | doda | 83% | 相談する |
総合型 | パソナキャリア | 86% | 相談する |
もっと詳しく知りたい方は、下記の記事がおすすめです。
・おすすめ転職エージェントを実際に利用した1128人にガチ調査!1つだけ使うのはNG!?
こちらでは松本さんにもご協力いただき、ご自身の年齢に合った転職エージェントや業界に特化したものなど、目的別におすすめの転職エージェントを紹介しています。
・転職エージェントの比較はムダ。田端信太郎とカリスマ転職コンサルタントがおすすめ活用法を伝授
こちらの記事は転職エージェントを初めて利用する方のために、活用するメリットや登録後のフローなどについて詳しく解説しています。
・おすすめ転職エージェントを実際に利用した1128人にガチ調査!1つだけ使うのはNG!?
こちらでは松本さんにもご協力いただき、ご自身の年齢に合った転職エージェントや業界に特化したものなど、目的別におすすめの転職エージェントを紹介しています。
・転職エージェントの比較はムダ。田端信太郎とカリスマ転職コンサルタントがおすすめ活用法を伝授
こちらの記事は転職エージェントを初めて利用する方のために、活用するメリットや登録後のフローなどについて詳しく解説しています。
自分と相性のいい事業フェーズを知ろう
「大企業からベンチャーにいったら人生がアドベンチャーになった」という人は、実は大量に存在します。恥ずかしくて引っ込んでしまうのですが、そういう方を仕事柄多くみてきました。
逆に大企業からベンチャーに移って成功している人もいます。
その差は何か。どの事業フェーズが自分にあっているかを知り、そこから出ずに異動や転職をするので成功しているのです。
フェーズに応じて活躍できる人材タイプは異なります。各フェーズの特徴を解説していきましょう。
逆に大企業からベンチャーに移って成功している人もいます。
その差は何か。どの事業フェーズが自分にあっているかを知り、そこから出ずに異動や転職をするので成功しているのです。
フェーズに応じて活躍できる人材タイプは異なります。各フェーズの特徴を解説していきましょう。
導入期:新しいことを考えるのが得意な人が向いてる
限られたお金と人手を貴重な資源としてビジネスを成功させるため、様々なチャレンジをするフェーズです。
創業経営者やベンチャーキャピタルと個人的に繫がっていない限り、中々ご縁がありません。
導入期の資質、独立時に必要な資金調達や市場を摑み、這ってでも売上をあげる営業やマーケティングの実績があると声がかかりやすくはなります。
創業経営者やベンチャーキャピタルと個人的に繫がっていない限り、中々ご縁がありません。
導入期の資質、独立時に必要な資金調達や市場を摑み、這ってでも売上をあげる営業やマーケティングの実績があると声がかかりやすくはなります。
成長期:走りながら、今のビジネスを太くするのが得意な人が向いてる
成長期の初期段階の社内は躍動感に沸き、活気づきます。
「売上が全てを癒す」状況となり、売上も規模も急成長していきます。経営企画、マーケティング、人事など、組織の機能がわかれていき、やがて安定期を迎えます。
ビジネスモデルを作った策士と既存の事業を太くすることが得意なタイプには一番美味しいタイミングです。
キーは入社するタイミング。早い者勝ちなので成長の兆しが見えたタイミングで入社するのが得策です。事業が太くなるスピードと一緒に、自分も出世することができるからです。
「売上が全てを癒す」状況となり、売上も規模も急成長していきます。経営企画、マーケティング、人事など、組織の機能がわかれていき、やがて安定期を迎えます。
ビジネスモデルを作った策士と既存の事業を太くすることが得意なタイプには一番美味しいタイミングです。
キーは入社するタイミング。早い者勝ちなので成長の兆しが見えたタイミングで入社するのが得策です。事業が太くなるスピードと一緒に、自分も出世することができるからです。
安定期:仕組みに沿って今のビジネスを太くするのが得意な人が向いてる
