ビジネスパーソンインタビュー
8割のビジパが“苦手な仕事は人に任せてよい”。「逃げるな」「現場で判断するな」の声も

苦手なことにもチャレンジすべき?

8割のビジパが“苦手な仕事は人に任せてよい”。「逃げるな」「現場で判断するな」の声も

新R25編集部

連載

ビジパの新常識 ~新R25総研~

2022/04/17

X
FacebookLINE

「ビジパの新常識 ~新R25総研~」では、ビジネスパーソンの知見が集まるアプリ「新R25ワイドショー」に寄せられたさまざまなトピックをまとめ、“もっとも現代的でもっともリアルなビジネスまわりの新常識”を発信していきます!

今回のテーマは「苦手なことは人に任せるべきだと思う?」です。

得意なことはどんどん進められるのに、苦手なことはどうも気が進まない。重い腰をあげて取り組んでみるけれど、本音を言うならできれば避けたい。そんなとき、ありますよね。

自分は好きなことや得意なことに集中して、苦手なことは人に任せるべき?それとも、苦手なことも頑張るべき?

新R25の調査によると…

全171回答。新R25公式アカウントによるTwitter上での投票より

約85%が「思う」「苦手なことは人に任せて、得意なことに集中したい」と回答。

苦手なことを人に任せられると、なんとなく心が軽くなったりします。それに、他の人が得意なことなら、なおさらいい話…。

どちらにもビジパのみなさんからたくさんの意見が集まりました。まずは大多数を占めた「思う」派からみてみましょう。

苦手なことは人に任せた方がいいと思う意見

苦手なことに取り組むのって、そもそも辛いですよね。それに、克服するために時間を費やしても、結果が出るとは限らない。

得意なことを伸ばすほうが、限られた時間を有効に使えそう…。

それぞれの得意なことを、お互いが補完し合って結果を出せるのが理想的ですよね。チームで仕事をする醍醐味って、そういうところにあるのかもしれません。

結果を求められる仕事においては、苦手なことを人にお任せするのもひとつの方法です。

苦手なことは人に任せた方がいいと思わない意見

一方、今回の調査では少数派の「苦手なことは人に任せるべきではない」派のなかにも気になるものが…。

思わない理由① 成長の機会を逃してしまう

苦手の克服は成長のチャンスかも…という意見。

佐野瑛士さんが書くように、“上流”の企画は最初は誰でも苦手。それを「苦手な仕事だから」と回避するのは、自分の成長のためにもったいないことかも? 見極めが大事ですね…。

思わない理由② 周囲の信頼を失うかもしれない

「人に仕事を押し付けているだけ」と思われることも…

同様に、「苦手だから」という判断は現場でカンタンにすべきことではないという意見も。

“逃げ”なのか、本当に組織のための“回避”なのか…マネージャーに相談すべきレベルの話なのかもしれません。

思わない理由③ 意外と好きになれるかもしれない

思う派、思わない派ともに複数見られたのが、「まずはやってみよう」という意見でした。

自分では苦手だと思っていたけど、じつはそうでもないのかも。何事もやってみないとわからないので、「食わず嫌い」はやめて、まずはやってみる。意外と好きかもしれないし、もしかしたらすごく向いてるかもしれません。

苦手だといって自分から遠ざけてしまうと、自分の可能性を狭めてしまいます。また自分の可能性を広げたり、チャンスを掴むために苦手への挑戦が必要なタイミングも。苦手への挑戦を、自分を磨く機会にできたらいいですね。

【番外編】「好き!」「楽しい!」と思うならチャレンジしてみる

最後に、こんな意見も。

「好きこそものの上手なれ」という言葉もあるように、好きなことや自分のやりたいことには一生懸命になれますよね。

基本的には「好き」をベースに仕事にまい進できればよさそうですが…。「苦手」に直面したときにどうするか。連休にじっくり考えてみてもいいかもしれません。

〈文=神戸梛来/編集=天野俊吉(@amanop)〉

ビジパの新常識 ~新R25総研~

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新卒で入るべきは大企業? ベンチャー? ビジパの半数以上は「大企業推し」ではない理由とは

新R25編集部

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

「テレビはついているだけ」。“1日にもっとも観ているのはYouTube”という人に理由をきいた

新R25編集部

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

一流のビジパになるために“孤独”が必要な本当の理由。「当たり前を疑う力」を養う方法

新R25編集部

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

すぐれた自己紹介には“4つの要素”がある。「自己紹介上手」になる方法

新R25編集部

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

「先日もお伝えした通り」「依頼した認識でした」がNGな理由。ビジパ“イラッと言い回し”分析

新R25編集部

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

「WEB3.0」じつは理解できてない人が5割弱。ビジネストレンドワードの“意外なリアル浸透度”

新R25編集部

ビジネスパーソンインタビュー

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?

「今まで世にないもの」と担当者が自信。前年比235%の快進撃「-196〈イチキューロク〉無糖」は何がそんなにスゴい?

新R25編集部

Sponsored

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた

「この先、何を武器にすればいい?」Z世代が悩む"老いへの恐怖"をYouTuber和尚に相談してきた

新R25編集部

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された

“ニュースに批判の声を上げる”って意味ある? 石田健さんに聞いたら「正義は人それぞれ、ではない」と諭された

新R25編集部

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚

「20代前半は自分の頭で考えるな」就活の建前にモヤるZ世代がけんすうさんに相談したら、キャリアに関する大きな勘違いが発覚

新R25編集部

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した

超個性的ドキュメンタリーを撮り続ける上出遼平さんに「自分の生き様を体現する仕事の仕方」を相談した

新R25編集部

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】

「食べログは点数を見ちゃダメで…」渡部建が教える"お店選び"のすべて【飲み会・会食・ケース別】

新R25編集部

「“自分を変えるたった一つの方法”をお釈迦様はこう説いた」酒に飲まれる“意志ヨワ人間”の悩みを大愚和尚に相談

「“自分を変えるたった一つの方法”をお釈迦様はこう説いた」酒に飲まれる“意志ヨワ人間”の悩みを大愚和尚に相談

新R25編集部

キングコング西野さんに「最近の新R25が少し苦手」と言われてしまいました

キングコング西野さんに「最近の新R25が少し苦手」と言われてしまいました

新R25編集部

20~30代女性の9割が「疲れている」。休養学の権威が警鐘鳴らす“本能を無視して働き続ける”日本人

20~30代女性の9割が「疲れている」。休養学の権威が警鐘鳴らす“本能を無視して働き続ける”日本人

新R25編集部