儲かるビジネスモデルが確立され、計画的に仕組みと管理で組織を動かしていくようになります。安定期になると主流の事業を太くする人材が溢れ返ります。
安定期では売上・利益が高く、規模も大きい企業を狙うのが正解です。業界を絞るな ら同業No.1企業を目指すのが一番です。No.1には、お客様、チャンス、人材が集まるからです。
ここで1点注意。同業No.1に余裕が全くない場合は、業界自体のビジネスモデルが終焉に向かっていないかを確認しましょう。
安定期では売上・利益が高く、規模も大きい企業を狙うのが正解です。業界を絞るな ら同業No.1企業を目指すのが一番です。No.1には、お客様、チャンス、人材が集まるからです。
ここで1点注意。同業No.1に余裕が全くない場合は、業界自体のビジネスモデルが終焉に向かっていないかを確認しましょう。
衰退・再展開期:最適化するのが得意な人が向いてる
市場の変化により、ビジネスモデルが終焉を迎える段階です。
資質があっていれば、実はこれから狙い目のフェーズです。安定期から衰退・再展開期にいる企業が日本では圧倒的だからです。
M&Aや事業再生のコアを引っ張れる人材はマーケットでまだまだ不足しています。
あなたの会社の業績が悪く、リストラや事業再生を考える段階まできたら、リストラを通達される側ではダメです。「リストラ・事業再生のプロジェクト」メンバーに入りましょう。
事業再生を成功させ、その会社に残ってもいいですし、事業再生請負人(ターンアラウンドマネジャー)として活躍する道も現れます。
資質があっていれば、実はこれから狙い目のフェーズです。安定期から衰退・再展開期にいる企業が日本では圧倒的だからです。
M&Aや事業再生のコアを引っ張れる人材はマーケットでまだまだ不足しています。
あなたの会社の業績が悪く、リストラや事業再生を考える段階まできたら、リストラを通達される側ではダメです。「リストラ・事業再生のプロジェクト」メンバーに入りましょう。
事業再生を成功させ、その会社に残ってもいいですし、事業再生請負人(ターンアラウンドマネジャー)として活躍する道も現れます。
業界の報酬水準は、そこで働いている人に聞くのがいい
続きまして、業界を見るポイントを解説します。
業界の報酬水準は公的な統計をみれば一発でわかります。総合商社、コンサル、メガバンク、生保・損保、マスコミなどが高給としてでてきます。
ですが、日本は年齢や勤続年数に応じて報酬があがる年功的な報酬体系は払拭されていません。高齢者の就業人口が多いため、報酬水準が高めにでているリスクもあります。
みなさんが肌感覚で業界の報酬水準を摑むにはその業界で働いている人に聞くことです。統計には表れない実態を摑めるからです。
何歳で平均いくら収入があるかを調べておきましょう。エネルギー業界のように潰れることなく、安定的に収益を上げている業界は年功的に報酬があがる仕組みになっています。
業界の報酬水準は公的な統計をみれば一発でわかります。総合商社、コンサル、メガバンク、生保・損保、マスコミなどが高給としてでてきます。
ですが、日本は年齢や勤続年数に応じて報酬があがる年功的な報酬体系は払拭されていません。高齢者の就業人口が多いため、報酬水準が高めにでているリスクもあります。
みなさんが肌感覚で業界の報酬水準を摑むにはその業界で働いている人に聞くことです。統計には表れない実態を摑めるからです。
何歳で平均いくら収入があるかを調べておきましょう。エネルギー業界のように潰れることなく、安定的に収益を上げている業界は年功的に報酬があがる仕組みになっています。
業界の未来は、投資ファンドの動向から把握しよう
ライバル企業が存在し、数が増え同じように伸びている業界は魅力ですが、意外と業界の中の人は、どこまで市場が伸び続けそうか摑み切れていないことも多いものです。
ここはベンチャーキャピタルや投資ファンドなどの動向を見ましょう。投資先の一覧はホームページにあります。
株主や投資先をみて、信用金庫やメガバンクだけでなく、ファンドを含めどれだけ資金をつぎ込んでいるかをみることで、市場の伸びの 期待感は摑めます。
ここはベンチャーキャピタルや投資ファンドなどの動向を見ましょう。投資先の一覧はホームページにあります。
株主や投資先をみて、信用金庫やメガバンクだけでなく、ファンドを含めどれだけ資金をつぎ込んでいるかをみることで、市場の伸びの 期待感は摑めます。
1つの業界・会社で上を目指すだけだと、熾烈な争いが待っている
自分の資質にあった業界や仕事を選ぶと、実は周りはライバルだらけです。
陸上競技でも短距離が速い人は短距離の、長距離が得意な人は長距離のレースを選ぶからです。
普通にキャリアを考えると、業界やその会社で上に登ることになりますが、上にいけばいくほど狭くなります。王道で勝つのはキングだけ。熾烈なポジション争いになります。
そこで発想を変えましょう。
今の居場所で自立して一人前になったら、勇気を出して横の山に進むのです。
対象となるマーケットを移し、そのマーケットでよそ者の視点と知見から、新しい価値を提供すればいいのです。ライバルはいないので一人勝ちになります。
キングコングの西野亮廣さんも同じような戦略をとっています。
お笑いの世界で時代を摑んだ西野さんは、先人のつくった道をいくのではなく、自分の道を進んだと著書に書かれています。
お笑いで摑んだ知見をスライドし、絵本作家、オンラインサロンをはじめ、次々に確実に当て続けています。
上だけを目指すキャリアは危険です。テクノロジーの変化で仕事がなくなってしまうと道がなくなるからです。
視野も狭くなります。天井を見ると床が見えなくなることと、不思議と一緒なのです。
今、横を向けば天井や床も視界に入るように、スライドすることを意識さえすれば、おのずと変化とチャンスに敏感になります。
ずっと上を向いていたら疲れますが、横向きなら疲れません。
あなたも、ぜひ、横向きでスライドするキャリアを考えてみましょう。
陸上競技でも短距離が速い人は短距離の、長距離が得意な人は長距離のレースを選ぶからです。
普通にキャリアを考えると、業界やその会社で上に登ることになりますが、上にいけばいくほど狭くなります。王道で勝つのはキングだけ。熾烈なポジション争いになります。
そこで発想を変えましょう。
今の居場所で自立して一人前になったら、勇気を出して横の山に進むのです。
対象となるマーケットを移し、そのマーケットでよそ者の視点と知見から、新しい価値を提供すればいいのです。ライバルはいないので一人勝ちになります。
キングコングの西野亮廣さんも同じような戦略をとっています。
お笑いの世界で時代を摑んだ西野さんは、先人のつくった道をいくのではなく、自分の道を進んだと著書に書かれています。
お笑いで摑んだ知見をスライドし、絵本作家、オンラインサロンをはじめ、次々に確実に当て続けています。
上だけを目指すキャリアは危険です。テクノロジーの変化で仕事がなくなってしまうと道がなくなるからです。
視野も狭くなります。天井を見ると床が見えなくなることと、不思議と一緒なのです。
今、横を向けば天井や床も視界に入るように、スライドすることを意識さえすれば、おのずと変化とチャンスに敏感になります。
ずっと上を向いていたら疲れますが、横向きなら疲れません。
あなたも、ぜひ、横向きでスライドするキャリアを考えてみましょう。
これからのキャリアを考えるのに役立つ一冊
「いつでも転職できる」を武器にする
Amazonで見る
『「いつでも転職できる」を武器にする』には、これからのキャリアを考えるのに役立つヒントが詰まっています。
今より仕事をずっと楽しく、ラクにする考え方を、この本から学んでみてはいかがでしょう。
今より仕事をずっと楽しく、ラクにする考え方を、この本から学んでみてはいかがでしょう。
転職を考えたい人はこちらもどうぞ
編集部オススメ
新R25が大切にしているのは、シゴトも人生も、もっと楽しむこと。
「新R25転職」は、編集部が読者の代表としてキャリアの達人たちから引きだしたアドバイスにより、"一歩踏み出せる答え"が見つかる転職情報メディアです。